X(Twitter)

2025年4月9日水曜日

喉元過ぎても忘れてはいけない5年前の石垣島の記録

 

 人気のない石垣島のゆうぐれなモール(あやまにモール)。 2020年7月です。緊急事態宣言(第1次)は既に解除されており、店はオープンしていました。



 2020年(令和2年)4月7日、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県に緊急事態宣言が発出され、16日に対象が全国に拡大されました。



 あれから5年。緊急事態宣言が解除された直後の写真を並べます。

 懐かしい、とか、あの頃は空いていてよかったという感想もあるかと思います。でも、この時は法律上もマナー上も問題がなかったにも拘わらず、現場にはもの凄い緊張感が漂っていました。




 緊急事態宣言が解除され、街の中には人出が戻って来ていましたが、羽田空港に向かう途中に結界でもあるかのように空港には人がいません。




 運航便の方が少ない。航空会社は、こんな状況を乗り切ったのだから凄いですよね。






 こちらは、石垣空港到着時です。




 出発間際でも手荷物預けは楽勝。





 離島ターミナルもガラッガラ。団体客がいないので、特に荒涼感が広がります。



 乗船券を買うときモニターで熱を測られました。この後、船に乗る際にも熱を測られます。既に空港で飛行機を降りたときにも測られていたのですが。





 離島ターミナル発のカリー観光バスは、僅か1日3便からのスタートでした。




 竹富町の島に渡ると、こんなものにサインを求められます。要するに、具合が悪くなったら、必ず申し出るという承諾です。

 でも、拒否されたらどうするんでしょうか。強制的にサインさせる法的な仕組みありません。
 竹富町は、今の訪問税に至るまで、どうも法律を精査しない、エイヤッの対応が多いようです。




 新型コロナは、未知の脅威でした。それに対する行政の対応を後から批判することは簡単ですが、当時はみんな必至だったと思います。

 ただ、責任の有無は問わないので、当時の対応がどうだったか、事後の検証は絶対に必要だと思うのですが、ほとんどうやむやのままです。

 第2次コロナ感染症が再び人類を襲ったら、また同じようなことをアタフタとし始めるのは目に見えています。

 せめて、まだ皆さんの記憶から消えない内に、5年前に石垣島で起こっていたことを備忘録として記事にしました。



 石垣島の吹通川河口の駐車場にロープが張られていました。2020年8月下旬です。このとき緊急事態宣言やマンボーは発令されおらず、それどころかGotoトラベルも始まっていた頃です。

 ここは、トイレすらないただの駐車場です。こんな場所を閉鎖して、石垣市(沖縄県?)は一体何をしたかったのでしょうか。




 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。



0 件のコメント:

コメントを投稿