X(Twitter)

2025年6月4日水曜日

♪ あれから10年も~ 10年前のブログを見ると

 


 毎年沖縄に行って、写真を撮って、ブログを書いて。

 相変わらず同じようなことを続けているのですが、やはり十年一昔。

 自分で書いた記事でも、10年前のものを今読み返すとちょっと新鮮な気持ちになります。そんなわけで今回は、ちょっぴり回顧録。




 10年前、すなわち2015年の沖縄の一大トピックスは、何と言っても伊良部大橋の開通です。

 当ブログでも沢山写真をアップしました。


 今や、あって当たり前の伊良部大橋。いや、逆に言えば、10年前までは伊良部島まで船で行っていたんだ。


 一方の下地島空港は、訓練飛行が前年で終了し、定期航空便が就航する前の寂しい時代でした。




 2015年は、石垣空港連絡バスの仁義なき戦いの始まりでした。

 この年、カリー観光が石垣空港・離島桟橋間の運行を開始。老舗の東運輸との間で熾烈な競争が繰り広げられました。


 後に、人手不足で減便となり、今では目立つ競争はなく、両社共、黙々とタスクをこなしているといった印象です。 

 しかし、どちらも運賃を据え置いているのは立派だと思います。羽田空港行きのバス路線は、コロナ以降2~3割値上げしています。




 一方、海路に目を向ければ、この年の石垣・竹富往復運賃は、安栄観光・八重山観光フェリー共1170円でした。

 現在は、1700円ですから約20%の値上げとなっています。主な理由は燃油高です。


 ところでこの年は、石垣・竹富航路は、安栄、八重観合わせて19往復(夏期は21往復)、さらに石垣島ドリーム観光が11.5往復も運航されていたのです。

 今では、安栄が5往復、八重観が10往復のみと、全盛時の面影はありません。観光客自体はむしろ増えているのですが。




 宮古島の前浜は、東洋一とも言われる美しいビーチでした。

 今でも、海の美しさは変わりませんが、何だか色々な人が集まって営業活動が活発で、とても離島の海とは思えない俗っぽい場所になってしまいました。

 当時のブログには、単純にその美しさだけをアップしていたのですが。






 自分的には2015年は、沖縄旅行100回目を達成した年でした。

 そんなわけで。当ブログでも100沖縄記念特集として、宮古・八重山の絶景100選なんていう特集記事も書いていました。

 ちなみに、沖縄旅行の回数は現在160回です。


 そのほか、渡名喜島に初上陸し、2回目の与那国島にも行きました。初与那国の時は天気が悪かったので、この島を満喫できたのは、この時が最初です。

 冒頭の写真は、この時撮った与那国馬です。



 この年の年末には、ブログ記事300本に到達しました。現在は、この記事も含めて1072本です。

 やっぱり、10年は長い!笑



 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿