X(Twitter)

2025年7月12日土曜日

沖縄の雨人(あめんちゅ)?それとも雨ハラ?

 

 近頃は、「晴れ女」「雨男」という言い方はあまりよろしくないそうなので、「雨人」。

 沖縄風に「あめんちゅ」なんてどうですかね。


 でも、ここまできたらもう「雨ハラ」じゃね。





 6月下旬のこと。目的地は宮古島だったのですが、航空券の都合上那覇で半日ほど時間ができました。

 早々と梅雨明けし、夏絶好調の沖縄。行ったのは、那覇市の北側にある末吉公園です。



 まだ午前中なのにパラパラ雨が降ってきた。

 まあ、良くある片降り(かたぶい)かと思って、気象庁のサイトを開くと、 広い沖縄本島の中で、何とここだけピンポイントで雨が降ってる。



 ふざけんなよ~! これはもう宝くじが当たるくらいの確率では。

 今まで当ブログで、「沖縄の天気予報は当たらない」と散々いじってきたから、天気からハラスメントされたのか。



 先日の石垣島。

 台風4号は台湾の西を進み、八重山航路の一部が欠航になったものの、それ以外の影響はありませんでした。

 これから徐々に台風一過の晴れとなることを期待していたのですが・・・


 なかなかスッキリ晴れないどよ~んな天気。



 台風が熱帯低気圧に変わって去った後に、石垣島上空に低気圧が発生している。



 もうエエ加減にせい! ざけんな!べーロー!


 
 翌朝の、石垣島サザンゲートブリッジからの眺め。低気圧の中心がすぐそばにあるのだから当然雨かと思ったら、うっすら日が差している。

 本当に沖縄の天気は分かりません。




 ちなみに、「晴れ女」とは元々、農業の神である稲荷系の守護霊が憑いた女の人のことで、晴れを呼び込む力を持つと信じられていたそうです。
 (諸説あります。笑)



 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。

2025年7月7日月曜日

沖縄ごはんの仕入れに着いていった

 



 マーマチのバター焼き。マーマチ(島言葉)とはヒメダイのことです。



 リゾートホテルのレストランならば、食材を仕入れるのに市場に行ったり、出入りの業者に届けさせたりするのだろうな、となんとなく思うのですが、個人宿の場合、食材の調達はどうするんだろうとかねがね疑問に思っていました。

 そこで、いつもお世話になっている宮古島の個人宿ヨナパハレの、朝の食材仕入れに密着取材した勝手に着いていったレポです。



 まずは、スーパサンエーに。


 ここは品揃えも良く、値段も安いので、ここで買えるものはここで買うのだとか。なるほど~。

 ちなみに、サンエーは、沖縄県有数の総合スーパーですが、発祥は宮古島の雑貨店だったとか。



 メモを見ながら、夕食の構想中?



 さすが沖縄のスーパー。豆腐売り場に島豆腐やゆし豆腐が普通に並んでいました。
 内地のスーパーと違って、小さいサイズのものが少ないような。そんなところも沖縄的です。



 そして驚き!豚の皮付きバラ肉がスーパーで売られている。これは、当然ラフテー用ですが、内地で皮付きの豚肉なんて探してもそう簡単に見つかりません。 



 続いて、ファーマーズマーケット「あたらす市場」に。



 農家が、自分のところで収穫した野菜を自分で値段を付けて売るシステムです。いい物を安く買うには、目利きが必要です。
 


 次は、あれっ?普通の家? と思ったら、ここは魚屋でした。いよいよ本日の仕入れのメインです。



 魚屋と言っても、魚全般を扱うわけではありません。その日漁港に上がった物だけが並びます。
 文字どおりの鮮魚店。

 鮮魚なので、ベタベタ触るわけにはいきません。触っても構わない部分を手に取って真剣に品定め。 


 
 決まったらおじさんに捌いてもらって、



 用意したクーラーボックスに素早く積み込みます。



 この後、マックスバリューにも寄って、不足しているものを買い足します。 一般家庭のように、スーパー1軒ですべて揃うわけではありません。

 狭い宮古島でも、4件廻るとゆうに1時間を超えます。これを毎朝やっているわけです。
 



 その成果は、数時間後の食卓に並びます。



 調理は勿論ですが、仕入れも大変。当たり前のことがよく分かりました。




 お客さんの少ない個人宿だと、大量仕入れとは正反対に、少しずつ食材を買わなければなりません。

 諸物価高騰の折、コスト面では厳しいかと思いますが、これからもよろしくお願いします。
 また、取材?にご協力いただき、感謝です。



 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。

2025年7月3日木曜日

外国人だらけの那覇はもはや ”ニセコ” なのか

 


 外国人が多いなんて今さらニュースにもならない話ですが、それにしても外国人が多かったのが、那覇空港とその周辺です。


 マジで日本語を話している観光客が少ないんですよ。この時期修学旅行生の団体もいるのですが、その存在が目立たないのです。

 空港も、ゆいレール車内も、国際通りも松山周辺までも。目立つのは外国人ばかりです。

 


 今やオーバーツーリズムの代表格みたいな北海道のニセコ。

 ニセコに外国人が増え出したのは15年くらい前でした。リゾートホテルが次々に外資に売却されました。

 でも、10年前くらいまでは、値段は安かったのです。

 リゾートホテルに泊まる航空券の付いたツアーが、こちらが申し訳なく思うほど安かったのです。

 せめて、少しは北海道経済に貢献しようとか何とか言っちゃって、友達とビールを飲みまくっていました。笑


 今や、カツ丼が3000円・味噌ラーメンが2000円の世界になってしまいましたが、外国人が増える → 物価が上がる → 日本人は行かなくなる、という流れだと思います。


 あまり考えたくはありませんが、那覇が、沖縄がそんなことになったらどうしよう。




 那覇空港にて。
 好きで以前からよく食べていたゆし豆腐そば。今年の値段は遂に税込み1087円!

 レストランではなくフードコートです。これで千円超えなら、那覇空港で千円以下で食べられる食事はないかも。




 ゆいレールの1日乗車券も1000円に上がっていました。去年まではずっと800円で、消費税が10%になったときも値上げはなかったのに。 




 市内の飲食店の看板には「A5和牛」の文字が目立ちます。

 A5等級とは要するに、「商品となる牛肉がたくさん取れて、脂肪の色と質、牛肉の色や締まり、きめ細やかさに優れ、脂肪が多く細かい」ということです。
 必ずしも肉の旨さとは関係ないと言われていますが、値段は間違いなく高いです。

 ですが、今や那覇には「A5和牛」を食べたい人が沢山いるのでしょう。




 ちょうど路線価の発表がありました。

 沖縄県内の調査地点の平均は、6.3%と11年連続で上昇し、上昇率は東京都に次ぎ全国で2番目だそうです。

 県内で路線価が最も高いのは、那覇市久茂地3丁目(国際通り)で156万円(㎡)、去年に比べて4%上がっています。



 こんな風に、じわじわじわじわ物価が上がって、やがて那覇は日本人が寄りつかない観光地になってしまう、なんてことは絶対に避けて欲しいと思いませんか。





 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。