2012年10月30日火曜日
小浜島の写真の入れ替え・追加をしました【終了しました】
八重山諸島の中では、やや地味目な小浜島ですが、足早に素通りせず時間をかけて廻ってみると意外と素敵な、沖縄らしい光景に出会えます。
※ このサイトは、2016年12月をもって公開を停止しました。
長期間にわたりご覧いただきありがとうございました。
2012年10月27日土曜日
竹富島シーサー おもしろ&ウケ狙い編
シーサーの本来の役割については前回書いたとおりなのですが、竹富島の集落を歩くと、シーサー自体が島のマスコットというか、ゆるキャラ的な存在になっているのがよく分かります。
いかがでしょうか。
これらは、たとえば東京の店に置かれてもチラ見されただけで素通りされるかも知れません。
やはり、本家シーサーがデンと鎮座しているからこそ脇役達が活躍出来るのだと思います。
本家シーサーがあまり見られない竹富島以外にも、この手のおもしろシーサーは沖縄中に点在しています。旅の遊び方の一つとして、こういうものを探してみるのも面白いのではないでしょうか。
最後に、ちょっと珍しいシーンをご覧ください。
本家シーサーの清掃時の様子。
シャワーを浴びるシーサーです。
中には、グロテスクなもの、カワイイもの、思わず笑ってしまう楽しいものも少なくありません。
彼らは、見てもらうことが目的なので、大抵屋根の上ではなく、門扉とか、店の入り口、塀の上など見やすいところに置かれています。写真も撮りやすいのです。
しかし、女子に「カワィィ~」と言ってもらいたいのが見え見えのものも結構ありますが、元々シーサーには福を招き入れるという役割もあるので、まあいいことにしましょう。
いかがでしょうか。
これらは、たとえば東京の店に置かれてもチラ見されただけで素通りされるかも知れません。
やはり、本家シーサーがデンと鎮座しているからこそ脇役達が活躍出来るのだと思います。
本家シーサーがあまり見られない竹富島以外にも、この手のおもしろシーサーは沖縄中に点在しています。旅の遊び方の一つとして、こういうものを探してみるのも面白いのではないでしょうか。
最後に、ちょっと珍しいシーンをご覧ください。
本家シーサーの清掃時の様子。
シャワーを浴びるシーサーです。
2012年10月23日火曜日
竹富島シーサーコレクション2012
赤瓦の屋根の上に置かれたシーサー。
いかにも沖縄らしい光景ですよね。
シーサーとは、伝説の獣の像で、魔除けです。この屋根に乗ったシーサーの位置のおよそ1メートルほど後方に仏壇があるそうです。
他に、福を招き入れるという役割もあります。
シーサーの言葉は、「獅子」からきています。面白いことに、内地の狛犬と起源を同じくするものと考えられているそうです。
今では、魔除けというより置物・飾り物として様々な場所で見かけます。土産物としても売られています。観光客に「シーサー造り体験」なるものをさせるショップも多くあります。
一方、沖縄全体では赤瓦の屋根の家が少なくなっていて、屋根の上の魔除けのシーサーもなかなか見ることが出来ません。
そんな中、集落全体が重要伝統的建造物群保存地区となっている竹富島では、赤瓦の屋根と共に元祖シーサーが沢山残されています。
そして、そのシーサーは顔も格好もひとつひとつ違うのです。
そこで、撮って来ました。~450ミリ相当の望遠ズームレンズを駆使してしつこく集めてまいりました。
それでは、ご覧ください。竹富島シーサーコレクション2012です。
いかにも沖縄らしい光景ですよね。
シーサーとは、伝説の獣の像で、魔除けです。この屋根に乗ったシーサーの位置のおよそ1メートルほど後方に仏壇があるそうです。
他に、福を招き入れるという役割もあります。
シーサーの言葉は、「獅子」からきています。面白いことに、内地の狛犬と起源を同じくするものと考えられているそうです。
今では、魔除けというより置物・飾り物として様々な場所で見かけます。土産物としても売られています。観光客に「シーサー造り体験」なるものをさせるショップも多くあります。
一方、沖縄全体では赤瓦の屋根の家が少なくなっていて、屋根の上の魔除けのシーサーもなかなか見ることが出来ません。
そんな中、集落全体が重要伝統的建造物群保存地区となっている竹富島では、赤瓦の屋根と共に元祖シーサーが沢山残されています。
そして、そのシーサーは顔も格好もひとつひとつ違うのです。
そこで、撮って来ました。~450ミリ相当の望遠ズームレンズを駆使してしつこく集めてまいりました。
それでは、ご覧ください。竹富島シーサーコレクション2012です。
全部竹富島の集落の中ですが、どれが何処だかもう覚えておりません。
あしからず。
登録:
投稿 (Atom)