2013年6月3日月曜日

ありがとうございます 10000達成

 ありがとうございます。

 おかげさまで本日、アクセスカウンタが10000を突破しました。


 当ブログは、昨年の8月3日に記事第1号をアップしました。
 その時はまだ操作に自信が無かったので誰にも話さず、練習も兼ねて3本ほど記事を書いた後、
 8月6日にmixiで、
 8月8日にFacebookで、
 「ブログ始めました」とつぶやいたのが事実上のスタートです。













 その時から早10ヶ月。アクセスカウンタが、ついに10000を超えました。本当にありがとうございます。


 


 数あるブログの中にあっては、ほんのささやかな数字であることは重々承知していますが、自分の撮った写真を見ていただいた方、自分の書いた文書を読んでいただいた方が大勢居るということはとても嬉しいことです。
 

 当ブログは、あまり縛りをきつくせずゆるくやっているのですが、唯一の明確な方針として、オリジナルの写真をご覧いただくことにしています。

 写真があって、それを説明していくストーリーの場合は問題ありませんが、逆に言いたいことが先にあって挿絵的に、ものによっては半ば無理矢理写真を添付している記事も多くあります。
 実は、今回もそうなんですが。


 また、同じ写真が繰り返し登場していることもありますが。ご容赦ください。
 これは、以前に使ったけれどまたその写真を使いたいと思って載せる場合と、あまり考えず、うっかり載せてしまう場合があります。悪しからず。

 今回も、沖縄風景写真の初登場は3点かと思います。





 最後にご覧いただくのは、竹富島コンドイ浜の写真です。
 一番最初の記事に添付した写真をもう一度登場させてもらいました。


 目標は、とにかく続けることです。
 頻繁に更新というわけにはなかなか行きませんが、月数本のペースを出来るだけ維持し、長く続けて行けたらいいなと思います。

 これからも、末永くお付き合いいただきますようお願いいたします。

 「10万突破」の記事は果たして書けるでしょうか?

 

2013年5月31日金曜日

おつかれさま・・・な沖縄のシーサー達




 横顔のシーサー。
 屋根の上にあるはずのシーサーが海に?

 これは、宮古島と来間島を結ぶ来間大橋に据え付けられたシーサーです。
 橋の一番高くなっている部分、海面から約13.5㍍の高さにあります。
 橋を魔物から守るという意味でしょうか。欄干の外側に置かれ、海の方を見ています。


 道路を挟んだ反対側にも。 

 場所が場所だけに、誰も正面から顔を見たことがないのです。
 本当は、どんな顔をしているのでしょうか。


 
 シーサーは狛犬と同じ起源だと伝えられていますが、沖縄に根付いたシーサーは神聖なものと言うよりは、まあよく言えば親しみやすい存在です。

 今回は、各地で苦労されている、おつかれ様~のシーサー達ををご紹介します。




 「♪ハイビスカス~髪に差し~今日は会いにきたのに~」
 そんなにいじらないでくれ。




 なんでこんなに沢山居るの?



 この木どっから生えてきたの?




 雀に遊ばれてるし。



 こっちでは雀にけんか売られてるし。



 もう怒ったぞ!食べてやる。




 そんなに驚かないでくださいって。

2013年5月26日日曜日

雨の日と竹富島は


 「Rainy Days and Mondays」という曲がありました。カーペンターズの昔のヒット曲です。邦題は「雨の日と月曜日は」。

 今年初の沖縄行きであったGWの竹富島。それで、この曲を思い出しました。
 何しろ4泊5日の旅行期間中、雨と曇りばっか。

 カーペンターズの美しいメロディーを思い出しながら、雨の竹富もまたよし・・・









 な~んてもんじゃないんですよ。


 何しろ初日なんか土砂降り。もう勘弁してくださいよぉ~



 「バケツをひっくり返したような雨」という表現がピッタリ。

 もともと平坦な竹富島には川は無く、重要伝統的建造物群保全地区となっている集落の道には側溝などという無粋なものは無いので、雨が一気に降ると、白砂の道がたちまち川になります。








 それでも、観光水牛車はゆく・・・(この写真は2年前にとったものなんですけどね。)
 ホンと、ご苦労様です。
 ツアーに組み込まれた以上、行ける限りは行かなければしょうがないんでしょうね。



 もっとも、大変なのは人間だけ。水牛は雨に濡れて元気そのもの。



 それじゃあ、こんな雨に日は何をして過ごすかって?

 もうこんなときにはこれしかないでしょ。








 
 まあ、でも小雨になったときには頑張って写真も撮りました。



 風情がある・・・?
 そうとでも思わなきゃやってられんし。
 ちなみに、沖縄でよく見かけるこの花は「ニチニチソウ」といいます。

 それにしても、沖縄に行ってここまで天気が悪かったのは初めてです。台風直後だって、帰るときに半日くらいは晴れたし、梅雨の真っ只中でも晴れる時はあるのに。
 今回は4月下旬。普通なら梅雨入り前の安定した天候のはずなのに。


 しかし、最終泊の日の夕方。最後の最後にホンの1~2分だけ太陽が顔を出してくれました。
 夕日の名所といわれる、西桟橋です。