2014年5月30日金曜日

沖縄の梅雨明けが待ち遠しい ほか色々

 沖縄は梅雨真っ只中。
 豪雨や雷に見舞われたり、その合間にはカァッーと晴れたりする沖縄らしい梅雨だそうです。

 

 沖縄の梅雨は、本土より早く、例年5月のGW直後から6月の下旬まで。
 しかし、気象台の公式発表と実際に受ける感じはかなり違っています。

 今年、宮古・八重山では、4月の20日頃に快晴の日があった後、晴れない日がだらだらと続き、なんとな~く梅雨入り。
 昨年は、4月初めからからずっと雨ばっかりで、5月後半には実質的な梅雨明け。
 一昨年は、4月後半に早々と梅雨入り宣言があった後、晴れの日が続きました。

 東京・大阪間と同じくらい広い範囲の沖縄県。しかも、海に浮かぶ小さな島の予報を的確に出すのは難しいのでしょうな。



 旧暦5月4日に石垣島で「ハーリー(海人祭)」が行われます。
 地元では、ハーリーを境に梅雨が終わると言われています。旧暦だから毎年違うのですが、今年の旧暦5月4日は、6月1日。
 週間天気予報では、傘マークが続きますが果たして・・・


 でも、南の島の暑い夏はもうすぐです。






 今年は、沖縄旅行のツアー代金が高い。

 自分は、航空券と宿を別々に手配することがほとんどですが、時期により格安ツアーがあればそちらを利用することもあります。

 ツアーと言っても往復航空券にホテルが1泊だけ付く、1泊4日みたいなツアー。

 で、毎年パンフレットをこまめにチェックしていますが、今年は全般に価格設定が高め。
 高くしても売れるという旅行会社のヨミなのでしょう。

 景気がよくなったから?
 わたしゃ、単純に安い方が嬉しいのですが。 






 ケータイゲームで売り上げを伸ばし、現在プロ球団を子会社としてもつ某社が、近々web上で沖縄旅行ガイドを公開する予定なのですが、そこにワタクシの書いた記事が登場します。

 といっても、そんな大それたものではないのですが、ぶっちゃけ、当ブログの圧縮版です。
 今まで書きためた記事のうち、あちらさんの趣旨に沿うようなものを選び、短くしたものです。写真も一部を使います。

 ハンドルは当ブログと同じ。プロフ写真も同じです。

 詳しいことが決まりましたら、というか、本当に載ることが確定しましたら、再度この場でお知らせします。
 なお、ノンギャラですのでご心配なく。(笑)





 websiteに宮古島の写真を追加しました。【終了しました】
 

 といっても、今回は小入れ替えのみ。
 この”自称傑作”は入れておかねばならんだろうと言うことで・・・


2014年5月26日月曜日

宮古島東平安名崎 + α 編

 
 宮古島といえばこの写真。
 この場所から撮った東平安名崎と海は、宮古島を代表する景観であり、旅行ガイドや観光ポスターに数多く登場してきました。

 前回の記事は、「宮古島東平安名崎定番編」として、誰もが訪れる東平安名崎の遊歩道からの景観を見ていただきましたが、それは、上の写真でいえば岬の先っぽ。

 今回は、それ以外のポイントからの東平安名崎周辺の写真をご覧ください。

 同じ場所から、日の出を狙いました。


 東平安名崎は、長さ約2㎞、幅100㍍前後の細い岬で、真ん中を道路が貫いています。
 
 上の写真のように岬全体を眺めるには、そのまま進んでしまわず、付け根の方から見渡せる場所に行かなければなりませんが、そこがちょっと分かりにくいのです。

 県道83線から分かれて、東平安名崎の先端を目指し400㍍くらい進んだ辺りで左折するのですが、標識がありません。目印は、道路の色が変わっている部分です。


 下の写真は、岬の先端方面に向かって撮っていますが、この道路の色が変わる場所を目印に、左側に上って行く道がありますのでそこを左折してください。

 もっとも、この場所は、駐車場付近でアイスクリームなんかを売っている店のおっさん、もとい、販売の方が、男性客の場合は聞けば、女性客の場合は聞かなくても、教えてくれます。



 こちらの写真は、岬の途中です。運転していると、ついついゴールに向けて一気に走ってしまいますが、途中にこんな光景が見られることもあるので、見逃せません。



 あと、東平安名崎関連では、もう一箇所ご紹介したい場所があります。保良(ぼら)漁港です。


 ここは、無名の場所ですが、海の色が本当に綺麗です。
 言ってみれば、断崖から見下ろす海が間近に見られる場所なのです。

 岬に向かってずっと車を走らせると、終点には車止めがあり一般車両通行止めになっていて、その右側に駐車場があるのですが、よく見ると左側に向かう細い道があります。
 急な下り坂になっていますが、この坂を下ると保良漁港です。
 駐車場から、坂はきついですが歩いても行ける距離です。東平安名崎に行かれた際は、是非とも足を伸ばしてみてください。

2014年5月21日水曜日

宮古島東平安名崎 定番編



 定番といいながら、いきなり変化球な写真ですが、宮古島はもとより沖縄を代表する景観地といってもいい、ここ、東平安名崎。

 岬全体が、数十㍍の断崖ですが、例によって周辺の海が美しい。

 これ、サルが温泉につかってるいるようにはみえませんか?


 真下に向かって望遠レンズでズームアップ。青いのはイラブチャー(アオブダイ)だと思います。沖縄では高級魚ですよ。

 もっとも、この場所は、今では立ち入り禁止です。柵が壊れたか、崖が崩落したか、そんな理由です。結構怖い場所だったんだ。



 岬一帯は、「隆起珊瑚海岸風衝植物群落郡」に指定されています。珊瑚由来の、一般には生産性の低いといわれる土質で育ち、絶えず強い風にさらされている特別の植物群ということでしょうか。

 いかにも厳しい環境を連想させますが、時季により美しい花が咲き乱れます。




 こちらは、岬の先端にある平安名埼灯台(へんなさきとうだい)から、岬の付け根方向を見たものです。
 しばらく工事のため入場できませんでしたが、復活しています。有料ですが、中に入って100段くらいの階段を登るとこんな光景が見られます。

 白く見えているのは遊歩道で、ここは一般車両進入禁止です。(その割には左下に車が止まっていますが、関係車両なんでしょう。)

 駐車場に車を止めて、海・花・灯台などを眺めながら20~30分歩きます。
 団体ツアーに必ず組み込まれる場所で、個人客も大勢やって来ます。今回タイトルに「定番編」と名付けたのは、この遊歩道一帯の景色をご紹介しようと思ったからです。

 定番ですから、宮古島に行った人は誰でも行きます。
 しかし、だから面白くないなんてことは決してありません。そしてこれも例によって人が多いといっても、離島としてはそこそこ多いというだけで、全体にのんびりしています。

 まだ、行ったことないという方は、是非チェックを入れておいてください。


 なお、定番編の他に、東平安名崎特別編(というのか例外編というのか番外編というのか分かりませんが)もありますので、後日UPする予定です。