2014年8月1日金曜日

「神の島大神島」の美しい海と自然


 大神島と言えばこの奇岩。
 ノッチ、或いは、キノコ岩と呼ばれるものです。隆起珊瑚の岩が、波の力や海中生物により下から削られ、こんな形になりました。

 海岸線からわずか数メートルの距離の浅瀬にあり、歩いて行くこともできますが、今にも崩れそうなので、あまり近づかない方がよろしいかと・・・
 

 島の北東側には、こんな岩がゴロゴロしています。
 岩の形はもちろんですが、海の色の美しさにもご注目ください。

 東側は砂浜です。
 アジサシが水浴びをしていました。ゆっくり近づきつつ、望遠レンズで撮ったものですが、この程度までは近づくことができました。
 なんか、おっとりしていい奴。 

 南側の海岸。ソテツが岩の上に繁茂しています。ちなみに、シュノーケリングをするならこの南側一帯だそうです。自分ではまだ行ったことがないのですが。



 潮が引いてくると、干潟状になる場所もあります。この赤いブツブツは、シオマネキです。

 白いシオマネキが喧嘩をしているのでしょうか。ど派手な模様の奴もいます。
 




 コレ、何だか分かります?
 浅瀬に迷い込んだコバンザメだそうです。
 地元の人曰く。「コバンザメは美味くないんだよ。」 つまり、食べたことあるんだ。


 島の展望台「遠見台」からの眺め。
 高さ約75㍍。
 この高さは、多良間島も含めた宮古諸島の中では最高地点なのです。


 大神島は、宮古島から直線距離で約4㎞。しかし、聖地、神の島であるせいか、とてものんびりしています。

 外周2㎞強、実際に歩けるのは2㎞にも満たず、他には遠見台があるだけ。
 一通り歩いて回って、おぷゆう食道でお昼を食べても、まあ、2時間程度。

 ご覧いただいたような、美しい海と自然はあるものの、これといった目玉がありません。何しろ、お隣の宮古島があれだけ美しい海に囲まれているわけですから、さらにこの島まで観光客に来てもらうのは、そう簡単なことではないでしょう。

 でも、そうはいっても、コアになる観光資源は、美しい海と豊かな自然のはず。中途半端にハードを整備して客を呼び込もうなどとはして欲しくありません。
 



 話は変わりますが、17世紀のイギリスの海賊キャプテン・キッドは、処刑される前に、「自分はある場所に財宝を隠している」と叫び、その場所を説明しようとしたが、処刑人はそれを無視してキッドを処刑してしまったという逸話があるそうです。

 その財宝は、実は大神島に眠っているという説が・・・これは、沖縄県のホームページに書いてあるんですよ。





2014年7月28日月曜日

「神の島大神島」は観光に生きるのか


 宮古島から船で渡る離島。大神島。ここは、聖地、神の島でもあります。


 その大神島が変わりつつあります。その象徴は、この建物「おぷゆう食堂」。ご覧のとおりまだ新しい建物です。


 大神島については、約1年半ほど前に記事を書きました。

 http://miyakoyaeyama.blogspot.jp/2012/12/blog-post_18.html

 その時は、観光客を受け入れる体制など全くなく、郵便局なし、駐在所なし、診療所なし、民宿なし、食堂なし、売店なし、のまさに離島の中の離島。

 ごく少数の物好きな離島ファンが日帰りでやって来るだけでした。

 

 

 島の西側の海岸沿いの道を行く電動カート。観光客を乗せて案内中です。
 観光案内など、以前は考えられませんでしたが、今では宮古島で配られているフリーペーパーに観光案内の広告が出ています。
 島には、ナンバーの付いた自動車は1台。他にこの電動カートを、使えなくなったものも含めて3台見ました。

 

 「カーキタコ丼」。おぷゆう食堂の看板メニューです。
 「カーキ」とは「乾き」を意味する方言。「島タコ」の燻製はこの島の名物。名産品と言うより、恐らくは、島の貴重な保存食だと思います。



 転機となったのは、小中学校の廃校でしょう。
 平成20年4月以降生徒が居なくなり休校、その2年後に正式に廃校が決まり、建物も既に撤去されました。


 学校として存続していれば、喩え生徒が一人でも複数の教員と事務員などが公費で配属されるので、人口30人程度の島の経済には、少なからず貢献したことでしょう。
 廃校は、単に象徴としての学校がなくなること以上に、影響が大きかったはずです。


 そういった流れの中で、「おぷゆう食堂」が出来ました。壁には、民宿・売店・観光ガイドとあります。ここが島外から人を受け入れる拠点として作られたたことは、想像に難くないところです。


 しかし、ここは聖地、神の島です。神事も多く、その内容は島民以外には知らされていないものがほとんどです。
 集落内は、島民以外立ち入り禁止の場所が多く、祭事の時は、入島そのものが制限されることもあります。

 観光出来る場所は、山頂の展望台である遠見台と海岸線のみ。海は綺麗ですが、歩いて回って1時間もすれば終了してしまいます。
 まだ、知られていない観光資源があるのでしょうか。

 今回船に乗って驚いたのは、今まであまり居なかった、シュノーケリング目的の日帰り客が結構いたことです。しかし、観光客が増えると、島の特色を理解しない自分勝手な客が増えてトラブルになることも予想され、心配になります。




 ところで、観光化の流れとは関係ないのでしょうが、船が新しくなっていました。新造船「ヌスマかりゆす」号。

 旧船にあった名物料金表(前の記事を見てください。)がなくなったのは残念ですが、乗船券は、活版印刷されたものに、ペタンとスタンプを押した昔ながらの味のあるものです。

 なお、大神島は、周りの海をはじめ美しい自然に恵まれています。その様子は、続けて次回にご覧いただく予定です。


2014年7月26日土曜日

小浜島の写真を追加しました【終了しました】



  website「宮古・八重山ってこんな所」を更新しました。

 小浜島のページを編集し、写真の追加・入れ替えをしました。



※ このサイトは、2016年12月をもって公開を停止しました。
 長期間にわたりご覧いただきありがとうございました。