2016年5月5日木曜日

蝶が乱舞する4月の宮古島



 「蝶が乱舞する5月の宮古島」という記事を2年前に書いたのですが、


 http://miyakoyaeyama.blogspot.jp/2014/05/blog-post_17.html


 今年も、4月末頃、晴天ではない微妙な天気の日に、宮古島では蝶が乱舞していました。
 それで、2年前の続編です。「蝶が乱舞する4月の宮古島」 


 つまり、GW前後のこの時期、晴れでもない、雨でもない天気の時に、宮古島では蝶が大量発生するということが分かりました。



 この花は、イリオモテアザミという花。
 アザミの花は、海沿いの草むらなんかでよく見かけるのですが、アザミってあまり沖縄らしくないし、なんて思っていたのですが、先島諸島の一部と尖閣諸島にしか咲かない種類だと知って、急に有り難みが・・・。笑


 蝶は、サシグサという、野菊みたいなキク科の花が一番好きみたいです。でも、花が小さいし、地味なもんであまり絵にならないんですよね。

 ハイビスカスなんかに群がってくれれば、カメラマン的にはとても嬉しいのですが。
 


 話が脱線しますが、蝶を追っかけていたら、凄い蜘蛛の巣発見。(クモ嫌いな人ゴメンナサイ。)
 下の方、アルファベットみたい。暗号!?

 宮古島に秘密裏に存在する某諜報機関から、クモ型特殊通信機を使って隊員に秘密指令。「コ ン ヤ オ ト ー リ マ ワ ス」


 こちらも脱線ですが、グラジオラスの花とテントウ虫。


 今回、宮古島滞在中の天気は、雨か曇り。帰る日の午前中に、ちょっと薄日が差したので、蝶にターゲットを絞って写真を撮りました。
 一眼レフカメラに、今年買った準マクロ機能付き望遠ズームを装着して、それこそ蝶ばかりを撮りまくったのですが、宮古で知り合った人が、スマホで綺麗に撮った蝶の写真をFacebookにアップしていて、ちょっとショック。
 




 晴れてコーラルブルーに輝く海を背景にハイビスカスが咲き、そこにアゲハチョウが飛んでいたら、最高に絵になるのですが、なかなかそう上手くはいきません。





2016年5月1日日曜日

ここ本当に沖縄!? びっくりぽんな南大東島大東神社



 池には蓮の花が咲き、木漏れ日の中でカキツバタが咲き乱れる。
 初夏の装いを漂わせるここは・・・

 あの~ ここ沖縄なんですけどぉ~

 
 ここは、那覇の東南東約400㎞の所にある、沖縄県の南大東島。

 百年ちょっと前、無人島だったこの島に入植したのは、東京の八丈島の住人と、沖縄の住人。なので、南大東島には、八丈島の文化と沖縄の文化が融合しています。
 というところまでは、理屈で分かるのだけれども、インド原産の蓮はともかく、沖縄でも、カキツバタがちゃんと季節に咲くというのは、びっくりぽんや。
 
 びっくりぽんの番組は、終わっちゃいましたけどね。


 この池があるのは、大東神社の境内です。本格的な神社です。


 手水舎もありました。


 大東神社は、天照大神が御祭神。


 豊年祭では、神前で、江戸相撲と沖縄角力が奉納されます。
 角力は、相撲に似た格闘技ですが、お互い組んでから技を掛け合うので、張り手や突っ張りという技がありません。



 南大東島には、ほかにも神社があります。
 島の西側の、西港のそばにあるのは金比羅神社。おなじみの香川県の金比羅神宮が総本社の海の神様です。


 東側には、火難除けの秋葉神社。静岡県浜松市が総本社です。


 沖縄の古来の神社は、御獄(うたき・おん)と呼ばれるものですが、南大東島には、御獄はなく、沖縄には本来いない神様が祭られています。



 南北大東島は、かなり特異な歴史を歩んできました。

 1900年に八丈島からの開拓団により、入植が始まり、サトウキビの生産と製糖事業が行われるようになりました。
 労働者として、多くの沖縄出身者が島に渡りましたが、支配層は八丈島出身者だったので、島民同士の対立も激しかったとされています。

 戦前の南北大東島は、大日本製糖という会社の完全支配地で、どこの市町村にも属していませんでした。沖縄県ですらありません。
 学校や郵便局もすべて島有。通貨も大東紙幣という独自の通貨が使われていました。住民が沖縄に行く場合、日本円に両替しなければならず、そのことがネックとなって、島抜けが極めて困難だったと言われています。

 終戦後のアメリカ統治下において、はじめて「村」になったのです。




 「さとうきびは島を守り島は国土を守る」
 製糖工場の煙突に書かれていました。在所という島一番の集落にそびえ立ちます。

 「びっくりぽん」な光景も、この煙突の標語も、島の歴史を知ってから見ると、何とも重くて意味深です。




2016年4月29日金曜日

お知らせとお詫びと愚痴と言い訳


 いつもご覧いただき有り難うございます。

 ブログの更新が遅れていますが、実は、先日、使っているパソコンの動作が不安定になり、やむを得ず再セットアップを行いました。

 写真などの各種データは、バックアップしていたので無事でしたが、再セットアップ後、ソフトとのマッチングが上手くいかない、若しくは、すごく手間がかかるものが多く、今までのように、パソコンが使えていません。

 ブログに使用する写真が、今日現在、ほとんど整理できていません。
 本日、言い訳かたがた、状況報告のブログアップをさせていただく次第です。



 また、この数日間に、もしコメントをいただいた場合、消えてしまっているかもしれません。大変申し訳ありません。
 
 website「宮古八重山ってこんな所」は、アプリではなく、プログラムを使って自作していたのですが、再セットアップ後、退避させていたデータを読み込んでくれません。
 概ね2ヶ月に一度のペースで、写真の追加・入れ替えを行ってきましたが、かなりのピンチです。

  

 前回のブログ更新後、再セットアップを何とか終え、今年初沖縄旅行に出ていました。
 宮古島と、南大東島に行ってきました。
 どういう組み合わせだ!と突っ込まれそうですが、まあ、何というか、予約時にそういう気分だったもので。笑

 宮古島滞在中の天候はあまりよくありませんでしたが、南大東島は、まあまあの天候で、沖縄の果ての島の、衝撃的で笑劇的な様々な光景を撮ってきましたので、整理でき次第、順次アップしていきます。