2016年9月2日金曜日

伊良部大橋を歩いて渡ってみた




 昨年完成した、伊良部島と宮古島を結ぶ長大橋、伊良部大橋。

 出来る前から「歩いて渡ったらさぞかしきれいだべ」と思っていたのですが、いざ完成すると、あまりの長さに怖じ気づいてしまいました。

 そこで、宮古島側・伊良部島側から、それぞれ歩けるところまで歩いて引き返す、ということにして、チャレンジしてみました。
 

 伊良部島側から、路側帯を歩き始めます。橋から眺める伊良部島と海。


 伊良部島側の付け根は、厳密には橋ではなく、海中道路。道路壁には大理石(風?)のパネルと共に、子供の書いた絵がはめ込まれていました。
 車で通過すれば、まず気が付くことはないのですが。


 足下をよく見ると、排水溝が。じっと見ているとちょっと怖い。


 この橋には、来間大橋や池間大橋のような歩道はなく、あるのは路側帯。車道とは線で区切られているだけで、段差がないので、車がちょっと怖いかな、と思っていましたが、それほどでもありませんでした。
 ほとんどの車は、歩行者に気をつけて通ってくれます。
 大型トラックの中には、対向車線にはみ出してまで除けて通る車もあるほど。何も、そこまで嫌わなくても・・・

 むしろ、怖いのは、自転車。ここの路側帯は自転車も通行可。しかし、歩行者とすれ違うときには、スピード落とせよ!と言いたくなることが、2~3度ありました。



 伊良部大橋の最大の特徴は、このアップダウンとカーブ。


 こんなにカーブしています。あちら側が宮古島。


 これは、陸上から撮ったものではなく、宮古島近くの橋の途中から撮ったものです。


 ユニの浜。
 干潮時に出現する砂州ですが、橋が出来たことによって、流れが変わり砂付きがよくなったそうです。宮古島側から歩き始めると、すぐに、橋の左側に現れます。


 橋の最高部は、路側帯が広くなっていて、あたかも駐車場のようになっています。観光タクシーまで駐まっていますが、本当は、伊良部大橋は全線駐停車禁止。
 緊急時の退避場所なのでしょうが、こんな所にあれば、「車駐めてください」と言っているようなものでは?

 皆、眺めに気を取られているので、通過するときは、十分に注意してください。




 歩いて渡ると、見たくないものも見えてしまいます。
 排水溝に突っ込んだ生活ゴミ、そして、路側帯には吸い殻のなんと多いこと!
 これ、最後は全部海に落ちるんだろ!信じられん!


 別の場所では、観光客が橋の真ん中に寝転がって記念撮影をしていました。
 ご覧のように、カーブとアップダウンの多いこの橋は、あまり見通しがよくありません。どれほど危険なことをしているか、観光気分に浮かれて分からなくなる愚か者達。

 
 風が強く、帽子を飛ばされないよう、必死に押さえながら歩いた伊良部大橋。美しい眺めは、とても心地よかったのですが。

 
 絶景のドライブルートとして、また、歩いても楽しい新たな観光資源。そして、橋のおかげで、伊良部島民の生活の利便性が向上したことは、容易に想像できます。しかし、海中にこれだけのものを造ったのですから、環境への負荷も相当なはず。

 周辺施設の整備も加えれば、400億円超とも言われる建設費。その財源のほとんどが国費、つまり国民の税金です。
 
 一般国民として、「ゴミ捨てるな!これ以上海を汚すな!」と主張する権利は当然あると思います。もちろん、我々観光客も同じ責任を負うわけです。



2016年8月28日日曜日

カーブミラーに映る沖縄



 鏡に映った、真実の姿・・・

 というような社会的な話ではなく、単純にカーブミラーに映った沖縄の景色、というか、景色の映り込んだカーブミラーを撮った写真です。

 小さなミラーに、周辺の風景がきっちり収まっていると、何だか絵になる感じがして、思わずシャッターを押してしまいます。


 ミラーは、青空も赤瓦の屋根もハイビスカスも映します。


 ズームアップすると


 元はこんな感じでした。黒島の集落にて。


 宮古島のうーじ(サトウキビ)畑。夏になると背が高くなり視界を遮るサトウキビ。カーブミラーは交通安全上欠かせない設備です。
 のはずですが、みんなちゃんと、ミラーを確認して走っているのだろうか?


 こちらは、竹富島。
 反対に視界を遮るものがあまりないので、ミラーと合わせると、道路の3方向が写ります。


 ♪ カーブミラーの中を~ おばぁがとお~る~(超字余り)


 おじぃと軽トラも通ります。


 ミラーの前に、ビロウの木が茂ります。このままでミラーの役割は大丈夫なの?下地島です。


 こちらは、個人用ミラーかな?


 ありゃ?ミラーは?



 このまま、ミラーだけ外して持ち帰ってしまいたいような、沖縄の夏の空。宮古島です。




2016年8月22日月曜日

宮古島東平安名崎にはアジサシがいっぱい




 7月の宮古島滞在中、「東平安名崎にアジサシが多数営巣」というローカルニュースが地元新聞に載っていたので、行って来ました。


 宮古島を代表する景観地の東平安名崎。


 その東平安名崎の、先端近くにある保良(ぼら)漁港。ここなら、割と近くでアジサシを撮ることが出来るはず。


 保良漁港周辺は、海の色がとても綺麗です。
 アジサシがいなくても、是非一度行ってみてください。東平安名崎の灯台に向かって左側です。



 おっと!ニアミス?奴ら的には、こちらを威嚇しているらしいのですが。


 アジサシは、カモメの仲間。
 渡り鳥で、日本中で見られます。沖縄でも、数種類のアジサシが確認できるそうです。
 決して珍しくはないのですが、その白い姿は、沖縄の青空やコーラルブルーの海に映えるので、見つけると思わずシャッターを押してしまいます。

 ですが、飛んでいるときは、結構高速飛行なので、なかなか上手く撮れません。
 これは、何十枚と撮った中の1枚です。
 なんか、上から目線で見られているみたい。