2016年12月1日木曜日

石垣島市街地ブラブラ歩き


 リゾートの島石垣島。

 とは言え、島の中心市街地、離島ターミナルや市役所周辺は、さすがに生活の場。町自体が観光地である京都や札幌とは違い、買い物したり食事をしたりする以外には、あまり出歩くこともなさそう。

 しかしまあ、そうおっしゃらず、ちょっと歩いてみましょう。観光というほどのものではないですが、お散歩程度に。


 まずは、「ユーグレなモール」へどうぞ。旧名称は「あやぱにモール」。日本最南端のモール街ということになっています。


 公設市場があり、休憩所なんかもありますが、大半は個人商店。
 観光客向けの土産物屋から、今時・・・でも・・・な衣料品店など雑多。昔ながらの喫茶店もあります。
 ブラブラ歩きはもとより、お土産を探すのにも良いかも。


 ここからは、重要文化財である宮良殿内(みやらどぅんち)・桃林寺も徒歩圏内ですが、まともな観光地は今回は、省略。

 市役所通りに行ってみます。石垣市役所の敷地の一角には、地元出身のスターの看板が特大サイズで。
 彼らが、オフシーズンに帰ってきた時なんかは、大変な騒ぎになるんでしょうな。

 市役所通りをさらに北西に2~3百㍍進むと、農協売店の「ゆらてぃく市場」もあります。


 さて、地元出身のスターと言えば、もうこの方の右に出るものはいません。世界王者防衛13回の偉大なるボクサー。(注:決して芸人ではありません。)


 そのスーパースターがいらっしゃる、離島ターミナルの通路の屋根は、ステンドグラス風。島の澄んだ青空に映え、かなり綺麗です。


 離島ターミナルの外には、昔ながらの丸ポストも。ここに葉書を投函すれば、八重山郵便局の消印が押されて届きます。


 今度は、サザンゲートブリッジを歩いて渡ります。
 橋からは、街並みや、市街地隣接地とはとても思えない、美しいコーラルブルーの海が眺められます。
 

 歩道もあるので歩きやすい。


 渡った先には、南の浜町緑地公園というものがあります。ここいら一帯は、すべて埋め立て地。とにかくだだっ広い。
 展望台から木が生えたような不思議な物体。


 登ってみたら、こんな感じ。「展望」するのも楽じゃない!これは一体何のためにあるのか?



 さらに、ブラブラ歩いていると、石垣島には意外なものがありました。竹富町役場

 ん~?石垣市である石垣島に、何で竹富町役場があるの?

 竹富町は、竹富島、西表島、小浜島などの島の集合体。交通の要衝である石垣島に役場があった方が、各島の住民にとって利便性が良いからでしょう。

 同じような例は、鹿児島県トカラ列島の三島村、十島村の役場が鹿児島市内にあるだけです。



 しかし、竹富町役場を、町で一番人口の多い西表島に移転する計画は、毎回町長選挙の争点です。

 移転派によれば、「確かに石垣島にあった方が島民にとって便利ではある。しかし、庁舎が石垣島にあると、当然職員も石垣島に在住するので、各島民の要望がなかなか伝わらず、町民サービスが低下する。」のだそうです。

 そういう経緯もあるのか、役場の建物は、ボロボロ老朽化が進んでいるように見受けられます。




 
 街路樹ひとつとっても、内地のものとは違います。初めて彼の地に行った人はもちろん、何度も行った人でも、意外な発見があるかも。

 船の待ち時間があるとか、早めにホテルに着いて時間があるなんてときに、石垣島市街地ブラブラ歩きはいかがですか。単なる時間潰し以上に、楽しめると思います。

 もっとも、島の人なら絶対に歩かないでしょうね。50㍍先でもタクシーに乗ろうかどうか真剣に悩むという島人。
 エアコンの効いている離島ターミナルの待合室を出ることはないと思います。笑


2016年11月27日日曜日

「冬の沖縄」「雨の沖縄」関連記事のまとめ



 この時期になるとアクセスの多くなる、「冬の沖縄」、「雨の沖縄」に関して、以前に書いた記事をまとめてみました。

 それぞれ、記載時点での情報です。施設、料金など変更されている場合がありますので、ご注意ください。


冬の沖縄関連記事


冬の沖縄旅行って・・・ (2013年1月)

 http://miyakoyaeyama.blogspot.jp/2013/01/blog-post_20.html




冬の宮古島 冬の石垣島に敢えて行くべきか? (2014年11月)

 http://miyakoyaeyama.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html





雨の沖縄関連記事


雨の日の沖縄離島はすることがない!? (2013年4月)

 http://miyakoyaeyama.blogspot.jp/2013/04/blog-post.html




石垣島で雨に降られたら何をすればいい? (2013年10月)

 http://miyakoyaeyama.blogspot.jp/2013/10/blog-post_29.html




宮古島で雨に降られたら何をすればいい? (2013年11月)

 http://miyakoyaeyama.blogspot.jp/2013/11/blog-post.html




宮古島で雨に降られたら・・・の補足 (2016年5月)

 http://miyakoyaeyama.blogspot.jp/2016/05/blog-post_23.html




雨の沖縄・・・それでも敢えて写真を撮った (2015年2月)

 http://miyakoyaeyama.blogspot.jp/2015/02/blog-post.html





2016年11月25日金曜日

人が来ない絶景 黒島西の浜と住人のヤドカリ達



 黒島港から歩いても行ける、いや、むしろ歩いた方が行きやすいかも。
 入り口までの道は、未舗装の細い道です。

 そして、ここがビーチの入り口です。よ~く見ると草をかき分けて人が通った後が。でも、ここまで来て、引き返しちゃう人もいるのです。


 しかし、ここで引き返してはもったいない。


 黒島の西の浜です。
 この美しさは、沖縄中のビーチの中でも、少なくともベスト10に入ると思いますが、流れが強いということで遊泳禁止。そのため、黒島には来ても、ここにやって来る人はあまりいません。

 逆に言えば、この絶景を眺めたことのある人は、ホンのわずか。何と贅沢な。


 この波が砕けたときの色といったら!



 人がいない分、ヤドカリが沢山います。ヤドカリなんて珍しくはないですが、ここの浜には、特に大勢いるような気がします。

 綺麗な貝殻を背負ってどや顔?の奴。


 フリークライミングヤドカリ。


 蛸のブツ切りが歩いているのかと思った。


 ちょっと、家が大きすぎて悪戦苦闘してる奴。



 黒島については、ちょっと前に、観光客が減った、不便になった、なんて書きましたし、それ以前にも「この島は何もない」トーンで記事を書いて来ました。

 そんな綺麗なビーチがあるなら、なんで人が行かないんだよ、と言われそうですが、そこは自分も不思議なところです。

 例えば、竹富島のコンドイ浜や、宮古島の砂山ビーチなんかは、泳がなくてもわざわざ見に来る人も少なくありません。
 なのに、何故西の浜を見に行こうとしないのか?

 一般的には、黒島イコール、仲本海岸でシュノーケリングをする以外は特にすることもない、ということになっているみたいです。

 実は、こんな素敵な隠れビーチがあるし、とぼけたヤドカリ達もいるんですけどね。

 

 これも西の浜にて。数年前に撮ったものですが、背景がスッキリ抜けたので、以前SNSのカバー写真に使ってしました。