2016年12月29日木曜日
今年の最後は渾身の力作を投入 SUNSET宮古島
宮古島の川満漁港。
この場所は、干潮時は干上がり、満潮時は海と一体化します。その中間、適度に潮が満ちてきたタイミングで風がなければ、海面が鏡となります。
今年8月、日が没む時刻は、まだ潮が満ちてくる途中。その20分ほど後、消えゆく直前の夕照と、ようやく満ちてきた海面とがシンクロした一瞬。
この場所は、宮古島の与那覇湾に面した川満漁港。
漁港整備に併せて、防波堤より海側にマングローブが植えられました。公園の延長のような、人工的に造られた場所ですが、夕日と海面のマジックで、悠久の大自然にでも遭遇したかような錯覚に陥ります。
絶景百選でも取り上げたこの写真も、まさにこの場所。これが宮古島の底力なのか。
昼間の、潮が同じような条件の時に行ってみましたが、綺麗ではありますが、普通の沖縄の風景でした。
やっぱり、あれは、夕闇マジック?
今年最後の記事は、宮古島の夕景です。
大袈裟なタイトルで釣りやがって、と思われた方もいらっしゃると思いますが、でも、今回はそれなりの自信作です。
それも、全くの偶然ではなく、ある程度予測して狙いに行って、上手く仕留めることができたもので、自分としては達成感もあります。
こちらも、その一つ。
伊良部大橋の夕景。
伊良部大橋は、弧を描くように曲がっていますが、宮古島側の付け根付近では、ほぼ西の方向を向いています。
真西に日が沈む秋分の日に近い9月のある日、今の時期なら、伊良部大橋の向こうに日が沈む瞬間が撮れると思い、車を飛ばしました。
着いてみると、太陽の位置は橋の正面とは若干ずれている、でも、橋もカーブしているので、少し歩けば何とかなりそう。
そこで路側帯を歩き始めます。日没が迫っているので、走らないと間に合わないかもしれない。生憎ビーサンでしたが、走りました。かっこ悪くペタペタと。笑
お~ 間に合ったぜ!やった!
♪ チャララ~ もう、頭の中で太陽に吠えろ!のテーマソングが鳴りっぱなし。(←知らない人すんません。)
本年も、当ブログをご覧いただき本当にありがとうございました。
新年は、1月1日の更新予定です。
皆様、どうぞ良いお年を。
2016年12月25日日曜日
沖縄離島旅行2016年回顧 一人旅・天気・ブログ
4種類から選べるオーダーメイドのサンドイッチ、一つ200円也@黒島
2016年も残り一週間ほどですが、今年も、4月下旬から10月中旬までの間計7回、沖縄離島旅を満喫しました。
2016年の沖縄旅行のキーワードは、変な天候と、特に思い出深い一人旅です。
沖縄の変な天候
今年は、とんでもない年で、台風の心配はなかったのに、行ってみたら、曇りや雨ばっかりという、夏の沖縄の天気ではなく、まるで冬のパターン。
7月上旬と9月下旬の宮古。例年ならば、台風が来なければ基本晴れの天気のはず。
それが、正味4日のうち、晴れたのは1日だけ。それも、後半の3日目とか4日目にやっと晴れると、それまで貯まっていた欲求不満のマグマが爆発します。
まず、定番の前浜を撮って、急いで渡口の浜に行こう、いや、その前にちょっと伊良部大橋際に車を駐めて周辺を撮って、あ、先に17ENDに行って、大夫時間経っちゃたけれど、渡口の浜をじっくり撮って、ああ、腹減ったけど食べに行く時間も惜しいし、後でコンビニで何か買ってきゃいいか・・・
という感じで、写真撮りまくりなのですが、こんなことをしていると、すぐに体力の限界となり、3時過ぎには「もういいかな、帰ってシャワーを浴びて昼寝してビールかな。」と悪魔の囁きが。
9月上旬の八重山。波照間島滞在予定が、荒天による船の欠航で2泊から1泊となり、しかも、着いたら雨。石垣島に戻って、最終日にようやく晴れたと思ったら、いつものようなコーラルブルーの美しい海がない。
連日の雨で土砂が海に流れ出し、海水が濁ってしまったようです。
これは、吹通川河口付近。こんなのが海に流れ出すんだから、綺麗なはずはないよね。
天候不順は、夏だけではなくその前から続いていたらしく、冬の開花時に天候が悪かったため、マンゴーは生育が悪く、6月末になっても、八重山には出回らず。7月10日頃の宮古島では、あるにはあったけれど、味も価格も今イチ。
毎年楽しみにしてるんですけどね~。ハァ~。
10月の黒島。昼前の便で島に渡り、着いてからお昼を食べる予定でした。
ところがこの日、結願祭の奉納芸能の日に当たり、ただでさえ少ない食堂がすべて休み。宿のお客さんから、サンドイッチの移動販売車が近くにいる、とありがたい情報。
早速・・・と思った矢先。雨がドシャドシャ降り出したのです。ビビッていると、早く行かないと車が帰っちゃうかも、と助言され、意を決してお昼を買いに。
しかし、傘を差していても濡れるような大雨で、戻ってからまず着替えないと、食事もできないほど。
いや~ほんとエライ目に遭いましたわ。冒頭の写真が、どえりゃー苦労の末、やっと買えたサンドイッチ。
(だ、だったからといって、昼間からビールなんて飲んでな、いぞ。)
一人旅
その黒島ですが、いつも泊まる民宿は、部屋数が7室。
1人でも気軽に受けてくれることから、一人旅の人が多いですが、このときは何と、全部屋が一人旅。これも珍しい。
夕食時、7人衆が揃います。男3人、女4人。当然初対面なのですが、酒を飲みながら話が弾みます。
その中の女子1名、とても大人しい人で、周りとあまり馴染めず、小1時間ほどで部屋に戻ってしまいました。
みな、それなりに気を遣って話しかけたりもしたのですが、無理に引き留めるわけにいかず、「まあ、しょうがないよね。」、ということで、残りのメンバーで宴会続行。
ところが、しばらくして、その彼女が缶チューハイを抱えて戻ってきてくれたのです。
初めての沖縄民宿泊で、こういう展開を予想せずに戸惑っていたけど、やっぱり楽しそうだから仲間に入ると。
こういう流れは嬉しいです。
その後も宴会は続き、食堂の消灯時間と決められている深夜12時、未練を残しながら解散しました。
自分は常に一人旅ですが、今年は、横浜在住の友人と石垣島で落ち合い、ドライブして現地飲みもしました。
初石垣だというのに、生憎、例の土砂流出の日で、日が射しても海が今イチ綺麗でない。本当はもっともっと綺麗なんだよぉ~。これに懲りずに是非また行きましょう。
また、去年与那国島で知り合った人と、今年は日程が被るよう調整して、竹富島で再会。でも、双方竹富島での定宿が決まっているので、お互いそこは譲らず。笑
さらに、去年小浜島で知り合った人が、なんと石垣島に移住し、ホテルに就職したと聞いていたので、そのホテルに泊まってフロントで再会、なんてこともありました。
一人旅といっても、決して孤独旅ではありません。
が、宮古島ではこんなエピソードも。
8月の宮古旅行は、割と急に決めたので、いつもの宿が1泊しか空いてない。
ホテル連泊もつまらないので、ネットで、良さげな「ゲストハウス」をあまり調べずさっと予約しました。ところが、行ってみるとそこは、旅好き女子御用達の宿。
その日の客は、自分ともう1人の男を除き、全員20代と思しき8人の女子達。
そりゃね、若い女の子がいると嬉しいですよ。でもここまで極端だとちょっと浮きます。
しかも、もう一人の男子、こいつが、いや、この人が、自分と2人でビール飲んでいた時は、結構饒舌だったくせに、周りに女の子達が集まって来たら、急に無口になりおって。
9時過ぎには、どっか出て行っちゃうし。
「ずいぶん飲みますね。」とか言われたけれど、ゲストハウスで部屋にはテレビもないし、おっさんとしては、共用スペースで酒飲んでるしかないじゃないすか。
楽しくなかったということはないのですが、しかし、この状況ではやはりリラックスできません。やはり何事もほどほどが一番。
教訓:宮古島慣れているから、なんて思い上がらず、最低限の下調べをしてから宿を予約しましょう。(逆「なりやまあやぐ」か。)
そしてブログ
この記事もそうですが、最近長い文章の記事が多いですよね。
元々、写真ブログなのですが、時々、どうしても書きたいことがあるときや、何か書き始めて、気分が乗ってくると、次々に色々なことを付け加えて、大論文を書いてしまいます。
文章が長くなるときは、2回に分けてアップしたほうがよいでしょうか。
そのブログも年が明けると、足掛け5年目に突入です。
本当にいつもいつもご覧いただき感謝です。
年内にあと1回更新します。
新年は、例年通り1月1日更新予定です。
これからもお見限りなく、よろしくお願いします。
2016年12月20日火曜日
波照間島に生息する天然ヤギs
「コリコリ」「あ~もうちょっと上。」
道路上ですよ。何やってんですか。
あ~ちょっと君たち、ここは公道です。路チュー禁止ですよ。
横断するときは、車に気をつけてください。ねーちょっと聞いているんですか!?
沖縄でヤギは珍しくありませんが、ここ波照間島には、特に大勢のヤギがいます。
飼い主がいるんだかいないんだか、放し飼い状態。草むらや畑だけでなく、道路や民家の庭など、所構わず、自由気ままに生活しているようにみえます。
野生というより、天然。天然ヤギs
子ヤギもいますねぇ。
夏の日中、木陰でお昼寝 ♪ こりゃ気持ち良さそう。一緒に寝転がってもいいかな。
調節池の草むらで、思い思いに寛いでいます。ヤギs自由形。
ヤギは、犬猫のような愛玩動物ではなく、むしろ食用。カワイイ姿を見て癒やされる、なんて言ってみても、それは、観光客の勝手な思い込みに過ぎません。
沖縄の田舎では、ちょっと前までは、海で魚を釣り、庭で野菜を育て、豚やヤギを飼い、金を出して買うのは米と調味料と酒だけ、みたいな、半自給自足の生活が当たり前に行われていました。
今でも、ヤギを締めて食べる習慣は当然ありますが、波照間島には、もし、食用だとしても、とても食べきれるはずはないと思うほど沢山のヤギが、自由気ままに島を闊歩しています。
登録:
投稿 (Atom)