2017年9月6日水曜日

意外と使えそう ニッチなビーチ石垣島ぱいぬ浜




 石垣島に出現した、人工ビーチ「ぱいぬ浜」。
 サザンゲートブリッジの先の人工島に、昨年オープンしました。




 周囲をガッチリ防波堤で固められています。なので波は立ちません。珊瑚もないでしょう。シュノーケリングには不向きです。
 サーフィンなんて、死んでも出来ないぞ、という感じ。
 今のところ、人もあまり居ません。

 少し足を伸ばせば、天然のビーチでシュノーケリングも可能な島なのですが。



 しかし、巨大なリゾートプールだと考えれば、案外いいかも。
 今日着いたとか、飛行機に乗る前に時間があるのでちょっと泳ぎたい、水着になりたいというニッチな需要に応えてくれそうな場所です。



 離島のビーチとしては珍しく、更衣室、シャワー、ロッカーなどがあります。管理人も常駐しています。
 新しいだけに、施設も綺麗。



 サザンケートブリッジを渡った先にあります。レンタカーかタクシー移動になると思いますが、八島町(離島ターミナルの南側エリア)辺りのホテルからなら、徒歩移動も可能です。
 


 隣接地は、公園になっています。暑いので、夏場の日中はあまり人が居ませんが。



 石垣島は、手軽に泳げるビーチが意外と少なくて、中心市街地に一番近いのは、前里ビーチということになっていますが、前里ビーチは、離島ターミナル・市役所周辺からは結構遠い。

 しかも、全日空ホテルの真正面なので、ホテル泊以外の人には、何となく敷居が高い。
 ここは、何もないので、気兼ねなく行けます。前里ビーチよりは、市街地のほとんどの場所からアクセスは容易です。



 ただ、営業期間限定で、7月~9月いっぱいまで。夜間も入れません。入口のゲートそのものが閉まってしまいます。その点でも、プールみたい。
 むしろ、天然ビーチでは少し泳ぐのが厳しい時期に営業すればいいのに。



 あまり期待していくと、ガッカリすると思いますが、ちょっと使える新しい遊び場が出来たと考えれば、石垣島での遊びの選択肢の幅が増えることになると思います。

 白砂のビーチにほぼコーラルブルーの海。晴れた日は、それなりに綺麗でしたよ。


2017年9月1日金曜日

失敗しない沖縄風景写真の撮り方 夕日・夕焼け編




 しばらく中断していましたが、失敗しない沖縄風景写真の撮り方シリーズ、ラストは、夕日・夕焼け編です。

 タイトルは、前と同じく「失敗しない沖縄風景写真の撮り方」にしましたが、夕日の場合、手堅くまとめるというより、とにかく行って撮ってみることが何より重要です。

 なお、朝日の場合も同じです。時間帯が違うだけです。



何がでるか分からない とにかく夕日を撮りに行こう

 夕方、オレンジ色に染まった太陽が見られるか、雲が赤く焼けてくれるかは、とにかく行ってみるまで分かりません。

 昼間は晴れていても、夕方には太陽が分厚い雲の向こうに、なんてことは日常茶飯事。逆に、終日天気は悪かったけれど、夕日だけは拝めた、ということも少なくありません。
 綺麗に焼けてくれるような雲があるかどうかも、そのとき次第。
 しかも、状況は刻々と変わります。沈みゆく夕日の動きは結構早い。

 夕方、とにかくカメラを持って、夕日が見られる場所に行きましょう。それがスタートです。
 



 夕日・夕焼けは二つと同じ絵はない 「一期一絵」
 
 ギンギンギラギラ夕日が沈みます。


薄っすらと雲がかかっていたようです。


 絶妙な厚さの雲の層を通して赤い太陽が見えることもあります。


 夕日が見えるか見えないか、見えるとしてどんな風に見えるかは、その日の気象条件次第。それに、雲の形や焼け具合をも含めれば、同じ光景は二度と現れないと言ってもいいくらいです。

 宮古島の前浜とか、竹富島の西桟橋には、もう何度も夕日を撮りに行きましたが、何度でも行って撮る価値があるのです。

 「一期一会」ならぬ「一期一絵」です。



光源を撮るのだから露出が命

 日中、風景を撮るときは、太陽の光を反射した状態を撮るので、反射率によって露出が決まりますが、夕日は、太陽光そのものにカメラを向けるので、適正露出がもっとデリケートです。
 ファインダーやモニターをよく確認し、撮りたいイメージで露出を決めてください。撮り終えたら、モニターで確認し、イメージどおりでなければすぐに撮り直します。

 夕日=太陽そのものをメインで撮るのか、雲や空を入れて夕景として撮るのかによっても違ってきます。


 一般的なイメージの夕景ですが、太陽そのものは露出オーバーでハッキリしません。


 もう少し露出を切り詰めると、夕日の輪郭がハッキリしましたが、見た目のイメージより暗い仕上がりとなりました。


 与那国島にある、日本国最西端の碑の向こうに沈む夕日を撮りました。
 夕日の写真としては露出オーバー気味ですが、「最西端之地」の文字を一緒に写すには、これが臨界点。
 もっと露出を絞り、碑にはフラッシュを当てる撮り方もあるかも知れません。いずれ試してみたいと思います。


 なお、露出については、失敗しない沖縄風景写真の撮り方海編Ⅰを参照してください。



夕日そのものでなくても

 夕日を見る場合、ほとんどの人は、西向きのビーチに行きます。でも、海でなくても、夕日そのものでなくても、綺麗な夕景に遭うこともあります。
 時に、西側ではないところの雲が赤く染まっていることも。
  


 海面がこんな色に輝くのは、日の出、日の入り前後のわずかの時間帯だけです。



沖縄らしい夕景にするには前景を

 この写真は、当ブログに何度も登場しています。スンマセン。でもまあ、こんな感じでタコの木をシルエットで入れると、南国っぽい雰囲気がでます。


 沖縄らしさはあまり表現出来てはいませんが、夕日を眺める人を一緒に撮れば、風景写真の幅も広がります。



トワイライト 日没30分なんていいます

 夕日が沈んだら、満足して帰っていく人が多いのですが、もう少し粘ってみてはどうでしょうか。
 日没後の方が綺麗な夕焼け雲が現れることがあります。日没30分なんて言う人もいます。トワイライトゾーンです。
 ただ、待てば必ずこうなるとは限りません。そこがまた難しい。
 




 宮古島の前浜です。どうしたらこんな写真が撮れるかと聞かれても、運が良ければ、としか答えようがありません。
 2009年8月に撮ったものですが、それから二度とこういう光景には遭遇していません。ヨット自体は、毎日出航しているらしいのですが。

 とにかく、カメラを持って出かけましょう。宝くじと同じ。沢山買えば、当選確率も高くなります。
 ビールは・・・もう少しだけ我慢しますかね。笑


2017年8月30日水曜日

本当にこれでいいのか! 石垣島・宮古島が激変


 沖縄離島に通い始めて20年弱。
 この間、島も少しずつ変わって行きました。それは、ある意味当然のことだと思います。

 しかし、石垣島・宮古島などいくつかの島は、ここ1~2年で凄まじく変化しました。まさに激変です。


 原因は、観光客の増加。特に、ご多分に漏れず外国人観光客の急増です。
 那覇では、2~3年前からその傾向が見られたのですが、その波が石垣島や宮古島などにも、一気に押し寄せました。

 離島は、航空機の輸送キャパに限りがあるから、そんなに極端に人が増えることはないだろうと思われていました。
 ところが、アジアの国からやって来る大型クルーズ船に乗って、最大2千数百人が一度に上陸するのです。チャーター機も飛んで来るようになりました。



特定の観光地・施設に大挙して人が押し寄せる
 その象徴たる出来事の一つが、前回記事にした玉取崎展望台の件です。

 あの広い石垣港離島ターミナルが、最近は団体さんでいっぱいです。
 手頃な時間の離島航路便は、乗り切れないので、2隻運航されることもあります。

 離島桟橋に一番近いコンビニは、ある時間帯、店に入ることも出来ない状態です。

 宮古島でも、ホンの2~3年前まではチラホラとしか見かけなかった大型バスが、今やそこかしこで重走しています。

 来間島農村公園駐車場は、狭いので大型車が入れません。バスは入口付近の道路に路駐して客を降ろします。
 島の駅では、買い物かごいっぱいの土産物を買う人がレジに列を為します。気軽にマンゴーを1個だけ買える雰囲気ではなくなってしまいました。



ホテルが取れない
 1泊1万円以下のビジネスホテルクラスに人気が集中し、 特に石垣島では予約するのにとても苦労します。
 
 一般の観光客はもちろんですが、八重山離島の住民はもっと深刻です。彼らの生活は、買い物、娯楽、祭事から医療・介護まで、石垣島とは切っても切れないのです。
 石垣島のホテルの中には、離島枠、離島割引の制度を設けているところもあるらしいのですが、とてもそれじゃ足りないという話です。


沖縄らしくない飲食店が増加
 外国人は、沖縄に来ても、沖縄らしいものではなく、日本らしいものを求めるのだそうです。
 つまり、食べたいのは、沖縄そばではなく日本のラーメン。

 そのためなのか、石垣島では、ラーメン、寿司、石垣牛など何でも食べられる「居酒屋」が出現しました。
 寿司屋でラーメン? 焼肉屋で寿司? 

 ガラス張りで、足下まで外から丸見えの居酒屋もいくつかできました。こんなのが流行っているのでしょうか。

 石垣ヴィレッジには、日本酒バーとかラーメン専門店があります。○○バルなんていう店も。
 730交差点角の改装中だったビルの1階には、お菓子御殿の売店が入りました。紅芋タルトで有名な本島の企業です。
 
 外国人観光客受けする営業を指南する、公的サイトもあります。
 その一方で、以前からあった食堂・居酒屋が、少しずつ姿を消しています。



 
 石垣島や宮古島だけではありません。
 人口600人弱の、慶良間諸島の座間味島。6年ぶりに座間味島に行きましたが、ここも大変なことになっていました。
 こちらは、古座間味ビーチがミシュラン二つ星になったことで、白人系の外国人観光客が急増しているそうです。

 彼らの行動パターンの基本は、夜外食です。それに合わせて、宿も素泊まりやBBBedBreakfast)のところが増えています。
 そうなると、今度は、夕食を食べに行くのが大変。予約をしておかないと、なかなか店に入れないのです。
 座間味島で、夕食に苦労するなんて、信じられます?

 そして、こちらも、沖縄らしくない飲食店が急増中です。「やっと入れたかと思ったら、こんな所まで来てピザやパスタかよ。」と、これは同宿だった人の嘆きです。

 古座間味ビーチでは、ビーチパラソルが3列に並んでいました。泳いでいる人などほとんど見かけなかった阿真ビーチには、遊泳区域にロープが張られ、監視員が常駐しています。


 座間味島では、「訪れる人が増えて島は潤っています。」と宿の人が言っていました。一方、ダイビングショップでは、ヘルパーが来てくれないとも。
 皆、比較的楽で、拘束時間が少ない飲食店に行ってしまうからだそうです。
 少子化のため、人手不足は全国的な問題ですが、座間味島では、バブルの様相を呈しています。
 
 そういえば、沖縄では、本島・離島を問わず建設費が高騰していて、坪単価は、既にバブル期を越えているという話も聞きました。




 かつて、スキーブームと言われた時代がありました。もう20年以上前です。
 積雪地帯では山が削られ、ゲレンデとリゾートホテルが次々と造られました。
 若い人は信じられないでしょうが、スキー場近くの旅館街には、ディスコやゲームセンターがいくつもできて、夜、「アフタースキー」で賑わっていたのです。
 宿の値段はつり上がり、予約もままならず。バスもJRも切符が買えない。長いリフト待ち時間。食堂(通称ゲレ食)は、混んでいて不味くて高い。ブームのときは、それでも人が押し寄せました。

 あれから20年。今では目も当てられない有様です。
 中小規模のゲレンデは言うに及ばず、ワールドカップが開催された名門スキー場でも、ゴンドラの廃止、ゲレンデの規模縮小が、毎年のように行われています。
 憧れだった、ゲレンデサイドのリゾートホテルに泊まるスキーツアーが、気の毒なほど安くなりました。
 



 国は、外国人観光客の増加を成長戦略と位置づけているようです。
 つまり、今の石垣島や宮古島の状況は、国策に沿ったものということになります。

 だからといって、バスを増やし、レンタカーを増やし、タクシーを増やし、外国人好みの飲食店を増やし、土産物屋を増やし、遊歩道を整備し、駐車場を造り、展望台を造ればいいのでしょうか。それで、皆がall happyなのでしょうか。


 ブームは必ず去ります。
 まして、外国人相手の場合、国際情勢や為替の変動によって、状況が一変するかも知れません。
 そのとき、何が残るのでしょうか。

 島人が経営していた小規模な宿、飲食店、ショップが衰退し、何処にでもあるような大手資本の施設ばかりになったら、
 食堂が、内地と同じメニューや、ソフトにアレンジされた沖縄料理ばかりになったら、
 駐車場が出来て、展望台が出来て、遊歩道が出来て、でも、管理が行き届かず草ボウボウになったら、
 建設中のホテルや観光施設が、工事半ばで廃墟のまま放置されたら、
 沖縄らしい文化が後退し、演出された南国アピールだけが残されたら、

 それでも、お得意さんだった日本人観光客は、変わらず来てくれるでしょうか。

 


 せっかく大勢の観光客が来てくれるのに、このチャンスを生かさない手はない。今までと勝手が違うからといって文句を言う奴らには構っていられない。そんな本音が聞こえて来そうです。

 しかし、あまりに急激な変化は、一時的に潤っても、必ず歪みが生まれます。
 誰かが、全体を見渡して、島の持続的な発展のためのビジョンを示さなければならないはずなのに、誰もが、場当たり的な対応をしているとしか思えません。



 当ブログは、沖縄で撮った写真を見ていただくことを主眼にしています。
 人が写らないように、綺麗な場所を選んで写真に切り取る事は可能です。
 前回記事のように意図して撮るのでなければ、これまでと変わらぬ沖縄の美しい風景をお届けすることは、今後も可能だろうと思います。

 しかし、本当にこれでいいのでしょうか。