2018年6月29日金曜日

黒島の絶景西の浜 その北側の海も美しかった



 
 黒島の西の浜。 

 西の浜の美しさについては、当ブログで何度も取り上げましたが、行き方が分かり難いことや、黒島自体がメジャーでないこともあって、訪れる人はあまりいません。

 こんな道を通って辿り着きます。これでも、昨年9月よりは、草が刈られ歩きやすくなっているのですが。



 この入口より南側、つまり海に向かって左側には、美しい白砂の砂浜が広がります。



 一方、北側、海に向かって右側は、天然の砂浜ではなく、コンクリートの護岸でガッチリ固められています。
 なので、ただでさえ訪れる人が少ない西の浜なのに、北側まで足を伸ばす人はほとんどいません。



 この場所には貯水タンクがあります。黒島には、川もなければ池もなく、生活用水は、全て西表島からの送水に頼っています。

 台風や高波から、この貯水タンクを守るため、コンクリートの護岸が造られました。



 これが送水管。西表島から、パナリ島を経由して水が送られてきます。
 この細い管が、200人余の島民と3000頭の牛の生活を支えます。もちろん、観光客も恩恵にあずかっています。
 


 波打ち際辺りには、カラフルな巻き貝がビッシリ。



 こちらは、ミジュン(鰯)の群れを見下ろしたところ。




 海に境界があるわけではありません。砂浜であろうとコンクリート護岸であろうと、目の先にある海は本当に綺麗です。




 昨年も当ブログで書きましたが、宮古島、石垣島では、恐ろしい勢いで観光客が増えて、街の様相も激変していますが、一方、この黒島は、あまり変わらず、むしろ数年前より不便になっていることもあり、入り込み観光客数も減っています。

 流れがあるため泳ぐことはできませんが、この美しい海を眺めている人が、ほとんど自分だけ、という贅沢は、他に代えがたいものがあります。





2018年6月25日月曜日

ほとんど役に立たない宮古島&周辺の旬ネタあれこれ




 ほんのちょっとしか役に立たない最新情報に続いては、情報というのもおこがましい、知っていてもほとんど役に立たない、宮古島周辺の近況、話題、ネタをお届けします。


 下地島17ENDについにバス乗り入れ

 17END周辺の道は、県道でも市道でもなく、空港の管理用通路です。なので、狭くて路面も悪い。
 そこを敢えて行かなければ、あの美しい海は見られないのですが・・・



 しかし、ここにもついに大型バスに乗った団体客が。ただでさえ狭いのに、勘弁してほしい。ここもいずれ、一般車両進入禁止ですかねぇ~。




宮古島の良心の木は健在

 今年の沖縄県は、マンゴーが不作。中でも宮古島は一番の不作で、農協の見込みでは昨年比35%減だとか。

 収穫も遅れ、6月中旬現在、島の駅ではほんのわずかの在庫が、「那覇空港の売店かぁ!」というくらいの高値で売られていました。

 しかし、国道沿いのこのマンゴーの木は、今年もたわわに実を付けていました。こんな場所なのに誰も盗らない。
 持ち主も安心しきって袋がけしてるし。

 い~スね~。このマンゴーの木が無事である限り、宮古島は大丈夫ですよ(当ブログ推定)。
 

 うわぁ~~~ もったいない。



落下物注意!

 落ちているのは、サボテンの枝。
 道路を通行中にこんな物に直撃されたらかなりヤバイです。しかも、サボテンが落ちてきて大怪我をしたと言っても、皆から笑いをこらえながら同情されるだけなので、くれぐれも注意してください。



伊良部島の建設ラッシュ続く

 伊良部大橋の開通と下地島空港の利活用の期待で、建設ラッシュが続く伊良部島。特に島の南岸沿いは、凄いことに。この状況は、まさにバブル。

 しかし、伊良部島は、今年のGWに断水するなど、ライフラインが追い着いているのか心配です。
 昨年オープンかと思われた来間島に建設中のホテルも、まだ建設途上のようです。

 歴史は繰り返される。バブルは必ず弾けます。でも、工事途中で中断は最悪です。着工した以上は必ず造り上げてほしいものです。 




 口直しの画像。歯を磨いてもらう民宿プキの家のアイドル犬、タプーちゃん。



乗瀬橋まだ工事中


 一方、伊良部島と下地島を結ぶ橋のうち、最も南にある乗瀬(ぬーし)橋は、未だ掛け替え工事中。昨年度の完成予定だったのに。
 
 下の写真は、旧乗瀬橋から撮ったもの。左伊良部島、右下地島、遠くに来間島を望む絶景なのですが、2009年以降、この景色は見ることが出来ません。




咲いたばかりのサガリ花は意外と爽やか

 夜に咲き朝に散るサガリ花。その怪しげな美しさは、強烈な匂いと相まって、まさに妖艶といった感じなのですが、日没直前のまだ明るさが残る中、蕾から花が開き始めたサガリ花は、意外と爽やかでした。

 サガリ花の最盛期はこれから。是非とも足を運んでください。
 宮古島のほか、石垣島にも群生地があります。


2018年6月20日水曜日

ほんのちょっとしか役に立たない宮古島の最新情報


宮古島に吉野家が出来ていた

 マックが出来たときから、いつかは吉野家も出来るのではと思っていたのですが、いつの間にか出来ていました。

 この日本最南端の吉野家は、地元の人には大大大盛況だそうです。

 一方、地元の人に長年親しまれていたはずの大和食堂には、午後1時を過ぎても観光客が店の外まで行列。一体どうなっているのだか。

 ほんのちょっとしか役に立たない度 ☆☆☆



西浜崎に駐車場が出来ていた 

 前浜を北西に進んだ一番端っこにある西浜崎。使われないまま放置されたキャンプ場に車を止めて、茂みの中を進むとやっと海に出られます。

 のはずだったのにいつの間にか立派な駐車場が出来ている。何のため?

 ほんのちょっとしか役に立たない度 ☆☆☆☆☆



パイナガマ海空すこやか公園になっていた

 パイナガマビーチの西側、埋立地のトゥリバー地区の一角で、市が公園整備を進めていましたが、「パイナガマ海空すこやか公園」としてデビューしていました。

 名前からして、観光客向けではなく地元民向けの施設だと思いますが、それにしても駐車場が広い。

 大型車用の駐車場まであるし。

 海には近いですが、海が見えるわけでもなく、観光スポットとしてお世話になることはないでしょう。
 休日には、地元客で賑わう・・・といいのですが。

 ほんのちょっとしか役に立たない度 ☆☆☆☆☆



前浜港に向かう道路の交差点に信号が出来ていた

 国道390号線から前浜港に向かう道路には途中信号機がなく、交差する道路の方が一旦停止となっているのですが、構わず突っ込んでくる車もいるから気を付けるように、と言われていました。

 その中の、最も通過車両の多い交差点に信号機が出来ました。メデタシメデタシ。

 ほんのちょっとしか役に立たない度 ☆☆☆☆☆☆



昨年のクルーズ船の寄港は130回!

 昨年、クルーズ船で訪島した外国人の数は、36万人だそうです。単純計算で、一隻当たり2769人。40人乗りバスで69台分。
 それが年130回繰り返されたと想像すると、凄まじさがお分かりいただけると思います。

 ほんのちょっとしか役に立たない度 ☆☆☆☆
 


川満のマングローブ遊歩道が閉鎖中


 国道沿いの駐車場から川満魚港まで、マングローブを眺めながら歩ける遊歩道が、破損事故のため閉鎖中です。
 
 ちなみに、この事故には12人が巻き込まれ、うち3人は肋骨を折るなど大怪我をしたそうです。

 ほんのちょっとしか役に立たない度 ☆☆☆



宮古空港の案内が改善されていた

 混んでる、乗り遅れる、早く、と大袈裟に煽りすぎで、これじゃ「狼が来た」と同じではと言いたくなった宮古空港。

 その状況については、昨年、こちらの記事に書いたとおりですが、今年は大夫良くなっています。保安ゲートも1基増設されていたし、この案内なら適正だと思います。

 当ブログの記事を読んで改善してくれた訳ではないでしょうが、大変結構なことです。ありがとうございます。

 ほんのちょっとしか役に立たない度 ☆



(☆の数が多いほど、ほんのちょっとしか役に立たない度合いが高い情報です。というか、この注記自体がほんのちょっとしか役に立ちません。)