2025年8月29日金曜日

竹富島のなごみの塔は結局どうなった?




 竹富島のなごみの塔から見た島の伝統集落の眺めです。ただし、これは10年くらい前の写真です。この景色は今は見ることができません。

 修復はとっくの昔に終わっているのに、何故?



 なごみの塔は、地表からの高さが約10メートル、塔自体の高さは4.5メートルのミニ展望台ですが、平坦な竹富島を見下ろすことができる絶景スポットでした。

 階段の傾斜が60度もあり、展望スペースも大人2人がやっとという、今時あり得ない建造物なのですが、そのスリリングな面白さもあり、常に観光客が並ぶ人気の場所でした。




 なごみの塔は、昭和28年に建造されました。観光用に造られたわけではなく、元々は、島人に対しての伝達事項をここからメガホンを使って叫んだそうなのです。

 本来の役目は終えたものの、誰でも自由に昇り降りできたので、いつしか絶景スポットとして観光客に名の知られる存在になりました。

 国の登録有形文化財にも指定されています。

 

 なごみの塔は長年、特別な規制もなく誰でも自由に昇れ、利用者も節度を守り譲り合って利用し、特段の問題も生じませんでした。


 ところがあるときから、無理矢理大勢昇ったり、手すりに思いっきりもたれて自撮棒で写真を撮るなど、傍から見ていて危なっかしいことをしている奴らがいると問題になり始めます。

 なごみの塔自体も、コンクリートの剥離などの劣化が進み、もうこのまま放置できないと、2016年9月、老朽化を理由に封鎖されてしまいました。




 その後、2019年から補修工事に入り、高圧洗浄、躯体や鉄筋のさび・剥落補修、表面モルタル剥離の修理、亀裂補修などを行い、安全性強化のため階段や塔上部に手すりを付け、階段下には門扉を設置する工事が行われました。

 事業費として、設計監理に498万円(国の補助金)、工事に1628万円(国からの一括交付金)、合わせて2126万円もの国費が投入されました。

 2020年3月には工事も完了し、町長が視察のため登っています。




 その直後にコロナ時代に突入したため、閉鎖されていましたが、そのまま2025年に至るまで、鉄製の門扉が開かれることはありません。一体何故。

 


 知り合いの島人に聞いてみたところ、「管理者が決まらないから」とボソッと教えてくれました。

 なるほど。そういうことか。


 なごみの塔は、誰が造ったのか、誰が所有者なのかもハッキリしません。
 観光客など来ることもない時代に周辺住民が造り、本来の役割であるメガホンでのお知らせがなくなってからそのまま放置されていました。

 それから20年、30年と経ち、島に観光客がやって来るようになると、誰のものかも分からないけど、誰も文句を言わないから勝手に昇っていた、という状態だったのです。


 それが、なまじ2千万円超の国費を使って補修したものだから、国から「危険だから従来のような利用は難しい」と釘を刺され、利用ルールを定め、きちんと管理するよう求められたところ、皆腰が引けてしまった、とこういうことでしょうか(憶測ですが)。





 そして、「2千万円も費やしておいて、使われないのはおかしい。」なんて、マスコミや議会で叩かれると、竹富町教育委員会が重い腰を上げて、予算を付けて島の公民館に管理を委託する事になるでしょう。メデタシメデタシ(超憶測です)。



 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。

 

2025年8月24日日曜日

晴れたら最高! 宮古の海は日本一と言いたくなる

 


 晴れた日の宮古島やその周辺の島の海は本当に美しい。

 久々のすかっ晴れ。先日の宮古島です。
 
 年に何度か沖縄に行っているわけですが、4~5回連続で天候に恵まれず、だったのですが、今回は滞在中の正味2日半の間、ずっと晴れてくれました。

 


 相変わらずのこの光景。下地島空港RW17です。ただ、飛んでくるのは、国内線はスカイマークだけになっちゃいました。  



 伊良部島の渡口の浜です。この椰子の木ももう何回、何十回も撮りました。笑



 伊良部島と下地島を結ぶ乗瀬橋から亀岩を撮りました。本当にカメですね。



 池間大橋を少し歩いてみました。見えているのは西平安名崎です。



 宮古島の最北端、世渡崎(せとざき)から大神島を臨みます。



 宮古島にもある「西の浜」です。有名な「西の浜」は黒島に、「ニシ浜」は波照間島にあります。



 お馴染み東平安名崎です。伊良部大橋ができる前は、宮古島と言えばここ、という観光名所だったのですが・・・



 これだけでは何処だか分からないかもしれませんが、砂山ビーチです。
 干潮に近い時間帯には、こんな風に白砂の砂浜に小波が連続で押し寄せる、「思わず飛び込みたくなる」海です。




 本当に綺麗な海です。こういうのを見ていると、「宮古の海は日本一」なんて言いたくなるのもよく分かります。



 1泊ン万円、十ン万円の高級リゾートホテルが遠慮なく次々に開業する、何ともバブリィな宮古島。

 しかし、宮古島の痛快なところは、何処に泊まろうと無関係に、誰でもこの海を見ることができるということです。

 金があるかないかではなく、晴れるか晴れないかで勝負が決まるのです。


 最近できたウルトラリゾートホテルでは、「目の前の海は息を呑む美しさ」と謳ってますが、そこで息を呑んじゃったら、ほかの海を見たら窒息しますよ。)






 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。

2025年8月20日水曜日

お盆の最中に宮古島に行って来た

 


 できればお盆休みは避けて、もっと安い時を狙って行きたいところですが、今年に限って、確実に休めそうなのは、8月の15日から20日の間。

 お盆休みの真っ只中。しかも、それが分かったのが7月の24日。

 でも、この機会を逃したくない。何とかならんものなのか。


 ネットに張り付いていると、宮古島のいつもの宿が、8月17日から空きがある。ラッキー! 後で聞いたところ、キャンセルが出たらしい。

 8月16日土曜日の、JAL10:35発羽田・宮古直行便のクラスJが27,510円。時間帯もよろしいじゃないですか。
 それも、何故か普通席は4万円超え。意味不明だけれど、JALの気が変わらないうちに速攻予約。

 購入期限は3日後。3日以内に、帰りの航空券が買えたら宮古に行けるぞ!


 しかし、帰りの航空券はすんなり買えません。ANAの宮古・羽田直行便は、空席はあるけれど約5万7千円。これはちょっと高いよなぁ。

 JALだと、関西経由で羽田行きが3万5千円。ANAより安いけれど、羽田到着が23時じゃ遅すぎる。


 マイルを使って、ANAの那覇・羽田便が取れれば、宮古から那覇までは1万円くらい。

 その時点で特典航空券に空きはないけれど、ずっと監視していると、まるでモグラ叩きのように1席空きが出ては、すぐに消える。

 希望の便に空きが出るまで、30分置きにサイトチェック。

 もうホントに執念でゲットした航空券。

 JAL・ANA両社を使い分け、合計38,010円プラス11,500マイルで何とか行けることになりました。





  後は、8月16日の宿。お盆休みの土曜日だけれど何処か空いているだろうと、まずは、じ○らんで検索してみました。

 宮古島周辺・8月16日・1名で検索したら、「113軒ありました」だって。じ○らんに登録している1名OKの宿が113あるってことですよね。


 おいおい、選び放題じゃん。マジで宮古島はホテル余りみたい。お盆期間で多少値段を上げている宿もありましたが。





 さて、そんなこんなで16日の昼過ぎに宮古島到着。天気も良かったので、いきなり東平安名崎まで。

 宮古島は、時期が時期だけに子供連れのファミリー客が多かったのですが、それ以外はお盆と言えども特別変わった事はありませんでした。



 翌8月17日は日曜日。午後はイオンタウン周辺が島人で大混雑。お盆だから?でも沖縄は旧盆だから関係ないはず。




 実はこの日、沖縄尚学高校が、甲子園で延長戦を制して勝利しました。

 試合のあった午前中は皆テレビにかじりついていたらしく、それが終わってからドッと繰り出したようです。

 今時、ここまで高校野球に入れ込むかと思うのですが、甲子園に関しては、島の人達も皆「オール沖縄」になります。




 幸い天気に恵まれて、というか、久っさびさに終日晴れの宮古を満喫していたら、帰る時になって「台風に気を付けて」と。

 ま~ったくノーチェックだったのですが、怪しげな熱帯低気圧が、経由地である那覇に向かっていました。

 もっとも、那覇空港の天気は穏やかでしたけど。



 結論:お盆でも何とかなるもんだ。笑



 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。