2020年1月31日金曜日

沖縄の島ネコにゃんs  神ネコ?編




 格子から顔半分と肉球を覗かせる白いネコ。
 思わず近寄って、肉球をこちょこちょしたくなりますが、頭が高い!控えおろう!このおネコさまをどなたと心得る!


 この建物は、宮古島創成の神を祭る漲水御獄の拝所なのです。ごく限られた人しか立ち入ることができない神聖な場所。

 堂々と居座るのは神ネコ?




 見ていると、手水舎の水を飲んでいました。こうやって、毎日体を清めているんでしょうか。




 これは拝所の中です。堂々とお昼寝。人間にはとてもマネできません。本当に神様の使いかもしれないので、一応拝んでおこう。パンパン。




 神の島久高島で、難しそうな顔をしている思索中の哲学ネコ。「猫思う、故に猫あり。」
 




 こちらは、道路の真ん中で堂々と寝そべっている路上寝ネコ。都会ではあまり見かけませんが、島では普通の光景です。
 「車に気を付けて」と注意しても、「別に~」とか言われそう。
 同じく神の島久高島にて。




 沖縄の島ネコは、皆のんびりしています。人がのんびりしているからでしょうか。御獄の中でも、道の真ん中でも、安心して寛いでいます。

 沖縄は、ネコにとっては暑いのじゃないかと思っていましたが、それなりに涼しそうな場所を見つけてゴロゴロしています。そう、「涼しいところはネコに聞け」でしたね。



 場所もネコも、全然神ってないけれど、木陰で気持ちよくお昼寝中ネコ。本当に気持ちよさそうなお顔で。
 石垣島です。




 これは、どういうシチュエーションだと思いますか。実は、車の下でなのです。こうしてみると、何となくアートっぽい、アートネコ。
 こちらも石垣島です。

 



 最後に特別出演してもらうのは、部長ネコ。でも、心なしか寂しそうです。

 宮古島の民宿で、10年以上営業部長として宿泊客に可愛がられてきましたが、昨年、共に職場を守ってきた同僚、後輩が、相次いで鬼籍に入ってしまいました。

 老骨に鞭を打って、孤軍奮闘中。でも、無理をしないで、これからも元気で長生きをしてください。





 新着記事は、Twitter と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧いただいている方へ 過去記事の検索方法はこちらをご覧ください。


2020年1月26日日曜日

石垣島名蔵湾の海に生えるマングローブ




 海です。海なのに当たり前のような顔をして木が生えています。
 普通に考えると、ちょっと不思議じゃないですか?

 石垣島の西側、名倉湾です。


 まあ、沖縄では割と見かける風景ではありますが。



 石垣島の名倉湾は、名倉川という石垣島にしては大きな川の河口部分で、一帯は名倉アンパルと呼ばれる湿地帯です。

 その外周部分を埋め立てて道路を造ったので、車から見えるのは、海と、河口から海に飛び出してしまった木々なのです。




 元々は、この辺は、名倉川の広い河口だったのでしょう。



 一方、道路があるおかげで、簡単にアクセスができます。ドライブ中に車窓から、また、駐車場もあるので、休憩がてら写真を撮るのもいいと思います。

 ここいら辺は、西向きなので、海が綺麗に見えるのは午前中です。
 石垣島を1日で一周するドライブの場合、順光線で海が綺麗に見えるよう、時計回りコースをお勧めしていますが、名蔵湾は是非、朝~午前中に到着してください。

 
 天気雨だった午前中。バスの車窓からです。



 消波ブロックの隙間に生えてしまったミニマングローブ。このままここに根を張るのでしょうか。





 マングローブにまつわる、沖縄好きにとって恐怖の話。

 ガイドの付くツアーに参加すると、必ず聞かされる「マングローブと一般には言われますが、実は、マングローブという木はありません・・・」

 (うわぁぁぁ~ また始まったぁ~  それもう、30回くらい聞いてます。)



 喩えて言うならば、「山手線は環状線なので行く先ではなく、外回りと内回りと表示されます。」って東京に行くたびに言われるようなもんですな。
 




 そして、西側にあるが故のこの光景。マングローブに沈む夕日です。
 ただ、なかなかこんな感じに綺麗に焼けてくれません。今まで4~5回通ったものの、ただ一度きり。




 石西礁湖と呼ばれる、我が国最大の珊瑚礁群に囲まれ、遠浅で大きな波の立ちにくい海です。あとは、幸運を祈るのみ。




 新着記事は、Twitter と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧いただいている方へ 過去記事の検索方法はこちらをご覧ください。


2020年1月22日水曜日

実は高級フルーツ 沖縄の島バナナ



 
 たわわに実ったバナナ。沖縄の集落を歩いていると、普通に見かける光景です。これが島バナナです。

 普段食べている外国産のバナナと違い、実が小さく、食感はねっとりとして、微かな酸味と濃厚な甘さがウリ。

 ところが、この島バナナは、高級品。旬の時期でも、金さえ出せば買えるとは限らないのです。




 島バナナは、沖縄県や奄美地方、小笠原地方などで栽培されるバナナです。マレー半島が原産で、19世紀前半に小笠原諸島に持ち込まれたものが、各地に広がったとされています。

 バナナは、高さ数㍍に成長するので、立派な木のようですが、草なんです。だから、バナナの木ではなくバナナの草? 栽培には、マンゴーのようにハウスで育てる必要もなく、それほど手がかからないそうなのですが・・・



 何故、高級品かといえば、島バナナは、台風に弱いからなのです。しかも、苗を植えてから収穫するまでに4年といわれています。

 植えてから収穫できるまでに台風にやられてしまうリスクがあるため、農家としては、手を出しにくい作物なのです。
 



 夏の一時期、那覇空港の売店には、マンゴーやパイナップルがどどーんと並びますが、7月~9月が旬の島バナナは、この時期でもなかなか見かけません。

 公設市場ですらも、必ずあるとは限らないそうです。


 通販サイトで探してみても、とてもバナナとは思えないようなお値段だし、それでも、品切れだの入荷待ちだの、結構待たされることも多いとか。





 ところで、バナナは、植物学的にはバショウという種です。沖縄でバショウといえば、芭蕉布を思い浮かべると思いますが、芭蕉布は、バショウの葉で織った織物です。

 バショウの中には、実が食用には適さないものと、食用に適した美味しい実が成るものがありますが、後者は、実バショウと呼ばれます。これがバナナです。
 


 今は昔の首里天加那志 唐ヲつむぎ機を織り 納捧げた芭蕉布浅地紺地の我した島沖縄

 有名な「芭蕉布」の一節です。聞いたことある、三線弾いて唄った、とういう人も多いでしょう。


 バショウは、影だけ見ても分かる、独特の形の葉っぱをしています。



 島バナナは、本格的な栽培は難しくても、庭先に植えたり、無事収穫できればそこそこの小遣い稼ぎになるということで、ダメ元でちょっとした空き地に植えられているケースが多いようです。


 なので、島人の間では、案外出回っていて、高級品とか貴重品という扱いは受けません。民宿に泊まっていたりすると、思いがけずお裾分けがあったりすることも。

 無理に買おうとするとべらぼうな値段なのに、島に滞在していれば、お相伴に預かれるかも、なんてなかなか粋じゃないですか。

 

 竹富島の無人売店にて。一房400円。地元ならではの掘り出し物。こういうのを見つけると嬉しいですよね。





 新着記事は、Twitter と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧いただいている方へ 過去記事の検索方法はこちらをご覧ください。