2025年7月3日木曜日

外国人だらけの那覇はもはや ”ニセコ” なのか

 


 外国人が多いなんて今さらニュースにもならない話ですが、それにしても外国人が多かったのが、那覇空港とその周辺です。


 マジで日本語を話している観光客が少ないんですよ。この時期修学旅行生の団体もいるのですが、その存在が目立たないのです。

 空港も、ゆいレール車内も、国際通りも松山周辺までも。目立つのは外国人ばかりです。

 


 今やオーバーツーリズムの代表格みたいな北海道のニセコ。

 ニセコに外国人が増え出したのは15年くらい前でした。リゾートホテルが次々に外資に売却されました。

 でも、10年前くらいまでは、値段は安かったのです。

 リゾートホテルに泊まる航空券の付いたツアーが、こちらが申し訳なく思うほど安かったのです。

 せめて、少しは北海道経済に貢献しようとか何とか言っちゃって、友達とビールを飲みまくっていました。笑


 今や、カツ丼が3000円・味噌ラーメンが2000円の世界になってしまいましたが、外国人が増える → 物価が上がる → 日本人は行かなくなる、という流れだと思います。


 あまり考えたくはありませんが、那覇が、沖縄がそんなことになったらどうしよう。




 那覇空港にて。
 好きで以前からよく食べていたゆし豆腐そば。今年の値段は遂に税込み1087円!

 レストランではなくフードコートです。これで千円超えなら、那覇空港で千円以下で食べられる食事はないかも。




 ゆいレールの1日乗車券も1000円に上がっていました。去年まではずっと800円で、消費税が10%になったときも値上げはなかったのに。 




 市内の飲食店の看板には「A5和牛」の文字が目立ちます。

 A5等級とは要するに、「商品となる牛肉がたくさん取れて、脂肪の色と質、牛肉の色や締まり、きめ細やかさに優れ、脂肪が多く細かい」ということです。
 必ずしも肉の旨さとは関係ないと言われていますが、値段は間違いなく高いです。

 ですが、今や那覇には「A5和牛」を食べたい人が沢山いるのでしょう。




 ちょうど路線価の発表がありました。

 沖縄県内の調査地点の平均は、6.3%と11年連続で上昇し、上昇率は東京都に次ぎ全国で2番目だそうです。

 県内で路線価が最も高いのは、那覇市久茂地3丁目(国際通り)で156万円(㎡)、去年に比べて4%上がっています。



 こんな風に、じわじわじわじわ物価が上がって、やがて那覇は日本人が寄りつかない観光地になってしまう、なんてことは絶対に避けて欲しいと思いませんか。





 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。


0 件のコメント:

コメントを投稿