2013年10月29日火曜日

石垣島で雨に降られたら何をすればいい?




 H29.9.29に 【修正版】 を書きました。併せてご覧ください。





 以前、「雨の日の沖縄離島はすることがない!?」という記事を書きました。

 http://miyakoyaeyama.blogspot.jp/2013/04/blog-post.html

 当ブログは、自分が撮った写真を見ていただくことが主眼なのですが、こうした旅行ガイド的記事もそこそこニーズがあり、アクセス数も多くなっています。

 元々ゆるいブログですので、読んでもらえるならそれもいいなと、いや、そうではなく、雨で予定が狂ってしまった人の身になって、何をするのか徹底的に考えてみました。

 今回は石垣島編です。

 まず、晴雨にかかわらず頼りになるのがコレ。
 地元産ガイドブック。オールカラーで100ページくらいある大冊、しかも無料です。

 石垣空港に到着したら、出口すぐ前の観光案内カウンター付近に山積みされていますのでお忘れなく。他には、離島ターミナルやホテル、レンタカー屋などにも常備しています。

 石垣島タウンガイドは、事前に欲しければ送料負担で郵送もしてもらえます(と書いたところでHPを見たらただいまメンテナンス中とか)。

 地元系の店はHPが更新されていないこともあったりして、こちらの方が信頼できる情報が提供されることも少なくありません。飲食店情報、土産物情報なども豊富です。

 さて、ガイドブックを睨みつつ何処に行くか。一般に雨の時は屋根のある観光施設へ行きますよねえ。

 市立八重山博物館 蝶館カビラ 具志堅用高博物館 ミンサー工芸館 請福泡盛博物館等々
 何処かピンとくる場所がありますか?

 いずれもそれなりには面白いところですが、あまり規模が大きくなく、元々興味ある方でなければ時間潰し的な過ごし方になってしまいます。

 八重山鍾乳洞、石垣島鍾乳洞という2箇所の鍾乳洞があります。琉球石灰岩を主成分として出来上がっている沖縄の島には、こうした鍾乳洞が所々にあります。 

 市立図書館 禁帯出の資料の中に、役場が公式に作った八重山の島々の歴史に関する書籍があります。ディープな沖縄好きにはお勧めなんですが、興味のない人を連れていったら、ぶっ飛ばされるかも。 

 繁華街周辺にある寺社 桃林寺・宮良殿内(みやらどぅんち)  歴史的価値の高い史跡ですが、小さな建物で見学となるとあっという間に・・・
 唐人墓 その意義は深いものがあるのですが、見学施設としては一瞬。



 割と何処にでもある体験系ショップ
 シーサー造り、アクセサリー造り、琉球ガラス工房など様々なものがガイドブックに紹介されています。
 しかし、正直のところあまりお勧めはしません。お好きなら、としか言いいようがありません。

 ただ、体験ものの中では、三線体験は少しお勧めです。沖縄に行って三線に魅せられる人が少なからず居るのです。自分は全くダメなのですが、割と簡単に覚えられて、ギターなどの経験がある人はすぐに上達していきます。何より、島に行けば、何処に行っても何処かから流れてくる三線の音色が頭にこびり着いてしまいます。

 上に書いたミンサー工芸館ではミンサー織り体験もできます。貧しかった沖縄の離島では、男が海に出ている間、女が家で織物を織って年貢として王朝に納めた歴史があります。
 少し奥深い体験アトラクションです。

 一部のリゾートホテルには屋内プールもあります。
 ただ、小さな子供連れであればともかく、せっかく石垣島まで来てどんより暗い屋内プールで泳いでもテンションは上がらないとか。

 リラクゼーション系
 宮古島には温泉があるのですが、残念ながら石垣島にはありません。ホテル日航八重山に日帰り入浴ができる大浴場があります。
 1500円。まあ、この値段をどう見るかですな。

 エステ、マッサージは市街地周辺、リゾートホテル内にかなりあります。



 鉄板買い物系


 フルーツほか農産物なら、以前紹介した農協売店「ゆらてぃく市場」
 http://miyakoyaeyama.blogspot.jp/2013/07/blog-post_22.html

 ガイドブックには案内はおろか、地図の表記すらありませんが押さえておくべき場所です。ただし、農家が持ち込んだ商品を売るので、天候や時間帯によって何も無いことも・・・


 ゆうぐれなモール(旧あやぱにモール)。
 日本最南端のモール街なんだそうで。「ゆうぐれな」と名を変えたのはスポンサーが付いたから。
 各種土産物店、公設市場、地元系洋品店、昔ながらの喫茶店などなんでもあり。休憩場所まであります。

 ブラブラ時間を潰しながら、何となく島の雰囲気を味わってみてください。


 地元系スーパーに行くのが好きな人も居ます。
 代表格は「マックスバリュー」と「かねひで」。ただ、期待したほど珍しいものを売っているわけではありません。買い物メインなら、「ゆらてぃく市場」の方がいいかも。


 泡盛ならば、いくつかある大きめの酒屋(全部ガイドブックに出ています)をチェックしてください。高級品から地元向け超安品まで様々。
 ところで、泡盛初心者の方は、多分決められないほどバリエーションが豊富なので、何件か回ってみるとか、スマホ等で泡盛を検索して少し予習していく方がいいと思います。
 荷物にはなりますが、空港売店より安くて種類豊富です。



 食べる
 石垣島ならではの食材、というほどでもありませんが、最近は石垣島と言えば「石垣牛」という人が多いですね。
 一番人気はやはり焼き肉ですかね。

 自分は、炙り牛の握りとか内臓を煮込んだ牛汁(牛汁そば)も好きです。


 「郷土料理の美味しい居酒屋を教えろ」と言われることが多いのですが、沖縄では普通の居酒屋ならどこでも郷土料理である沖縄料理が出てきます。逆に、内地の居酒屋定番メニュー、枝豆、焼き鳥、揚げ出し豆腐、フライドポテトなどの方がどうかなという感じ。
 味も値段もそんなに変わるわけではありません。見た目の雰囲気のいい店に入っても外れはないと思います。

 スイーツで有名な店も何軒かあります。

 夜の街をご所望の方、まあ適当にやってください。大都市の繁華街のようにボラれたりはしないと思います(責任は持ちません)。
 ただ、沖縄ならでは店として「民謡酒場」というものがあります。文字どおり沖縄民謡をライブで聴かせる居酒屋です。





 いかがでしょうか。
 思いつく限り色々書きましたが、晴れてコーラルブルーの海が見られてナンボの石垣島。天気が悪いとどうしても時間潰し的な過ごし方になってしまいます。

 無理に色々行かずに、近くをブラブラしたり、地元の人と話をしたりして島の雰囲気を味わうというのも沖縄リピーターにはいいと思います。

 宿やお店で、暇そうにしているおばちゃん、お父さんに思い切って話しかけてみましょう。無愛想に見えて結構話好きの人が多く、思わず会話が弾むかも知れませんし、思いがけない情報が入手できる可能性もあります。

 沖縄の、特に離島は、内地と離れている分、未だに独自の文化や風習が数多くが根付いています。そうした沖縄の空気に接することで、天気は悪くても印象深い旅になるかも知れません。
 商店街や集落など、観光客があまり行かない場所にもこの際足を伸ばして歩いてみてはいかがでしょうか。
 



 最後に、雨どころか台風で閉じ込められちゃった場合。
 ウロチョロすると危険なので、宿でほかのお客さんと宴会して過ごしましょう・・・ってガイドブックに書いてあるんですけどぉ。



2013年10月26日土曜日

黒島の写真を追加しました【終了しました】



 黒島の仲本海岸ほかの写真の入れ替え・追加を行いました。

 
 
※ このサイトは、2016年12月をもって公開を停止しました。
 長期間にわたりご覧いただきありがとうございました。

2013年10月22日火曜日

宮古島のなりやまあやぐまつり


♪サーなりやまや なりてぃぬなりやま すみやまや すみてぃぬすうみやま イラユマーン サーヤヌ すみてぃぬすみやま~

 宮古島の民謡「なりやまあやぐ」。
 この歌を三線(サンシン)弾き語りで競うイベント、「なりやまあやぐまつり」が毎年9月の中秋の名月の頃の日曜日に開催されます。

 場所は、唄発祥の地である友利地区のインギャーマリンガーデン。海上に特設ステージが設けられ、特に夜間は、暗闇の中で、キャンドルライトに飾られスポットライトを浴びる幻想的な風景と共に進行していきます。


 ところが、毎年9月に行われるものだから、いつも台風との戦い。中止や延期と隣り合わせです。

 今年の第8回大会の開催前日のインギャーマリンガーデン。


 直前に猛烈な台風が南方海上を通過、直撃こそなかったものの、海は大荒れ。




 準備は着々と進みますが、ホントにこんなところでできるの~?

 前日のプレイベントととして同じ会場で開催予定だったフラのイベントは、屋内に場所を変更。果たして、本番やいかに・・・






 関係者の祈りが通じたのか、観客の自分の行いがよかったのか(なわきゃないが)、9月22日に「第8回なりやまあやぐまつり」が無事開催の運びとなりました。

 


 昼間に予選会。夕方頃から子供が歌うこどもまつりが始まります。小学生くらいの子供達が三線を弾いて歌います。お見事。

 
 会場周辺には小さな駐車場しかないので、関係者専用となります。
 見物客には1キロほど離れた製糖工場の駐車場が開放され、そこから無料のシャトルバスが会場に運んでくれます。

 10年以上宮古島に通いましたが、実はこのとき初めてこの島でバスに乗りました。


 光に飾られた幻想的な会場でありますが、周辺には夜店も出ます。
 やはり、一番売れているように見えたのは・・・オリオンビール。
 焼き鳥とか、焼きそばとか、かき氷もあって、さながら縁日気分。家族連れで来ている人達が多く、観光客らしき人はあまり見かけなかったですね。
 
 同じ頃、石垣島でも同じように民謡を競う「とぅばらーま大会」というものが行われます。同じく日曜日の夜に開催されますが、あちらは、公園のステージを使い、夜店売店もない中、淡々と進行していきます。
 ちょっと不思議な感じも。
 


 ところで、この「なりやまあやぐ」は、旅に出る夫に妻から贈る教訓歌とされています。なかなか意味深。小学生が熱唱しちゃっていいのかな、なんて。
 全5番からなる歌の歌詞の意味は次のとおりです。



いつも行っている山や、いつも通いなれている道の山だからと言って
  
いつも行く山だから、と思っても甘くみないでください。
いつも通うからといって、山を甘く見ないでください。

馬に乗る時は用心して、手綱をゆるめないように、
女のひとの家に行く時も、心をゆるめないようにしてください。

馬なら、白い馬はとてもきれいだし、
若い女性も、肌や髪がとても美しいかもしれません。
(でも・・・・)

荒波だって、よせてくる時は笑顔のように見えるもの。
若い女性も、迎えてくれるときは笑顔で迎えてくれるものです。

2013年10月18日金曜日

竹富島カイジ浜入口の海の色

 竹富島のカイジ浜。
 漢字で書くと「皆治浜」、別名星砂の浜です。

 自転車でたどり着くと、入口には大きな木が鬱蒼と茂り、その奥に紺碧の海が顔を覗かせます。
 何度来てもここに着く度に、「うわっ!きれい」とばかりに写真を撮っています。


 

 

 ところで、このカイジ浜は、星砂の浜ということになっています。
 団体客がマイクロバスに乗ってドドッとやって来ます。売店のおねーさんが「星砂の探し方」を教えてくれるので、みんな一心不乱に星砂を探します。

 いやもうなんか・・・ご苦労様としか。
 目に前にきれいな海があるんだから、もっと見てくださいよ~。


 沖縄の砂は星の形をしている・・・何ともロマンチックな・・・ともし思っていらっしゃた方、すんません。星砂とはいうのは、有孔虫(原生生物)の殻のことです。
 「砂」ではないのですが、サイズ的にも色的にも、白砂(珊瑚のかけらが波の力で粉砕され砂になった)と同じなのに、形が独特なので、砂の中から星砂を見つけると幸運が訪れるとか訪れないとか。


 もちろん、星砂はこの場所だけで見られるわけではありません。珊瑚礁が広がる地域には広く分布しています。
 ただ、星砂が多い場所というのは限られるんだそうです。

 西表島にも星砂海岸と呼ばれる場所があります。
 鳩間島では、特に北側の海岸では、浅瀬の海中でガバッと砂を掴めばほとんどが星砂ということもありました。生きた星砂を見ることもできます。



  カイジ浜から有名なコンドイ浜までは自転車で移動する人がほとんどですが、海岸伝いに歩いて行くとなかなか素敵で、こんな光景にも出くわします。
 両方の浜からの中間地点辺りはほとんど人も居ません。


 竹富島観光は団体ツアーに必ず組み込まれていることや、一般の人も石垣島から簡単に行けることから、この島を超高速で駆け抜ける人が圧倒的に多いのですが、自分に言わせれば何とももったいないことです。
 
 沖縄離島観光上級者は、是非ともじっくり時間をかけて、特に歩いて見て回って、本当の竹富島の良さを体感してください。
 ちなみに、カイジ浜周辺は満潮時の方が圧倒的にきれいですから、潮の時間にも気を配ってみてください。



 前回ご覧いただいた、ノラちゃんもここの住人です。


2013年10月14日月曜日

宮古・八重山で見つけた「ノラ」な動物達

 野良ネコ。
 まあ、沖縄離島でなくても普通にいるんですけれど。
 でも、こいつらは木陰で気持ちよさそうに寝とるな~

 竹富島です。
 以前にも紹介しましたが、コンドイ浜~カイジ浜には特にネコが多いのです。
 一方、集落内には飼い猫も多く、縄張りを巡ってネコ間抗争も大変みたいです。何しろ、飼い猫ちゃんは栄養がいいですから。


 ん~ なんか文句あるの? 


 可愛そうだからと、ネコ缶を持ち切れないほど抱えて、わざわざ内地から竹富島にやってくる観光客もいるんだそうです。
 


 野良犬って言葉としては聞くけれど、実際はほとんど見かけないですよね。
 と思ったら・・・
 
 鑑札(首輪)付けてないけれど、ちょっとまずいんじゃないのかなぁ。池間島にて。



 ここまで来ると、沖縄以外ではあまり見かけないぞ。野良山羊。そして山羊といえばここ、波照間島。
 飼い主がいるんですかね。でも近くに民家はなさそうだし、自給自足?の生活をしてるっぽいけど。


 まさかとは思うけれど野良馬? 


 宮古島にて。このコはとっても大人しく、こんなに近づいても大丈夫。写真もアップで撮らせてくれました。観光客も続々と。
 宮古島にいる馬で、小型で大人しいとなれば、これはもう宮古馬だと思うのですが、宮古馬って一時絶滅寸前で、現在でも40頭くらいしか生存していない希少種のはず。
 こんな、車道沿いでブラブラ遊んでいて大丈夫なんでしょうか。


 極めつけ。絶対ないとは思うけれど、野良牛?
 それとも脱走牛かな。まさか放し飼いじゃないよね@黒島。

 いくら牛の島だって、こりゃちょっと怖い。マジで向かってきたら車だってひっくり返されそうだし、ましてこっちは自転車。も~勘弁してくださいよ。
 熊みたいに、目を反らさないようにして後ずさりして逃げるんでしょうか。

 
 最後にオマケ。
 野良セマルハコガメ?
 国の天然記念物なので、許可なしに捕獲や飼育をしてはいけないはず。だったら皆ノラですよね。
 でも、ここは本来いないはずの竹富島。
 誰かが持ち込んだのでしょうか。

 でも、こんなアップで写真を撮らせてくれたとっても気のいい奴なんです。

2013年10月10日木曜日

八重山離島航路と新石垣空港連絡バス情報

 その日の未明に台風が接近した石垣島。
 午後には風も収まり、飛行機の発着も平常に戻っていましたが・・・


 石垣港離島ターミナルは完全閉鎖。運航の見通しを聞こうにも、中にすら入れない。まさに「取り付く島もない」という感じですな。 



  その離島航路ですが、最近は以前より時間がかかるようになっています。

 例えば、竹富航路の場合、所要時間は10分~15分とされていますが、最近では10分で到着することはなく、下手をすると15分でも着かないことがあります。。
 時刻表では、石垣港発が毎時00分と30分、竹富港発が15分と45分となっていますが、このダイヤは、石垣港出港後10分程度で竹富港に到着し、4~5分で乗客の乗り降りを終えて15分後には石垣港に向けて出港する前提で組まれていますが、このような状況では必然的に竹富港発便は出発到着とも遅れが生じます。


 海のハイウエイスターなどと言われたA社ですが、乗客に怪我人が出たことからあまり飛ばさなくなりました。
 特に港内では徐行、他船とすれ違うときは最徐行しますので、航続距離が短い竹富路線では影響が大きいようです。

 安全確保が目的であれば、望ましいことではありますが、それならば時刻表を修正してもらいたいものです。

 昔のように、これは公共交通ではなくアトラクションかと思うほどガンガンぶっ飛ばしていたのが懐かしいですな。

 当面の間、特に離島発石垣行きの便は、少し遅れる前提で予定を組んだ方が無難です。
 石垣港から、他島行きの船に乗り換える場合や、バスで空港に向かうときは想定接続時間に10分程度余裕をみておくと安心です。




 ところでまったくどうでもいい話なんですが、牛の島黒島からどうやって牛達を石垣島まで運搬するかご存知でしたか?
 

 普通の貨客船に車と同じように積んでいました。安栄観光「ぱいかじ号」。

ドナドナ~みたいな。

 

 さて、話題を変えて、ここでも再三書いた新石垣空港連絡バスですが、多客時には臨時便を運航していることが分かりました。

 これは、空港から離島ターミナル、バスターミナルまでノンストップなので便利です。
 ただし、バス会社のHPには何も書いてありません。
 乗務員にいつ運行されるのか尋ねたところ、「そうだねぇ~ 混んでる時ですかね~」という”完璧”な回答をいただいてしまいました。

 ところで、このバス会社は、運賃の支払い方法に色々流儀がありまして、まず、定期便は、整理券を受け取り運賃後払い方式。
 始発の空港から乗るときも必ず整理券を取れと言われます。
 ところが、臨時便は運賃前払い方式なのです。
 
 確かに途中停まらないから前払いの方が合理的なのは分かるけれど、同じバス停から同じ目的地に行くのにバスによって支払い方法を変えなくたってねぇ。

 さらに、バスターミナル発空港行きの場合、始発のバスターミナルでは窓口で乗車券を買うように言われます。
 そしてなんと、乗車時にパンチを入れるんですよ。


 今時「切符切り」なんて儀式を行っているところが他にあるでしょうか。
 (スタンプを押すのではなく、穴を開けるのですから。)
 この一々社印を押した切符も、手作り感満載でファンタスティック!

 
 最後に、空港からバス乗るときは、離島ターミナルから船に乗り継ぐことを申し出れば、安栄観光の割引(運賃の260円引き)券をもらえます。
 安栄観光のみとなっていますが、安栄の窓口で乗船券を買えば八重山観光フェリーの便にも乗ることができます(石垣島ドリーム観光は不可)。

 ただ、これも向こうから声をかけてくれる場合と、降車時にこちらから運転手に請求しないとくれない場合がありますので、積極的に申し出ましょう。
 キャンペーンというから終わりがあるのかも知れませんが、特に期間については表示されていません。



    

2013年10月4日金曜日

宮古島民宿のネコ従業員より


 いつもご利用いただきまして、誠にありがとうございます。


 本日は、当館のご案内をさせていただきます。
 ワタクシは当館営業部フロアー係のノタと申します。

 当館は、宮古島の旧下地町で民宿業を営んでおります。
 総客室数3、少人数のお客様だけにアットホームな寛ぎを提供することをセールスポイントにしております。

 家族経営で、オーナー夫妻のほかに私共3名のネコ従業員が配属されています。
 ワタクシは、主に夕食時・朝食時のお客様の接待を受け持っております。



 まずは、ご好評いただいております夕食からご紹介いたします。
 
 夕食は、19時頃にご用意いたしますが、夕日を見に行かれるお客様も多いので、日の長い夏期間は、日没後からのご提供となります。

 ちなみに、夕日をご覧になれる海岸が徒歩圏内にございます。


 こちらが、夕食の一例です。

 メインのお刺身は宮古島で捕れた地物。その他の小鉢類も、できる限り宮古島産の食材を使った手の込んだお料理をご用意しております。

 これだけではございません。

 お食事開始後に、熱々出来たての煮物・揚げ物などをお出ししております。 



 この、トロットロのラフテーとテリッテリのゆで卵は、当ブログ管理人様が特にお気に入り。椀はソーキ汁ですが、彩りに配慮した付け合わせの野菜にもご注目ください。

 お酒を召し上がるお客様には、オリオンビールと泡盛をご用意しております。
 泡盛は、各種銘柄を取り揃え、お一人様300円で飲み放題です。

 このほかに、ご飯と汁物をお出ししますが、お酒を召し上がる方は、後でお出しすることもできますのでお申し付けください。

 宴が始まると当館主人もお付き合いさせていただきます。
 飲む方も飲まれない方も、一人旅の方も初めてお泊まりいただく方も、お客様皆様が楽しく過ごしていただけるよう、気を配っております。

 ワタクシもこの頃参上し、お客様のお相手をさせていただきます。

 申し遅れましたが、ワタクシは昨年5月に入社し、メディカルチェックや研修を受け、1年ほど前に正規採用となりフロア係に配属されました。独身女子です。

 何かとワタクシの体をさわりたがる方もいるのですが、多少のことでは騒ぎませんけれど(大人ですから)、当館は風俗業の許可は受けておりませんので、ほどほどになさってください。

 しかし、ワタクシは上司から接客の指導を受けておりますので、失礼なことをされても引っ掻いたり咬んだりはしませんからご安心ください。


 さて、そんなこんなでほとんどのお客様が10時、11時と時の経つのを忘れてご歓談されています。当ブログの管理人様も、毎回「今日は早く上がろう」などとおっしゃりつつ、12時を過ぎてもまだお飲みになっていることもしばしばです。

 そんな時には、たまにですが、追加でおつまみをお出しできることもあります。
 これは、セイイカとミミガーの燻製、自家製です。 


 朝食は、原則7時半からとなります。
 今日一日を楽しく過ごしていただけるよう、美味しい朝食をご用意いたします。
 夕食と同じく、宮古島産の食材を駆使した栄養バランスのよいお食事を召し上がれ。

 こちらは和食の一例です。

 ズームアップすると・・・

  お魚は、宮古島産赤マンボウの煮付け。青ネギを散らし、付け合わせにニンジン、ドラゴンフルーツの茎、大根おろし、針生姜を添えてみました。

 洋食をお出しする日もございます。

このソーセージの切れ目をご覧ください。細かいところですが、リゾートホテルのバイキングなどでは逆立ちしても真似できないような、きめ細やかなサービスを信条としております。



 ここで、ワタクシの上司をご紹介させていただきます。営業部長のテンテンです。

ワタクシが入社する以前は、一人でお客様のお相手をしていたのですが、以前からメタボ気味で、また、自分でいうのもなんですが、ワタクシの人気に押され最近は影が薄い、もとい、出番が少なくなりつつあります。

 もう一人、実は当館にはお局様がおります。

 ピッピ女史。お客様の前にはほとんど顔を出しません。そのため世間様では、イリオモテヤマネコかピッピかといわれているそうです。
 ワタクシも怖くて、なかなかお話することができません。


 食堂の隅には、センスのいい写真を飾ったりもしております。
(ワタクシも営業部員ですから、お客様には何かと気を遣わなければなりません。(汗))


 当館は、お一人様からお泊まりいただけますが、基本は2名様1室。3名様で1部屋のご利用は手狭となりますことをご承知おきください。

 その他若干の注意点等につきましては、当館ホームページでご確認ください。

 料金は、1泊2食付き税込み5500円から6000円、1名様1室の場合は1000円アップとなります(H25.10現在)。
 値段としてはごく普通の民宿と同じですが、この食事とお・も・て・な・しをご提供するためか、おかげさまで4月から10月のシーズン中は、連日ほぼ満室のご予約をいただいております。

 予約が取りづらいとお叱りを頂戴することもございますが、悪しからずご了承ください。
 

 ところで、肝心の当館の名前を申し上げていませんでした。
 
 実は、当ブログの管理人様が、「これ以上人気が出たら自分の予約が取れなくなる。」とおっしゃるのですが、営業部員としては、ここまで書いておいて知らんぷりもできかねますので、当館のサイトのURLを貼っておきますから、お手数ですが、こちらからご確認ください。

 https://www.yona-pahale.com/



 皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。





予約が取れないからって、ほかの宿に浮気したらイ・ヤ・ヨ。