2024年4月21日日曜日

今さら宮古島で水不足の危機と言われても

 


 「宮古島では、ホテル建設のため今後水不足が懸念される」って、そんなの始めから分かってたじゃん!

 と突っこみたくなる話ですが、4月16日、琉球銀行の調査部門であるりゅうぎん総合研究所が、「宮古島市の観光と水問題に関して」という調査リポートを発表し、話題になっています。


 内容は、宮古毎日新聞の要約によれば、

 「リゾート開発が進む宮古島市内で、ホテル建設に伴う水需要の増加が市の想定を超え、水不足に陥る懸念がある。」「ホテル建設を計画する事業者側の希望給水量に、市が応じられないケースがすでに出ており、今後の大規模開発に影響が出る可能性があると指摘している。」

ということだそうです。

  琉球朝日放送の配信記事では、もっと過激に、「宮古では今後リゾート開発は不可能と分析」という見出しを付けています。

 
 これ以上の開発が不可能ということになれば、宮古島の自然にとってはむしろ結構なことですが、本当にそれだけですむのでしょうか。


(沖縄タイムスプラスから)


 ご存じのとおり、近年宮古島や伊良部島では、ホテルの建設ラッシュで、それに伴って水道水の需要も急増しています。

 リポートによれば、2022年12月末時点の、宮古島市内のホテルの客室数は、約6000室で、10年前の2倍になっています。
 しかも、これには、2023年開業のヒルトン300余室は含まれていません。

 各部屋毎にプール付き、広いジャグジー付き、なんていうゴージャスなホテルも次々オープンしています。
 


 川のない宮古島では、水道水源を地下水に頼っています。

 宮古島の地質(多孔質の琉球石灰岩)は雨が浸透しやすく、それが豊富な地下水脈を形成します。

 それでも、降った雨は、蒸発したり、海に流れ込んだりするため、約40%ほどしか地下水になりません。

 その40%をいかに無駄なく活用するかが、宮古島市の水道事業のすべてです。


 それ以外の方法はありません。川にダムを造って湛水したり、上流に保水力のある森林を整備することもできません。

 宮古島には、貯水池はあるものの、湛水能力はダムとは比べものになりません。つまり、雨期に水を貯めて乾期にそれ使うことは難しいのです。


 市の「第4次宮古島市地下水利用基本計画」では、2028年度に観光客が200万人を超えても、水道水の供給が可能だとしています。

 これを信頼するとしても、特別な場合、例えば台風通過直後で、清掃や洗車のため大量の水を消費する、なんていう事態が発生したときどうなるかは分かりません。


 昨年は、上半期に少雨が続き、7月4日に節水が呼びかけられました。

 8月になって、例年の1.7倍ほどの雨がまとまって降ったため事なきを得ましたが、これが反対に、8月以降に少雨が続いたら、夏シーズンを乗り越えられたかどうか分かりません。


 宮古島では、25年~30年に一度、小雨による大渇水になるといわれていますが、前回が1993年だったので、確率的にはソロソロです。

  


 伊良部島では、旧伊良部町の時代から、宮古島とは独立して水道事業が行われて来ましたが、伊良部大橋の完成と共に給水管を敷設し、宮古島の水を伊良部島に送ることで、水道事業の効率化が図られています。

 今、この伊良部島の浄水場の再稼働が、水不足解消の切り札と主張する人もいます。

 しかし、施設が老朽化している上、伊良部の水は元々塩分含有量が大きく、浄水には金がかかります。
 だからこそ、この浄水場は廃止されたのです。


 もう一つ、宮古島には、地下ダムというものがあります。

 地下の水が貯まっている場所に止水板を打ち込み、水を囲い込んで海に流れ出すのを防ぎ、そこに井戸を掘って効率的に水を吸い上げるというものです。

 現在、農業用水にしか使われていない地下ダムの水には余裕がありそうなので、それを水道用水に回せばいいと誰でも真っ先に思い浮かぶと思いますが、それはできません。
 
 地下ダムが農林水産省の予算で造られたからです。


 これは、国の縦割り行政の弊害とみる向きもありますが、国には国の理屈があります。

 農業用水が足りないというから、国費(つまり国民の税金)を投入して地下ダムを造ったのに、ホテルが増えて水道用水が足りないから回してくださいと言われても、「だったら金を返せ」という話になるわけです。




 宮古島市が使える水は、降った雨の40%がMAXです。

 そのうちある程度の水は、まとまって湧き出して来ますが、ちょろちょろと海に流れ出る水まで回収利用しようとすれば、金がかかります。
 そもそも、雨が降ってくれないことには話になりません。

 そうなると、あとは使う水の量を減らすしかない、誰でも分かる簡単な理屈です。


 りゅうぎんリポートには、最後に必要な取り組みへの提言が書かれています。

 ホテルが節水型のシャワーを採用するとか、プールから溢れる水を再利用するとかの涙ぐましい節水対策が呼びかけられているほか、企業版ふるさと納税を活用した新たな水源地の確保などにも触れています。

 しかし、一番のキモは水道料金の値上げです。リポートには、大口需要者の水道料金を見直せと書いてあります。


 ごもっともですが、最初からそれをやっておけばよかったのですが、後からやるのは関係者の反発も大きいと思います。

 そうなると、次は水道料金全体の値上げという話になるかも知れません。でも、そうすると市民を巻き込んでしまいます。



 ホテルが激増すれば水不足になることなんて、素人でも容易に想像がつきます。なにを今さらというのが率直な感想です。

 それを、第三者機関が調査して判明したという流れも、不自然です。将来の料金値上げや使用制限に向けてアドバルーンを上げてみた、というのは考え過ぎでしょうか。




 コロナ前の2019年、宮古島バブルといわれた時期、それを懸念する地元の声に対して当時の副市長が、「観光業はトータル産業。自分に直に関係あるないよりも、回り回って自分のところにくる」と語っています(RBCニュース)。

 これ、皮肉ですよねぇ。

 観光業に関係ない人に、回り回って水不足や、水道料金の値上げがくるのでしょうか。
 


 りゅうぎんリポートはこちら


 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿