2017年3月30日木曜日

竹富島に残る沖縄の原風景 - 赤瓦の屋根 -




 竹富島に残る沖縄の原風景、今回でひとまず終わります。ラストは、赤瓦の屋根です。

 竹富島の憲章の「美しい島を守る」の項目の中で、建物は伝統的な様式を踏襲し屋根は赤瓦を使用する、とされています。



  伝統様式の建物とは、平屋であるとか、間口は南向きだとか、間取りについてもルールがあるようですが、外から見て目立つのは何と言っても、赤い瓦の屋根。


 
 赤瓦は、平な女瓦と丸い男瓦とからなり、瓦を葺く際には、まず女瓦を並べて、その左右の継ぎ目を覆うように男瓦を被せ、台風にも耐えられるよう、瓦どうしの隙間を漆喰で塗り固めます。
 赤いのは、耐熱性に優れているからだそうで、漆喰は元々は白っぽい色ですが、すぐに変色して黒っぽくなります。



 新築中のお宅にも、屋根に赤瓦が敷かれます。漆喰がまだ白く、瓦も焼けていないため、とても綺麗です。


 以前は、沖縄でも藁葺きの屋根でした。
 昔は、王府や役所以外では、瓦屋根は禁止されていて、民家に瓦が敷かれるようになったのは、明治時代中期以降のこと。

 今、竹富島に残っている藁葺き屋根の建物は、多分これ1軒だけだと思います。民宿新田荘の建物です。


 赤瓦の屋根とは切っても切れないシーサー。
 屋根の上のシーサーは、特別に発注するのではなく、瓦を葺く瓦職人が、残った瓦と漆喰で造る物です。 




 赤瓦の屋根と石垣、花や木に囲まれた白砂の道を観光客が行く。これぞ竹富島、これぞ沖縄、という光景。
 でも、竹富島を除いては、こうした場所を探すのは大変です。

 基幹島である石垣島から一番近い離島であり、年間50万人もの観光客が押し寄せる竹富島。
 当たり前のようにあるこの光景を守るため、島人は、よそ者には俄に理解できないほどの情熱を注いでいます。
 



2017年3月25日土曜日

竹富島に残る沖縄の原風景 - グック(石垣) -




 竹富島に残る沖縄の原風景、前回の白砂の道に続き、今回は、石積みの塀。竹富島では、グックと言うそうです。
 


 竹富島の集落に入ると、何処にでも当たり前のように存在する、グック=石垣。

 竹富島憲章の「美しい島を守る」の中には、屋敷囲いはサンゴ石灰岩による野面積みとする、という項目があります。

 野面(のづら)積みとは、石を成形せずにそのまま積み上げるもので、モルタルなどを練り込むこともしません。
 凸凹していて、また、衝撃に弱い反面、水はけが良く、隙間が風の力を和らげるため、台風にも強いのだとか。



 竹富島は、黒島などと同じ隆起珊瑚礁の島。 
 つまり、元は珊瑚礁だった場所が、地殻変動で海面が上昇し、陸地になった場所。なので、地面を掘れば、出てくるのは珊瑚礁由来の石灰岩なのです。

 グックは、黒っぽいグレーをしていますが、サンゴ石灰岩なので、元々は砂と同じ白っぽいベージュ色。それが、風雨にさらされて、あっという間に黒くなってしまいます。

 これは、グックの一部を取り壊した所。内側の色は明らかに違います。


 家の門。その奥にもう一段、グックが築かれています。
 これは、ひんぷんと呼ばれる物。「屏風」が語源だそうですが、竹富島では、まえやしと呼ぶそうです。
 目隠し、兼、風除けです。
 


 おっ、保護色?
 「起こすんじゃねーよ。」


 グックの周りに植えられている屋敷林。ふくぎという木です。
 葉がビッシリと密生するため、防風林・防潮林となり、しかも、幹が堅く葉が多いため、火事の延焼防止にも役立ちます。
 葉っぱが小判の形をしていることからも、「福木」として大事にされてきました。



 この野面積みの石垣も、竹富島以外ではあまり見かけなくなっています。衝撃に弱く壊れやすいという難点があるほか、隙間にハブが入り込むからだそうです。

 グックも、白砂の道も、そして伝統的な家屋も、沖縄の強い日差しに映え、観光客の目を楽しませてくれますが、これが、島人の普通の生活の中に存在しているから凄いですよね。



2017年3月21日火曜日

竹富島に残る沖縄の原風景 - 白砂の道 -




 外周わずか約9㎞。人口300人強。それにもかかわらず、年間50万人超の観光客が押し寄せる竹富島。

 竹富島の集落内の道路は、すべて、アスファルトではなく砂の道。海岸から運ばれた、珊瑚礁由来の白砂の道なのです。


 かつて沖縄の何処にでもあったとされる白砂の道。

 わざわざ砂を撒く理由については、諸説あるようですが、神事に関するもののほか、夜、真っ暗な中でも徘徊するハブを見つけやすいからだといういう説があります。

 竹富島に残されている、沖縄の原風景を求めて、一年を通して大勢の観光客がやって来ます。



 竹富島憲章というものがあります。昭和62年、「竹富島住民の総意に基づきこの憲章を制定する。」とあります。
 「美しい島、誇るべきふるさとを活力あるものとして後世へと引き継いでいくため」に島民は、自らに様々な制約を課しています。

 その竹富島の憲章の「美しい島を守る」の項目の中に、建物は伝統的な様式を踏襲し屋根は赤瓦を使用する、屋敷囲いはサンゴ石灰岩による野面積みとする、などと共に、道路、各家庭には、年二回海砂を散布する、ということが定められています。
 白砂の道は、竹富島憲章によって保全されている伝統文化であって、単なる観光資源ではありません。



 早朝、道を箒で掃きます。ゴミ一つ落ちていないように。


 ただ、掃くだけではなく、綺麗に掃け目を付けて行きます。
 この掃け目こそが竹富島憲章の精神だ、と言う人もいます。


 「街灯なんかなかった頃、満月の夜に月明かりに照らされて青白く光る道が、竹富島の原風景のような気がする。そういう写真が撮れないか。」

 7~8年前、初めて竹富島に泊まったときに、宿のオーナーから言われた言葉です。
 今、竹富島の集落内の道には、ほとんど街灯があって、白砂の道も人口灯に照らされます。
 月夜の晩、オリオンビールの酔い心地と共に、街灯のない場所を探し歩いて三脚を構えますが、これがなかなか難しい。



 砂の色は、正確には白でなくベージュに近い色。しかし、沖縄の強い日差しの下では、まさに白そのもの。目に眩しく映ります。


 道路の営繕は、普通、役所の委託を受けた業者が行いますが、ここでは、自分たちで海岸に行き、軽トラで砂を運び、小型のユンボでならし、最後は箒で掃くのです。

 そうして出来た道を、観光客の自転車も、水牛車も、島人の生活車両も、毎日普通に通過して行きます。


2017年3月17日金曜日

宮古・八重山のお勧めドライブスポット10選


① 小浜島北側の小浜港を臨む道



 ご紹介するのは、ドライブコースではなく、ドライブスポット、つまり、ピンポイントの景観です。
 走行中の車から、ホンのちょっとの間だけ楽しめます。「おぉぉ~!」なんて言っているうちに通り過ぎてしまうかも。

 マイナーな場所がほとんどで、ごく一部を除き、路線バスはもちろん、観光バスの車窓から見ることもないでしょう。
 自分で車を運転して辿り着いていただくしかないのですが、実際に来て見れば、人に教えたくなる場所です。



 西表島バラス島を臨む道

 西表島で住吉方面から県道を南下し、船浦の集落で、県道がクランク状になっている所で曲がらず真っ直ぐに進み、振り返ればこの場所です。
 バラス島が正面に見える道路は、おそらくここだけだと思います。



 波照間島北東側に続く道

 何にもない。あるのは、さとうきび畑と蒼い海だけ。よく見ると道の先には逃げ水のような物が写っています。暑い夏の日です。
 波照間島では、レンタカーがなくドライブは難しいですが、バイクや自転車でも気持ちよく走れそうです。



 石垣島野底林道

 この林道は、幅が狭く、小型車同士すれ違うのがやっと。カーブやアップダウンもきつく、ドライブは快適ではありませんが、野底側から走り始め、展望台を通過し下りに差し掛かると、時折こんな絶景が垣間見られます。
 


 与那国島南牧場

 サファリパークではなく、公道です。道路の左右に牧場があるというだけなのですが、いつもこんなことになっちゃています。さすが、日本の最果ての島です。



 宮古島東平安名崎

 今回ご紹介する中では、メジャーな場所です。白百合の咲き乱れる4~5月頃に是非走ってみてください。



  宮古島与那覇地区

 宮古島の南西部。有名な前浜や東Qホテルのすぐ側です。
 思いのほか山坂がある宮古島にあって、この与那覇一体は平坦な道が続きます。海が見えるわけでもなく、あるのはさとうきび畑くらいですが、時たまハイビスカスに囲まれることも。
 長閑で、ゆっくりのんびり走っても、追い抜かれることも、煽られることもありません。



 下地島南西端

 島の西側の道路を南向きに走ります。途中、海はほとんど見えない道ですが、島の南端で大きく左にカーブするところで、眼前にこんな光景が飛び込んできます。もちろんスピード注意でお願いします。



⑨ 来間島来間漁港入り口

 来間大橋を渡りきってから、来間漁港に向かってハンドルを右に切ると、この光景に出会えます。道が短いので、普通に走ると10秒足らずの絶景です。



 あんな綺麗な海に囲まれている、宮古諸島、八重山諸島なのに、海を眺めながらドライブできる海岸沿いのルートというのは、ありそうであまりないんですよね。
 おそらく、台風を考えてのことでしょう。ちょっと吹かれただけで、通行止めのオンパレードでは、島の生活が成り立ちません。

 なので、石垣島や宮古島などでのドライブは、単調になりがちです。
 そんな中で、唯一お勧め出来るドライブコースとしては、伊良部大橋、来間大橋など、宮古島に掛かる長大橋を渡ることでしょうか。

 最後、十番目には、そのドライブコースの中でも、やはり、ピンポイントなドライブスポットをご紹介します。
 

⑩ 伊良部大橋正面に沈む夕日

 伊良部大橋は、東西方向に掛かる橋で、かつ、弧を描くように曲がっています。
 春分から秋分の間は、ドライブ中、橋の何処かでこのような光景に出会える可能性があります。
 冬の間は、同じような朝日が見えるかも知れません。

2017年3月12日日曜日

下地島空港のその後のその後

 

 朗報と言ってもいいと思います。

 当ブログでも度々書いて来た下地島空港ですが、ようやくその利活用策が決定したようです。


 下地島空港は、かつては訓練飛行場として、ジェット機の離発着が頻繁に行われていました。
 空港の北端(17END )は、それは美しい海を背景に、離発着するジェット機が目の前で見られるという、日本でオンリーワンの観光スポットでした。

 しかし、日航が、そして全日空がここから撤退し、ここ3年ほど寂しい状況が続いていました。


(これまでの状況については、昨年4月のこちらの記事をご覧ください。)

    


 宮古毎日新聞で報じられたところによると、

 「国際線等旅客施設整備・運営及びプライベート機受入事業」(三菱地所)
 「下地島空港を活用した革新的航空パイロット養成事業」(FSO=北谷町の企業)

 の2事業について、空港管理者である沖縄県が、事業主体と合意書を交わしたとのことです。


 事業計画によれば、三菱地所は、旅客ターミナルを整備し、LCCなど、国内線・国際線の定期旅客機や、プライベートジェットを誘致します。

 今年6月から工事と開業準備に入り、来年10月の開業予定。
 年間航空旅客数の目標は、開業初年度は約5万人で、その後、小型旅客機を毎日往復6便程度を就航させ、2025年の利用客数の目標を57万人に設定しているとのこと。

 50万人超!?
 だ、大丈夫ですか?取らぬ狸のなんとか算用にならないですか?


 一方、FSOも、来年4月の開業で、飛行訓練を行い、操縦士免許取得者を養成するようです。



 朗報だと思ったのは、何より飛行場として存続することになったからです。
 ドローンの訓練場やリゾートホテルと一体化したプライベートジェット機専用飛行場では、まるで「あちらのせかい」の話。


 空港であれば、従来同様、17ENDで飛行機をお出迎えできるし、国内線が就航すれば、乗って行くことも可能です。
 あの美しいコーラルブルーの海を、窓から見ながら着陸するのだと思うと、想像するだけでテンションが上がります。
 

 また、事業主体が、三菱地所という一流企業であることもラッキーです。
 この手の開発系プロジェクトは、道半ばで事業主体が倒産したり、情勢が変わったなどとして撤退することが割と多いのですが、天下のスリーダイヤならば、きっとやり遂げてくれるでしょう。



 不安もあります。

 現状、宮古空港にもまだ余裕がありそうな中で、本当に下地島空港に新路線を誘致出来るのか、また、LCCを誘致するからには、宮古空港より安い空港使用料を設定しなければならないはずで、それで採算が取れるのか。

 八重山諸島と比べ、海は美しが海しかない宮古諸島。
 人が集まるのは、夏の間のせいぜい半年程度で、台風や、去年のような天候不順のリスクもあります。

 だからといって、観光客を誘致するために、ハコ物を造るという発想は、勘弁していただきたいもので。
 


 夢のような話ですが、何時の日か、三菱MRJが、羽田から下地島空港に飛んでくること、そして、それを17ENDでカメラを持って待ち構える日が来ることを、切に願っています。


 (下地島空港のこれまでの経緯については、こちら。)

 
 

2017年3月8日水曜日

ガイドブックには書いてない沖縄旅行の意外な注意点


 日焼けには気をつけましょうとか、夏の沖縄は台風に注意、なんてことは、大抵のガイドブックに書いてありますよね。
 ところが、これ以外にも、知らずに行くと、致命的ではないが、ネタのような意外な落とし穴にはまることがあるのです。

 八重山の海開きも間もなく。そろそろ夏の沖縄旅行に想いを馳せて、なんて人もいると思いますが、分かっていたらこうするんだった、という、沖縄旅行の注意ポイントをいくつかご紹介します。




旧盆と旧正月

 盆暮れが混雑するのは、日本中同じですが、沖縄があたふたするのは、旧暦の旧正月・旧盆です。

 那覇・石垣便など沖縄県内の航空便が混雑するほか、商店・食堂では、休業や営業時間を短縮する店が増え、タクシーもいつもより減車されます。
 船便に関しては、便数の多い八重山航路はさほど影響はありませんが、便数の少ない本島周辺離島便はかなり混雑するので、出来るならば事前予約した方が無難です。

 旧正月・旧盆は旧暦(太陰暦)によるので、毎年違う日となり、ちょっとやっかいです。

 旧盆は、夏休みのオンシーズンと重なることも多いのですが、飛行機・宿・レンタカーなどの予約さえ取れていれば、旅行自体は問題ないでしょう。
 また、エイサーとかアンガマとかのお盆行事に遭遇する可能性もあるので、こういうのが好きな人にとってはラッキーです。

 一方、旧正月は、オフシーズンなので油断していると、同じく旧暦の中華圏の春節でもあり、近年、那覇などでは大変なことになっているようです。



こんな日にも注意が必要です

 旧盆・旧正月以外にも、島の人が大挙参加するため、地元系食堂や商店、レンタサイクル店が休みになったり、営業時間短くなったりする日があります。
 宿によっては、その日は食事なしとか、お弁当で対応するけどいい?なんて言われることも。
 
島の祭事
 豊年祭など、伝統的な島の祭事、地区ごとの祭事が沢山あります。
 祭りというのは、イベントいうより神事です。各家庭ごとに関わり方の濃淡がありますが、総じて多くの人手が取られます。
 奉納芸能が行われる時は、それを見に行く人も大勢います。

 盆暮れと同じで、旧暦で行われるものがほとんどのため、なかなか一般観光客には分かりにくいのですが、お祭り自体を目当てに行く人は格別、普通に遊びに行く、泳ぎに行く人は、可能であれば別の日にした方が無難です。
 
 多良間島の八月祭り、竹富島の種子取祭など、大規模な祭事だと、その期間中宿の予約も困難です。
 祭りのために帰ってくる島出身者が、本家に泊まりきれないため、民宿などがほとんど押さえられてしまうからです。

 ただ、竹富島に関しては、八重山一祭事が多いと思われるのですが、観光客が多く扱いに慣れているのか、種子取祭を除いては、特段支障はないみたいです。


小中学校の運動会
 これはノーマークの人が多いと思いますが、小中学校の運動会というのは、島にとっては大行事なのです。

 子供のいない家庭も含め、大勢の大人が駆り出されます。
 子供達の競技の合間に、大人の競技があったりして、お弁当とビールを片手に参戦します。もちろん、夜の懇親会もあります。
 
 小中学校が一つしかないような小さな島では、特に影響大です。


甲子園で沖縄代表の試合がある日
 ここまでくると、ウソだろぉ!と言われそうですが、マジなんです。
 さすがに、宿が休業するというのは聞いたことがありませんが、地元系の食堂や商店は臨時休業の可能性大です。

 出場校が、本島の学校であっても、八重山の離島からも応援します。このときには全地域「オール沖縄」になるのです。

 以前、黒島で、売店は終日休み、食堂は軒並み終了時間繰り上げだったので、「何があるんですか?」と聞いたところ、「甲子園の試合があるからじゃない。」とあっさり言われ、絶句。



食堂の営業時間が・・・

 例えばパンフレットなどに、「営業時間11:00~14::00」と書いてあったとしても、11:30頃に行ってもまだ開いてなかった、13:00には閉まっていた、ということが、ごく普通に起こり得ます。
 理由は、「ご飯がなくなったから」「お客さんが来ないと思ったから」「いつもこんなもの」。

 だったら、最初からそう言えよなぁ~というのは、島では通用しません。

 食堂の少ない小さな島では、特にダメージが大きいので注意です。自分は、与那国島、渡名喜島、南大東島で、かなり焦ったことがあります。

 これは、地元系の食堂に多いのですが、最近は、内地から来た人が経営するおしゃれ系カフェでもその傾向が・・・恐るべしテーゲー魂。笑

 また、定休日以外にも、不定休があるのも特徴です。



干潮と満潮(潮位)

 これは、特にシュノーケリングをする人には重要です。大潮の時など、1日の内に最大150㎝近くも潮位が変わって来ます。

 珊瑚礁が、比較的深い場所にあるビーチ(とかしくビーチ(渡嘉敷島)、中の島(下地島)、仲本海岸(黒島)など)では、水位が下がる干潮時が、シュノーケリングに適しているのに対し、逆に、珊瑚礁が浅い海で発達しているビーチ(新城海岸・吉野海岸(宮古島)、米原海岸(石垣島)など)では、干潮時は、珊瑚礁の壁に阻まれ泳ぐこと自体困難です。
 
 午前中に泳いで、午後は別の場所で観光、なんて思っていても、潮の加減を把握していないと、もくろみが外れます。

 内地の海岸は、すぐに深くなるところが多いので、潮が引いても波打ち際が後退する位で、見た目はあまり変わらないところが多く、あまりピンと来ないかも知れませんが、珊瑚の海で、総じて遠浅な沖縄の海岸は、潮の干満で見た目も大きく違ってきます。
 
 したがって、写真派の人も、干潮・満潮は要注意です。

 なお、潮位は気象庁のホームページなどで確認できます。



島の売店・自販機の品揃え

 これは、コンビニなどない小さな島の話です。物資は、週1回とか2回とか、決められた日にしか配送されません。
 今日買えなかったら、明日も買える保証はないのです。

 もっとも、島の売店で何かを買うということはあまりないかも知れませんが、ちょっとした日用品、例えば、歯ブラシ、バンドエイド、日焼け止め等々が必要になったときに、思わぬ苦戦を強いられます。

 また、自販機の飲料も一旦売り切れると、売店同様すぐには補充されません。
 夏の沖縄では、飲料は、ないと死んじゃう!というくらい、絶対不可欠の必需品なので。調達は、早め、かつ、計画的に。

 自販機では、ペットボトルの、スポーツドリンク → 緑茶 → さんぴん茶の順に売れていき、缶コーヒー系が最期まで残るようです。



飛ばす車・走らない車・飛び出す車

 大都会那覇はともかく、宮古島や石垣島では、以前は、車はみなゆっくり走っていて、たまに高速で追い抜いて行くのはレンタカー、という感じだったのですが、ここ5年ほどの間に、飛ばす車が増えて来ました。

 一方、制限速度よりも遅くタラタラと走り、ウインカーも出さずに突如右左折する車、いきなり飛び出してくる車、一旦停止を無視して突っ込んで来る車もあり、沖縄でのドライブは、思いのほか気を遣います。

 これらは、かつて、島にほとんど車がなかった時代の走りをしているのだと思いますが、今の宮古島・石垣島では、都会のような渋滞はないものの、車が少ないということは決してありません。

 また、サトウキビが繁茂して道路の視界を遮ったり、西表島などでは、道路上にヤギがいた、ハブがいたなど異次元の驚異もあるので、何はともあれ、ゆとりをもった運転で乗り切ってください。



 沖縄旅行ガイドブックには、未だに「日差しが強いので、現地の人はTシャツを着て夕方泳ぐ。」などと書いているものがありますが、そもそも沖縄の人は泳ぎません。泳ぐのは、子供だけ。
 特に向こうの若い女性は、日差しを嫌うことに関しては、宗教の教義のごとくです。彼女達の目には、遠方からやって来て、水着になって肌を晒す観光客は、悪魔の所業のように映っているかも知れません。笑
 
 「必需品は日傘」なんて書いてある本も。風が強い島では、日傘は不適。必需品というなら、帽子です。

 きっと、沖縄にあまり行ったことのないライターが、イメージで書いているんだろうな、と思うことが少なくありません。
 交通手段は発達しても、やはり遙か遠い島。生活も文化も、内地とは微妙なところで違うのでしょうね。

 「旅の醍醐味は非日常」とよく言われますが、沖縄離島では、非日常が日常の顔をして歩いているような感じです。
 
 色々書きましたが、あまり神経質にならず、ネタとして楽しむくらいの気持ちで行けば、新たな発見と感動があるかも知れません。
 

2017年3月4日土曜日

沖縄のハイビスカスロードを探せ!




 ハイビスカスの霊に取り憑かれた車。
 この呪いを解くためには、沖縄のハイビスカスロード10箇所を探し出し、走破しなければならない。



 な~んてゲーム、誰か創って~



 それでは、早速呪いを解きに行って来ます。


 宮古諸島の某島です。この先には灯台がありました。


 宮古諸島の別の島です。道に迷って偶然たどり着きました。


 上と同じ島です。最近行きやすくなりました。


 飛行機で八重山諸島に移りました。


 上と同じ島です。いわゆる旧道で、今では滅多に車は通りません。


 船で花咲乱れる島に移動しました。


 上と同じ島です。


 さらに別の島に移動しました。この道は日本の何とか百選です。


 最果ての某島です。雨のハイビスカス。


 ラストは大都会。この島の本名?は沖縄島です。


 もし、同じ場所にハイビスカスが咲いていなかったら?
  その場合、永遠に沖縄を彷徨うことになります。

 その呪いのため、今年第1回目となる沖縄行きの航空券を予約してしまいました。 ♪




※ 冒頭の写真ですが、決して合成ではありませんぞ。
   
※ それから、この記事で通算400本目となりました。ありがとうございます。