2024年2月27日火曜日

JTAの機内誌「Coralway」は楽しいけれど・・・ Ⅲ

 


 機内誌とは思えないほど気合いの入った、JTAの機内誌「Coralway」の話の続きの続きです。



 宮古島に大和(だいわ)食堂という店があります。

 メニューは、そばやカレーといったオーソドックスなものですが、島人には名の知れた店です。

 元巨人の清原和博選手が店にやって来たことがあって、サインを貰いたいが、色紙がない。
 そこで、おじぃは、壁に掛けてあったカレンダーを1枚破って裏にサインをして貰ったというエピソードがあります。

 そのカレンダーサインは、そのまま額に入れて店に飾ってありました。




 その大和食堂は、「Coralway」の「小さな島の小さな食堂」というコーナーに掲載されたのをきっかけに、観光客が列をなす店になってしまいました。

 「Coralway」に載ったのが2015年なので、コロナもあってブームはもう去ったかと思ったのですが、昨年の夏には、午後1時を回っても店外に行列が出来ていました。

 もはや、島人は近寄れない店に?


 「Coralway」の記事は、いわゆるグルメ記事ではなく、経営者家族の話が主です。

 料理の写真と、簡単なメニューの紹介、そして「そばのスープはあっさり系で上品」と書いてある以外は、料理についての記載はありません。

 特別の食材を仕入れているとか、秘伝のレシピがあるとか、コンテストで表彰されたとか、ちょっと気になるコメントは特にありません。


 それでも、並んででも食べたい有名店になっちゃったのだから、「Coralway」の影響力たるや凄まじいものがあります。




 小浜島にある「ゲストハウスパナパナ(現小浜の宿panapana)」は、「読者が好きな小さな宿」という特集で紹介されました。

 ここは元々人気宿だったので、載ったことで宿泊客がドバッと増えることはなかったのですが、当時のオーナー曰く、「電話の問い合わせが殺到してビックリした」とか。
 



 池間島のフナクスという場所は、シュノーケリングポイントとして有名です。

 フナクスは、20年ほど前までは、行く人もほとんどおらず、入り口にブロックが置かれていたことからブロックビーチと呼ばれ、知る人ぞ知るという場所でした。


 それが、口コミで広がり、「Coralway」に取り上げられてからは、来訪者が急増しました。
 「フナクス」という地名を広く紹介したのも、「Coralway」です。



 フナクスはその後、駐車場とトイレができ、そこからビーチに直結する通路が整備され、隣接する土地では草木が伐採され何やら建築工事が始まり、

 木造の建物の骨格らしきものができたもののその後放置され、いつの間にかトイレが使用禁止となり、ビーチに直結する通路も閉鎖され、気が付いたら珊瑚はほとんど死滅していた、

 という様は、まさに栄枯盛衰です。


 珊瑚の死滅は、2016年に起きた、海水温の上昇による白化が主原因とされますが、その前提として、人が増えたことは疑いようもありません。




 石垣島の川平タバガーは、自分も「Coralway」で知りました。映画だかドラマだかのロケが行われた場所で、地元では「撮影場」という名で知られているという紹介でした。

 行ってみると、対向車とのすれ違いが出来ない細い道を延々と走るハメになり、ハラハラしながら何とか辿り着くと、そこには静かな海が佇み、穴場を超えた秘境のような感じすらしたのです。

 たまたま、同じように「Coralway」を見て来たという人達がいて、海中の珊瑚も「まあまあだね」などと満足げに話していました。


 しかし、2年後に再び行ってみると、訪問者が激増し、終点の道の脇のほとんど僅かしかないスペースに、強引に車を駐めでもしないと海に行けない場所となっていました。





 宿や店なら、客が増えていいでしょう。しかし、自然だと単純に来訪者が増えればいいとは言えません。


 今は廃止されましたが、JTAが主宰する「おきなわ探訪 美ら島(ちゅらしま)物語」という沖縄情報ポータルサイトがありました。

 このサイトは、「Coralway」と連動していて、観光地やビーチ、イベントなど、同誌に載った情報をいつでも調べることができました。

 それが、一般の観光客が穴場ビーチを探し出すことに、良きにつけ悪しきにつけ貢献したように思います。



 情報を載せるなとは、もちろん言いません。いや、言えません。当ブログでもフナクスや川平タバガーを紹介しています。

 ただ、違うのは影響力です。当ブログでは大した情報も提供できませんが、仮に、読者にとって貴重な情報を提供できたとしても、それで社会が変わることはないでしょう。

 「Coralway」並の影響力は、むしろ将来の目標というか夢です。



 「Coralway」は、読み物としては楽しいし、情報誌としても凄いと思います。今回この記事を書くためにバックナンバーを読み返してみて、改めてそう感じました。

 これからもディープな沖縄をどんどん掘り下げてもらいたいと思う一方、情報提供に当たっては、その”強さ”も自覚していただいた方がいいと思うのですが。







 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。

2024年2月22日木曜日

JTAの機内誌「Coralway」は凄いけれど・・・ Ⅱ

  


 機内誌とは思えないほど気合いの入った、JTAの機内誌「Coralway」の話の続きです。



 「南国フルーツ新聞」という記事です。

 沖縄産パイナップルの種類や特徴、生産状況や食べ方が載っています。マンゴーその他のトロピカルフルーツも同様で、沖縄好きにはとても有り難い内容です。




 「うちなーアメリカンジャーニー」という記事です。

 「人々の暮らしには、終戦から27年間続いたアメリカ世(ゆー)に流れ込んだ独特の文化が見え隠れする」として、根付いたA&W、安くて大きなステーキ、ドライブインという名の沖縄のファミレス、食卓の上のアメリカといったコラムが並びます。


 なかには、当時のこんな話も。

 「ベトナム戦争から戻った米兵は、巨額の戦地手当を持ちバーにやって来る。」「彼らが店のテーブルに1000㌦置く。ホステスが安酒で酔わせて、それをどんどん下着に入れちゃう。」

 この話が真実なのか、それとも盛っているのか、知る術もないのですが、内地のマスコミが安易に取り上げそうな、アメリカ占領下で苦しい生活を強いられ、復帰後の今もなお基地問題を抱える沖縄、といった内容とは一線を画しています。




 「しまくぅばで遊ぼう」という記事です。

 しまくぅばとは島言葉で、要するに沖縄方言です。
 これがまた、徹底していて、軽く読み飛ばすことは許さぬ、じっくり読んで勉強せい!と言われているかのような。

 生半可な沖縄通を気取っていても、ほとんど着いていけません。 




 連載記事でも色々攻めてきます。

    「この人の沖縄力」という記事は、沖縄の各界で活躍する個人、それも主に一般の人の活動を取り上げたもので、100回くらい続きました。


 「数字でみる沖縄」という記事も、長きにわたって連載されていました。

 7,882円(那覇市民の豆腐の年間購入額で全国第1位)、約40万人(海外で暮らす沖縄県民とその子孫)、493,035枚(かりゆしウエアの年間出荷枚数)、142人(算盤の段位十段の保持者)、85.3m(観測史上第1位の宮古島台風の最大瞬間風速)、10.9%(沖縄県の事業所の年間開業率。廃業率の8.2%と共に全国第1位)

 一体どこから調べてくるのか。そもそも着眼点が凄すぎる!



 自分が今まで読んだ中で最もぶっ飛んだのが、2012年11/12月号に載った「嶺井家のオリンピック」という記事です。



 おじぃおばぁ(故人)の、ひ孫、玄孫(やしゃご)まで、一族の4世代、総勢240人が集まって、島の運動場を借り切って4年に一度開催される大運動会、いや、オリンピックです。

 6チームに分かれ、お揃いのTシャツをまとい、各種競技。そして、夕方から大懇親会。そのための魚も、一族の中の海人が獲ってくるのだとか。
 



 企業でも、町でもなく、家族のイベントです。

 これを読んで、単に「へ~凄いね」で終わるか、「さっすが沖縄」と感動するか、読み手の「沖縄力」も試されているようなディープな記事です。

 こんなイベントを探し出して、機内誌に載せようという企画力も凄い。まさに「ウチナーの翼」を自認するJTAの本領発揮でしょう。

 「Coralway」は、飛行中の暇潰し的な一般の機内誌とは気合いが違います。




 そんな「Coralway」ですから、もちろん、沖縄各島の観光ポイントやシュノーケリングポイントなども紹介されます。

 市販のガイドブックには載っていない、まさしく穴場情報が沢山あります。

 とても貴重な情報なのですが、その影響力の強さから、結果的に、ちょっとまずいことになったという場面もあったようです。







 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。


2024年2月17日土曜日

JTAの機内誌「Coralway」は凄い・・・けれど Ⅰ

 


 「Coralway」という雑誌をご存じでしょうか。JTA(日本トランスオーシャン航空)の機内誌です。

 機内誌というのは、飛行機の座席ポケットに入っている冊子で、乗客が暇つぶしにペラペラめくる程度の印象ですが、「Coralway」はちょっと違います。

 
 一般に機内誌といえば、飛行機が贅沢品だった時代の名残なのか、どこか気取っていて、斜に構えていて、広告も高級品が多く、その一方、万人受けするように当たり障りのない旅行記事や各地のご当地情報、グルメ記事が多いイメージです。

 ところが「Coralway」は、気合いが違います。ディープな沖縄の情報をあらゆる切り口で、これでもかこれでもかと突きつけて来るのです。


 観光客はもちろんん、島人にも人気があり、「乗ったときは必ず読んでるよ~」という人も少なくありません。




 沖縄の情報と一口で言っても、島の自然・動植物・歴史・伝統行事や日常のイベント・歳時記・社会生活・農漁業や産業・工芸・酒や食べ物・昔話・観光情報など本当に色々な記事が載っています。

 食堂の経営者も宿のオーナーも、沖縄出身の著名人も一般人も、個人が写真入りでバンバン登場するのもこの冊子の特徴です。


 もちろん機内誌なので、路線図、機内での注意点、機内販売商品も載っています。広告は、沖縄のリゾートホテルや沖縄土産など、沖縄の企業のものしか出ていません。


 また、写真コンテストもあって、かつて自分もお世話になりました。




 どんな記事が載っているのか、巻頭特集のタイトルをいくつか拾ってみると、

 小浜島ばぁちゃん合唱団がゆく! 2012年3/4月号
 美しき沖縄の建築 2012年11/12月号
 さすらいのスノーケラー沖縄の海を行く 2013年7/8月号
 沖縄のお祝いごと 2014年9/10月号
 やちむん再発見 2015年9/10月号
 美ら島で新し遊びに挑戦! 2015年7/8月号
 読者が好きな小さな宿 2016年5/6月号
 幻の島へゆく 2017年7/8月号
 沖縄の怪マジムンたちのいる世界 2018年7/8月号
 愛しのマンタ 2018年9/10月号
 お笑い王国沖縄 2019年3/4月号
 クラフトビールで乾杯(カリー) 2020年9/10月号
 琉球料理の奥深き世界 2022年5/6月号
 やんばるへ2泊3日の夏休み 2023年7/8月号

 これだけでも、本当にディープな沖縄が詰まっている様子が見て取れると思います。むしろ、初めて沖縄に行く人が手に取っても、持て余すのではないかと心配になるほどです。


 機内誌ですから、政治的な記事や事件記事は載りませんが、それでも毎号バラエティーに富んだ内容で、ライターの取材力もなかなか、下手な一般紙では到底敵わないのではないかと思うほどの力作もあります。




 「Coralway」は、1985年(昭和60年)の創刊だそうで、隔月発行ですが、既に通巻200号を超えています。

 オールカラーで60ページを超えます。

 JTAとRAC(琉球エアコミューター)機内の各座席に備えられ、搭乗者は持ち帰り自由となっています。

 沖縄県内の書店やコンビニ、各地の沖縄県アンテナショップで有料販売もされており、今だと税込み503円です。

 乗ればただでもらえるのに500円!と思われるかも知れませんが、この内容とボリュームからすればむしろ、もらえる方がラッキーという感じです。




 大手の機内誌に比べ、沖縄に特化した「Coralway」は、その影響力の強さから、凄い凄いとばかり言ってもいられない面もあるのです。





 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。

 

2024年2月13日火曜日

来間島の畑の中にシャッターチャンスあり

  


 雨に濡れた芭蕉の葉っぱの向こうには虹が。

 ここは、宮古島と橋で繋がる来間島です。
 海に行くつもりだったのですが、スコールに見舞われたので、雨上がりに虹が出ないかなと期待して車の中で待っていたら、本当に虹が出てくれました。




 サトウキビ畑越しの低い虹です。



 この後、急いで海まで行ってみたのですが、虹は消えてしまいました。



 来間島は、中心部が高台になっているので、集落からも道路からも、サトウキビ畑からも、海を見渡せる場所が沢山あります。



 農作業もこんな綺麗な海を見ながら。 



 蜘蛛だってこんな綺麗な海をみながら、お仕事中?




 サギが畑に整列していました。こんな所で何をしているのかと思ったら。



 トラクターに着いて行きます。

 トラクターが畑を耕すと、土の中にいた虫たちが一緒に掘り出されます。それを分かっていて、トラクターの追っかけをしているようです。


 
 海は綺麗だけれど、海しかない一点豪華主義みたいな宮古島と周辺の離島。来間島も例外ではなく、この島に来る人は海をめざします。

 でも、運がいいとこんなシャッターチャンスに当たります。海もいいけれど、何でもない畑も油断なりません。
 


 飛翔!
 鶴じゃなくてサギだけれど、ちょっとだけおめでたいかな。




 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。


2024年2月8日木曜日

西表島の地味絶景 前泊浜(祖内浜)

  


 島の大部分がジャングルに覆われている西表島ですが、北西部には、ほとんど無名の穏やかなビーチがあります。

 一応名の知られているのは、月が浜ですが、その南側にある、白浜、その手前の祖内、星立の各集落には無名のビーチが点在し、それらは一般にイメージされる西表島とは似つかない地味絶景です。




 今回ご紹介するのは、祖内(そない)集落の前泊浜です。そう聞いても「知らん」という人が圧倒的に多いと思います。

 自分も今回の記事を書くに当たって調べたら、こんな名前が付けられていることを知りました。

 そもそも、車で走っていて駐車場があったから車を駐めて海を撮ったら、意外といい感じだったというレベルです。

 場所は、西表漁港(祖納港)の北側(海に向かって右手方向)です。祖納港は町管理の小さな港ですが、ちょっとした公園になっています。
 
 


 ここいら一帯は、西表島自体が入り組んだ複雑な島の形になっている上、小島があるため、波が穏やかです。




 穏やかなので、波打ち際のすぐそばにも木が生えています。




 西表島のビーチの砂の色は、白砂と言っても、他の沖縄の島々とはちょっと違います。サンゴのかけらのほかに、浦内川から運ばれた川砂が混ざっているからでしょう。

 海の色が、沖縄で見慣れたコーラルブルーとは少し違うのも、底にある砂のせいでしょう。

 木目の細かい、素足で歩きたくなる砂浜です。
 



 ビーチの終点?みたいな場所。
 宮古・八重山の島々でよく見かける隆起サンゴではなく、堆積層が露出しているのも、西表島の特色です。

 ブラタモリで解説してほしい。



 「まるまぼんさん岩」という名付けられた小島です。丸いからという理由だそうですが、何処にでもありそうな岩なのに。



 しかし、この地区には。「まるまぼんさん節」という民踊があって、これはその歌碑です。
 「まるまぼんさん節」は、沖合に浮かぶ小島でシラサギが羽を休める様子や、田んぼから人々が舟を漕いで戻ってくる様子が唄われているそうです。

 なんかあまりにも素朴すぎて、却って新鮮です。「まるまぼんさん岩」自体に、何か由来や由緒があるのかも。





 西表島に来る観光客の大半は、ダイビングやら、カヌーやら、トレッキングなどのアクティビティを目的としているようなので、静かなビーチを散策するということはあまりないのかも知れません。
 

  
 西表島の地味絶景ビーチ。

 ジャングルだらけの島に、平坦で山がない宮古島よりも静かでノンビリしたビーチがあることは、ちょっと不思議な気もします。





 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。


2024年2月3日土曜日

明るい悩み相談室 花酒の古酒は何時飲めばいい?

 


 「焼いたジャガイモに味噌を付けて食べたら死ぬと聞いたのですが本当ですか?」「焼いたジャガイモに味噌を付けて食べた人は高い確率でいつかは死にます。」


 昔、朝日新聞に「明るい悩み相談室」というコーナーがあって、作家の中島らもさんが回答者となって、冒頭のような(正確に覚えているわけではありませんが)やり取りが交わされていました。

 ただこの回答については、ユーモアを解さない人が誤解して、今でいう炎上騒ぎになったようです。



 もし、今でも明るい悩み相談室があったら相談したいことがあります。「この写真の酒を大事にしまっています。何時飲んだらいいですか。」

 そんなの飲みたいときに飲めばいいじゃん、と思われるかも知れませんが、なかなかそう簡単に決心がつかないのです。




 この酒は、与那国島にあった入波平酒造の舞富名という泡盛です。花酒と呼ばれるアルコール度数60度の泡盛で、かつ、10年古酒なのです。


 酒税法により、焼酎類はアルコール度数45度まで。それを超えるものは、原料用、つまり加水してから販売してくださいということになるのですが、歴史的経緯により、全国で与那国島にのみ、アルコール度数60度の原酒の一般販売が認められています。


 ところで、泡盛は、製造後も熟成を続けます。

 酒造組合のHPによれば、泡盛に含まれる成分(アルコール類各種・脂肪酸(有機酸)・脂肪酸エステル・硫黄系化合物・フェノール化合物 ・アセトアルデヒドなどなど)が、物理的変化、化学的変化を経て香味成分などに変化し、まろやかな口当たりと甘い香りを醸し出すのだそうです。

 しかしながら、花酒は、アルコール分や香り成分が豊富な反面、熟成に必要な成分をほとんど含まないため、古酒として長期保存されることはあまりありませんでした。

 この舞富名10年は、花酒に熟成成分をブレンドして造られたとされます。


 入波平酒造は、与那国島に3箇所あった酒造所の内の一つで、唯一花酒の古酒を一般販売していましたが、後継者不在で、昨年土地施設が競売に出されました。





 以前、宮古島の某ペンションで、たまたま開業20周年というときに泊まり、20年前に買っておいた、菊の露とニコニコ太郎を、口開けして飲ませてもらったことがありました。

 どっちがどっちだったかは忘れましたが、片方は、まろやかだけれど濃厚な口当たり、もう一方は、刺激のないさっぱりした口当たりでしたが、喉ごしの時に「うぉぉ~」な刺激が。

 新酒の一升瓶を買って、20年間置いておいただけなのですが、二つの酒は、全く別物に進化していました。



 下の写真をご覧ください。
 


 この舞富名を瓶詰めしたのは何と2004年、つまり20年前なのです。

 元々10年古酒だったものを更に20年寝かせたわけです。しかも、それは製造数の少ない花酒の古酒であり、醸造元は既に廃業してしまったのです。


 小さな二合瓶ではあるけれど、これだけプレミアムな条件が揃ったら。何時飲もうか真剣に悩む気持ちをお察しください。笑


 当時、同じものを2本買って、1本は、沖縄好きの集まる飲み会に持っていったのですが、貴重な酒なのに、誰も有り難がらずにあっという間に飲みやがってお飲みになられたので、もうあいつらには飲ませるものか!と、残りの1本を大切に保管していました。

 



 初めて与那国島に行ったとき、花酒古酒を買おうと思って、土産物店、空港売店などを探したのですが、見つけられませんでした。

 実際に買えたのは、那覇の国際通りの酒店です。工場は与那国島にあっても、販売拠点は那覇にあったようです。

 与那国島内ではあまり流通しなかったみたいですね。何しろ、泡盛にしては相当いいお値段ですから。

 舞富名のラベルに画かれているのは、与那国馬です。与那国島の東崎(あがりざき)では、本当にラベルのような馬たちがノンビリと草を食んでいます。
 



 というわけで、これを何時飲んだらいいでしょうか。

 酒は飲むものであって、飾っておくものではないだろうと言われると、まったく以てそのとおりなのですが。

 思い入れはもの凄く強いですが、飲んでみたら全然たいしたことなかった、なんてことも有り得ますしね。

 
 中島らもさんだったら、どういう回答を寄せてくれるでしょうか。




 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。