2021年2月27日土曜日

お子ちゃま向けでも侮れない 宮古島わいわいビーチ

 


 子供連れでも安心して遊べる系のビーチですが、写真に撮るとこんなに美しい海です。
 もう、さすが宮古島!としか言いようがありません。

 宮古島の南部にある、わいわいビーチ(博愛わいわいビーチ)です。




 防波堤に囲まれた人工ビーチです。
 堤防の内側は、きちんと整備され、砂浜も復元されています。人工ビーチはちょっと、と思われる人も多いと思いますが、リゾートプールだと思えば、かなり贅沢です。

 子供連れより、大人の方をよく見かけます。 



 防波堤の外側の海を見ています。といっても、普段はそんなに波が高いわけでもありません。ここは、カメと遭えるポイントの一つ。でも、珊瑚はあまりありません。



 こうして見ると、ホテルの専用ビーチみたいですが、誰でも、自由に行って泳げます。




 防波堤の先端にある謎の四阿。骨組みだけで屋根がない。

 インギャーにもこんな骨組みだけの四阿がありますが、これは、知る限り宮古島にしかありません。何故屋根がないのでしょうか。台風対策?
 でも、これじゃなんのために存在するのか分かりません。



 ここで寝転んでいたら、体がゼブラ模様に焼けるかも。笑




 ここは、合併して宮古島市になる前は、上野村だった場所です。

 何もない上野村の唯一のウリは、「うえのドイツ文化村」。
 ま、テーマパークと言えばテーマパークです。

 1873年(明治6年)、ドイツの商船ロベルトソン号が台風で漂流し、座礁しました。宮古島の人は、荒天の中乗組員8人を救助し、官船で帰国させたそうです。
 後に、このことを知った当時のドイツ皇帝ウィルヘルムⅠ世が、宮古島の人々の勇気と博愛の精神をたたえ、記念碑を建立したという、メデタシメデタシなお話です。


 この博愛わいわいビーチとか、お隣の博愛漁港とか、何にでも博愛が付いている理由はそういうことです。

 正面に見えるピンクのお城は、ドイツ文化村の博愛記念館です。(決して○○ホテルではありませんぞ。)




 駐車場があり、簡単なシャワーとトイレもあります。

 ですが、宮古島にはもっと綺麗で、もっと広いビーチが沢山あるので、ここは地味系なビーチに止まっています。

 その分、変な商売をする奴も、ジェットスキーのような飛び道具もやって来ません。スルーしてしまうのは、ちょっともったいない感じです。




 新着記事は、Twitter と Facebookでお知らせしています。

 スマホの方は、「ウェブ バージョンを表示」をタップすると各種機能が使えます。



2021年2月22日月曜日

Look back1972 沖縄返還と狂った切手 Ⅱ

   

 前回の続きです。 


 1972年(昭和47年)、返還直前の沖縄での切手騒動が内地にも伝播します。

 「沖縄では、切手が大変なことになっているらしい。」切手収集家はもちろん、子供の頃ちょっとだけ切手集めをしていた、なんていう人達がザワザワし始めます。





 突如降ってわいた沖縄切手狂想曲。これに乗じて、一儲けしてやろうと考える者が現れたとしても不思議ではありません。

 彼らは、沖縄切手をコレクションしましょうとPRするのではなく、沖縄切手は将来値上がりするから、投資物件として有望だと言い出したのです。
 つまり、今のうちに買い占めておいて、高くなったところで収集家に売れば儲かりまっせ、という話です。


 「切手投資センター」という業者が現れ、「切手投資新聞」みたいなものが発行され、それには株価のような「切手市況価格」が載っていたのです。

 そして「市況価格」は、上げの一本調子。

 「沖縄切手で儲けろ」なんていう凄いタイトルの本が、一般の書店に並んでいました。





 三越などの大手デパートを会場に、「沖縄切手大即売会」が、沖縄を含む全国各地で開催され、開店前から人が並ぶ加熱ぶり。

 プレイステーションやWindows95のように、人より早く使ってみたいから並ぶのではなく、今買っておかないと、次回は値上がりしているかも知れないから、早く行って並ぶのだとか。

 ショーケースに並べられた沖縄切手のシートが飛ぶように売れ、1回のイベントで1億2千万円を売り上げたと報道されたこともありました。


 その沖縄切手狂想曲のシンボルとして利用されたのが、1958年発行の「守礼門復元記念」切手です。
 沖縄戦で焼失した首里城のうち、この守礼門がいち早く復元され、それを記念して発行された記念切手です。

 沖縄を象徴する図柄と明るい色調は、「沖縄切手最大の人気銘柄」で、子供たちにも人気がある。そう説明されましたが、既に子供に買える値段ではなくなっていました。

 当時、この切手のカタログ価格は1枚4千円。1シート(10枚)の「市況価格」は3万7千円で、それが「年内10万円確実説もある」と吹聴されたのですが・・・


 一方で、こんな狂想曲を嫌悪する収集家や切手商も大勢いました。本物そっくりのシールを配って、抗議したのです。





 さて、沖縄切手狂想曲の顛末ですが、ご想像のとおりの展開となります。

 切手に一定の値段が付くとしても、それはコレクターズアイテムとしての価値であって、その趣味がない人同士での取引は、本来成立し得ないものです。

 ヤフオクもない時代、買ってはみたものの、いざ売ろうとしてもなかなか買い手が見つかりません。
 「高価買取り」だったはずの切手商は、「買い取り予定数に達した」とか何とか言って買い渋り、そうこうしているうちに「市況価格」はどんどん下がり、その言葉すらも消えてしまいました。

 返還前の沖縄だけで使用できた切手なので、その後は、郵便に使うがことできない、すなわち額面の価値すらも保証されないのです。


 上手く立ち回って甘い汁を吸った少数の人と、一攫千金を夢見てババを掴まされた大勢の人達。
 世の中うまい話はないという、当たり前のオチが待っていました。



 それは、復帰前に郵便局に並んだ沖縄の人達も同じです。 

 あの騒動ですから、無事お目当ての切手が買えたとしても、相当な労力を費やしたはず。

 それでも、「2倍で買い取る」と言われて売った人は、僅かながらも小遣い稼ぎになったかも知れませんが、もっと高くなると信じて温存した人は、「あのとき売っていればなあ」という愚痴をこぼす羽目になったと思います。
 




 あれから数十年。切手収集自体が、大衆の娯楽から一部のマニアックなの人達の趣味になり、当時の狂乱を知る人も少なくなってしまいました。


 上の写真は、自分の沖縄切手コレクションです。世が世なら、銀座で連日豪遊ができたかも、なのですが、実は後年、往事と比べれば二束三文に近い値段で買い集めたものです。

 何故今更、と思われるでしょうが、沖縄が好きだから、というのが一番の理由ですが、ほかにも理由があります。

 利用するだけ利用しておいて、用が済んだら見向きもされない沖縄切手は、琉球処分で日本に併合され、終戦によりアメリカ占領下に置かれた沖縄そのものの歴史と重なるような気がして。

 ちょっと大袈裟ですかね。笑



 2回に渡って異色の記事を書きました。次回からは、またいつもの写真紹介記事に戻ります。





 新着記事は、Twitter と Facebookでお知らせしています。

 スマホの方は、「ウェブ バージョンを表示」をタップすると各種機能が使えます。


2021年2月18日木曜日

Look back1972 沖縄返還と狂った切手 Ⅰ

 

 今から約半世紀も前のことですが、1972年・昭和47年の5月15日、アメリカの占領下だった沖縄が日本に返還されました。

 あの頃、一部の人達の間で、バブルもびっくりな狂乱のマネーゲームが繰り広げられていたのです。

 その主役は不動産、ではなく、何と切手!

 今回の記事はちょっと異色ですが、沖縄にまつわる実際にあった物語の紹介です。





 昭和30年代から40年代にかけて、日本では切手収集がブームでした。特に子供達の間で盛んで、小学生の男の子なら一度は切手集めをすると言われたほど。
 グリコのおまけが、世界の切手引換券だったという時代があったのです。


 この当時、切手神話なるものがありました。「記念切手を買っておけば必ず値上がりする」というものです。バブルの時の土地神話とそっくりです。

 大人達は、将来の値上がりを期待し、記念切手をシートで買い、貯め込んでいました

 今ではとても信じられないことですが、記念切手の発売日には、郵便局に開局前から大勢の人が並んだのです。 
 昼頃に行って、「今日発売の切手をください」と言うと、局員から「この世間知らずが」とでも言うような目で、「売り切れました」とクールに返される時代だったのです。

 世の中には、趣味の切手を売買する「切手商」なる人達が沢山いました。何処のデパートにも必ず「趣味の切手売り場」がありました。


 そんな切手ブームですが、昭和40年代も中頃になると、一時の熱が徐々に覚めていきます。理由は、商売に目覚めた郵政省が、記念切手の発行枚数をどんどん増やしたからです。

 そんな折り、返還直前の沖縄で、空前の沖縄切手狂想曲が演じられたのです。





 当時沖縄では、琉球郵政庁が独立会計で郵便事業を行っていました。収集家が「沖縄切手」と呼ぶ、「琉球郵便」の文字が印刷された、ドル表示のオリジナル切手が発行されていました。

 沖縄が返還されたら、沖縄切手はもう発行されなくなる。そんなことが内地の収集家の間でも話題になっていたのです。


 一部の切手商は、千載一遇のチャンスとばかりこれに飛びつきました。

 沖縄が日本に返還されれば、今まで沖縄切手を集めていなかった内地の収集家が沖縄切手を集めるようになる。そうなると、沖縄切手が値上がりすると大々的にアピールを始めたのです。

 今から思えば、荒唐無稽な理屈ですが、さらにその上、沖縄切手は日本切手に比べて発行数が少ないとか、当初は注目されていなかったから郵便に貼って使われてしまい、未使用の現存数はさらに少ないなどと煽ること煽ること。


 加えて、琉球郵政庁のまずい対応がこれに拍車をかけます。

 沖縄切手は、在琉米軍の関係者などアメリカにもコレクターがいたことなどから、郵政庁は窓口販売のほか、通信販売をしていたのですが、復帰前年の12月、復帰による混乱を避けるためという理由で、突如通信販売を中止します。


 通信販売を利用して新発行の沖縄切手を購入していた切手商は、予定数量を確保するため、アルバイトを雇って郵便局に並ばせます。並ぶ人が多くなると、郵便局は一人当たりの発売枚数を制限するようになります。
 切手商は、今度は、切手を買うために並んでいる一般の人に向かって、額面の倍で買い取るから売ってくれなどと言いだしたのです。

 今買った切手が、即2倍で売れるのです。しかし、それで皆が売るわけではありません。こんなに簡単に値段が上がるなら、持っていればもっと上がるだろうと思うのが人情というもの。





 昭和47年4月20日、沖縄切手として最後の発行となる切手趣味週間記念の切手には、図案中に「Final Issue」の文字が入ることが分かり、ブームは益々加熱します。
 
 この日、この切手を買うために、那覇東郵便局(今の那覇中央局)に並んだ人は、な、な、なんと数万人に上ったのだとか。
 東京ドームの観客が、試合開始前に一箇所の入り口に並んだような騒動です。

 どんだけぇ~






 新着記事は、Twitter と Facebookでお知らせしています。

 スマホの方は、「ウェブ バージョンを表示」をタップすると各種機能が使えます。


2021年2月14日日曜日

沖縄ではプライベートビーチに誰でも行ける



 「プライベートビーチ」って言葉になんか憧れませんか。


 日本では、海に所有権は認められませんから、本当の意味でのプライベートビーチはありませんが、沖縄の離島に行けば、ほかに誰もいない、まるでプライベートビーチ!な海を満喫することができます。

 しかし、私有地を通らないと行けないビーチの場合、そこは事実上のプライベートビーチになってしまいます。

 それをいいことに、商売をやられたら、なんか感じ悪いですよね。



 
 一般的に、公道に面しておらず、他人の土地を通らなければそこに行けない土地については、そこまでのルートを確保するため、法律上、通行権(地役権)が認められます。
 これは契約によって設定されたり、以前からそこを人が通っていれば、通路と認定されることもあります。

 しかし、海に続く道に関しては明確な規定がなく、ハッキリしません。


 と思っていたのですが・・・



 今までまったく知らなかったのですが、沖縄県には、全国で唯一の素晴らしい条例があったのです。

海浜を自由に使用するための条例(平成2年10月18日条例第22号)

 この条例は、①ビーチ周辺の土地所有者・事業者は、公衆が海に自由に行けるように配慮しなければならない、②そのために、海に行けるよう通路を確保し、通行料を取ってはならない、③県は必要な行政指導をし、助言・勧告ができ、④それに従わなかったら公表する、というものなのです。


 以下、条例の条文を一部引用しておきます。

事業者等の責務)
第6条 海浜及びその周辺地域において事業を営む者及び土地を所有する者(以下「事業者等」という。)は、公衆の海浜利用の自由を尊重し、公衆が海浜へ自由に立ち入ることができるよう配慮するとともに、県及び市町村が実施する海浜利用に関する施策に協力しなければならない。

(必要な措置の要請)
第8条 知事は、事業者等に対し、公衆の海浜への自由な立入りを確保するため、海浜への通路の確保等に関し必要な措置を講ずるよう求めることができる。
(助言、勧告等)
第9条 知事は、事業者等に対し、この条例の目的達成に必要な限度において、前条の規定による措置に関し報告若しくは資料の提出を求め、又は助言若しくは勧告をすることができる。
(公表)
第10条 知事は、前条の勧告をした場合において、その勧告を受けた者がその勧告に従わないときは、その旨及びその勧告の内容を公表することができる。


海浜を自由に使用するための条例施行規則

(事業者等の責務)
第2条 条例第6条に規定する事業者等が配慮すべき事項は、次の各号に掲げるとおりとする。
(1) 公衆が海浜へ自由に立ち入ることができるよう適切な進入方法を確保すること。
(2) 公衆の海浜利用又は海浜への立入りの対価として料金を徴収しないこと。


 凄いですね。しかも、30年前から。皆さんご存じでした?





 宮古島から橋を渡っていく某島で、ビーチに行くには何とか保全協力金を払えという趣旨の看板を見たことがあります。
 多分、条例のことを知っていたから「協力金」という名目にしたのでしょうが、名目の如何に拘わらず料金を徴収することは条例違反です。


 宮古島の砂山ビーチに続く坂道は、私有地ですが、これを封鎖すると条例違反ということになります。土地所有者の恩恵というわけではなかったのです。
 ここには、「ビーチでの遊泳、釣り、観光目的以外の方の通行は認められません」という看板が立っていますが、条例を理解した上での措置だと思います。


 石垣島のマエサト海岸やフサキビーチは、ホテルが正面にドーンとありますが、誰でも自由に行くことができます。これは、ホテルの特別の計らいではなく、条例上の措置ということになります。


 恥ずかしながら、こんな条例があるなんて知りませんでした。しかも、30年前から。
 当ブログの過去記事も、知っていたら書きっぷりが変わっていただろうというものも、いくつかあります。

 沖縄県やりますなあ。ちょっと見直しました。

 



 ただし、土地所有者が条例に従わない場合、県は、そのことを公表することができますが、それ以上の罰則はありません。
 条例があるからといって、我々が強行突破することも許されません。
 また、通行料を取ってはならないのは通路だけで、駐車場などは別です。

 言うまでもないことですが、他人の土地を通行するのですから、こちらも節度ある振る舞いが必要です。


 それでも、条例を知っているのと知らないのとでは大違いです。万が一、ウチの土地を通って海に行きたければ金を払えと言われた場合は、それは県条例違反だと堂々と指摘することができます。
 
 
 また、先ほど、日本では、海に所有権は認められと書きましたが、正確には、「春分及び秋分の満潮時において海面下に没する土地については、私人の所有権は認められない」とするのが国の公式見解です。
 簡単に言えば、台風とかでなくても波に浸かることのある砂浜部分は、全て国有地だということです。

 これも知っておくと役に立つ知識だと思います。





 最後に、条例には、こんな条文もあります。
 
(海浜利用者の責務)
第7条 海浜を利用する者は、海浜がかけがえのない遺産であり、後代に継承すべきものであることにかんがみ、その適正な保全が図られるよう秩序ある利用に努めなければならない。

 ゴミを捨てない、珊瑚を荒らさない、危険な海で泳がないなどの当たり前のことを、この際お互いに再認識しましょう。





 新着記事は、Twitter と Facebookでお知らせしています。

 スマホの方は、「ウェブ バージョンを表示」をタップすると各種機能が使えます。 


2021年2月9日火曜日

伊良部島の三角点・イグアナ岩が立入禁止へ




 伊良部島の通称三角点とイグアナ岩。どちらも、伊良部島北部にある断崖絶壁のビューポイントです。

 ここからの眺めは、間違いなく絶景で、当ブログでも以前写真を載せたことがあります。

 その、三角点とイグアナ岩が、近々立入禁止になるとか。

 立入禁止と言っても、元々展望台になっているわけではなく、知っている人が勝手に入りこんでいただけですが、県有地であり黙認されていたところに、いよいよ規制がかかるようです。

 理由は、危険だから。

 


 三角点もイグアナ岩も、言ってみればただの崖です。
 ガイド本などで紹介されることもなく、伊良部大橋開通前は、一部のガイドやタクシー運転手のみぞ知る、秘密のスポットでした。

 駐車場はおろか、看板等も一切なく、上の写真のような道なき道を歩かないと辿り着きません。

 近年、口コミやネットで情報が広まり、有名になりました。

 ただでさえ危険な場所で、インスタ映えや、YouTubeウケを狙って、悪ふざけをする輩が後を絶たず、問題になっていました。



 昨年末辺りから、個人のブログ、YouTubeなどで「三角点立入禁止」が話題として取り上げられて来ましたが、今月に入って宮古新報で、イグアナ岩と共に三角点が立入禁止になると報じられました。

 場所が県有地なので、県との調整に時間がかかることから、取り敢えず市の予算で立入禁止看板を作ることにしたのだとか。悠長なことを言っていないでサッサとやればいいのに。

 




 三角点もイグアナ岩も、例えて言うなら、タワーマンションの屋上から景色を眺めるような場所です。しかも、そこにはフェンスがありません。細心の注意を払わないと近寄るのすら危険です。
 間違っても悪ふざけをするような場所ではありません。


 さらにその上、そのマンション自体が老朽化のため崩壊の危機にあるとしたら、もう立入禁止にするしかないだろうということです。

 伊良部島は、隆起珊瑚礁の島です。文字通り海面上に隆起した珊瑚礁で、多孔質のもろい石灰岩でできています。
 これまでも、フナウサギバナタ周辺とか、同じく隆起珊瑚礁の宮古島の東平安名崎、保良泉など、観光客が普通に行く場所の一角で崖の崩落が起こっています。


 イグアナ岩が危険だということは、既にお伝えしたとおりですが(こちら)、三角点も同じということなのでしょう

 何れ事故が起こって、それから立入規制が行われるのではないかと心配していましたが、さすがに今回は、先手を打ったようです。





 何故、こんなに危険な場所にわざわざ人が集まってくるのか。それは、眺めが素晴らしいからです。だったら、安全な展望所を造ればいいのに。

 宮古新報によれば、それも検討したけれど、要は金がないからしばらくお預け、みたいなことになったようです。

 巨費を投じた何とか交流施設よりも、よっぽど観光客に喜ばれると思うのですが。

 若しくは、新築のホテルから1室当たり数万円の観光協力金を徴収するとか、アイデアはありそうなものですけれどね。

 
 まあ、それはともかく、コロナ対応でみても分かるとおり、いい意味でも悪い意味でも規制に消極的な宮古島市が規制をするということは、よほどのことだと思います。
 残念ですが、いつか安心安全な展望台を建設してくれるまで待ちましょう。





 新着記事は、Twitter と Facebookでお知らせしています。

 スマホの方は、「ウェブ バージョンを表示」をタップすると各種機能が使えます。



2021年2月5日金曜日

黒島にある秘密のビーチ風 アサビシバナ




 なんだか怪しげな場所。横向きになるか、しゃがむかしないと通れないような、岩の僅かの隙間の向こうに海が覗いています。


 そこを敢えて進んでみると、その先には、美しく穏やかな海が広がっていました。





 ここは、黒島のアサビシバナ(遊び岩)というところ。

 黒島港から歩いて4~5分、簡単に言えば、黒島港の左隣の海ですが、堤防を乗り越えるか、あの怪しげな穴をくぐらなければたどり着けない、まるで、秘密のビーチのような一画です。



 正面に見えている堤防が、黒島港の堤防です。向こう側は港です。




 観光客がここに来ることは滅多にありませんが、島の人にはお馴染みの場所です。
 偶然、黒島研究所の人が、お客さんを連れて海亀を放流する場面に出くわしました。



 写真OKということだったので、カメラを構えます。ところが、



 
 は、早い! カメはあっという間に海に突入し、何処かに行ってしまいました。あたふたとシャッターを押し、辛うじて撮れたのはこの写真だけ。



 ♪ もしもし亀よ亀さんよ、世界のうちでおまえほど 歩みののろいものはない どうしてそんなにのろいのか~ 

 って言った奴は誰だぁ 責任者出てこい!笑



 でも、こんな怖そうな奴も見かけたので、気を付けてください。




 アサビシバナ(遊び岩)とは、冒頭の写真の岩の名前です。

 ここは、昭和47年8月30日に竹富町の天然記念物に指定された由緒ある場所です。かつて、島の若者達がこの岩の上で遊んだとか、悲恋の物語があるとか言われています。

 岩の穴は、昔は桃の形をしていたのだそうですが、砂に埋まってこうなってしまったのだとか。桃穴時代に見てみたかったですよね。


 人がいなくて、静かでノンビリできます。
 と書こうと思ったのですが、黒島のビーチは何処も人がいなくて、静かでノンビリできちゃうので、その意味では、特にオススメするほどでもないのですが・・・

 居心地はとてもいいです。自分は、また行ってみたいと思っています。


 南西方向の眺め。岩の向こうは西の浜です。




 新着記事は、Twitter と Facebookでお知らせしています。

 スマホの方は、「ウェブ バージョンを表示」をタップすると各種機能が使えます。