2023年11月27日月曜日

英祖王が眠るようどれと浦添大公園からの眺望

   


 ゆいレール(沖縄都市モノレール)の終点は、「てだこ浦西」駅と言います。

 浦西は一帯の地名ですが、「てだこ」は太陽の子(でぃーだのこ)のことで、要するに「てだこ浦西」は、キラキラ駅名なのです。




 そのキラキラ「てだこ浦西」の一つ手前の駅、浦添前田駅の近くには、観光客にはあまり知られていない、大規模ながら地味な施設、県営浦添大公園があります。

 いこいの広場とか、学習ゾーンとか、いかにも・・・な施設が並ぶわけですが、ここは元々、浦添城趾・浦添ようどれという史跡でした。




 浦添城趾。伝承では12世紀以降、舜天王から10代の王が居住したとされていますが、史実かどうかは確認されていないそうです。

 17世紀には、薩摩軍の侵攻によって破壊されています。





 そして、ようどれの入り口。こちらは間違いなく英祖王と尚寧王の墓です。ようどれとは、夕どれ=夕凪の意味だそうです。
 当時は、浦添城の一部でした。



 奥は英祖王、手前は尚寧王が一族と共に眠っています。



 残念ながら、これらの史跡はみな復元です。オリジナルは、沖縄戦で米軍に跡形もなく破壊されたそうです。

 高台にあるが故に、沖縄戦では重要な軍事拠点とされ、日米の攻防が繰り広げられ、多数の犠牲者が出ました。

 

 しかし、高台にある城からの眺めは素晴らしい。歴代の王は、毎日こんな景色を見て過ごしたのでしょうか。
 


 反対側(南側)の眺めも素敵です。

 ゆいレールは、建設費を抑えるため、用地買収が不要な道路の上を縫うように走って行きます。



 首里城や美ら海水族館などの目立つ観光地に比べれば、名もない地味な名所で、正直、高台からの展望以外は、人に勧めてもあまり喜ばれないと思います。

 ただ、その分観光客はほとんどおらず、アクセスもいいので、首里城や国際通りの喧噪から逃れて、のんびりするにはいい所だと思います。



 冒頭紹介した「てだこ浦西駅」の「てだこ」は、浦添出身の英祖王が、没後に「英祖日子(えそのてだこ)」という神号を贈られたことにもかけているそうです。

 ゆいレール建設中は、「(仮称)浦西駅」とされていたのもが、いつの間にか「てだこ浦西駅」になっていました。

 浦添市議の一部が、「浦西駅」の方がシンプルで分かりやすいと主張したところ、市は、「もう決まったことだ」とけんもほろろに回答したという記録があります。

 英祖王は、駅名に「てだこ」がついて喜んでいるでしょうか。「チャラい名前にするな!」とお怒りになっているような気もしますが。





 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。


2023年11月22日水曜日

来間島ネコの舌の近況はちょっとビミョーかも

 


 ここの海も相変わらず美しい。来間島来間漁港の北西側、通称ネコの舌ビーチです。




 当ブログ推奨の、宮古セブンビーチの一つです。海の色も、砕ける波も、白砂の砂浜も、どれを取っても「ザ・宮古の海」です。




 写真には誰も写っていませんが、これらは敢えて人のいないところを狙って撮ったもの。でも、5年くらい前は、何時でもこんな感じのプライベートビーチでした。





 それまで何もなかったこのビーチに、海の家的な建物ができました。

 2019年から工事が始まり、2020年頃にはオープンしたようですが、コロナと重なったこともあり、開いたり閉まったりしていて、2023年には、6月・7月・9月・10月と4回行ったなかで、開いているところを見ていません。


 砂浜の一部のように見えますが、ここの土地は私有地らしく、地元でも賛否あったそうですが、結局、土地を貸して業者に営業させることにしたのだとか。




 「ネコの舌ビーチ」というのは、通称です。

 ここのビーチの正式な呼び名はなく、当ブログでも当初は、「来間漁港ヨコ」などと言っていました。

 彼らは、「パチャビーチ」と名付けのですが、あまり定着せず、検索でも「ネコの舌」の方がヒットします。

 「パチャ」とは、この辺りの島での呼び名だそうです。





 こちらでは、重機を入れて本格的に工事をしていたので、鉄筋の建物ができるのかと思っていたら、これはプレハブみたいですね。

 しかも土台は造って、その一部に簡易な建物が乗かっている感じなので、これは仮設でしょう。
 周辺の草も刈られず、ちょっと近寄りがたい雰囲気です。

 ただ、中に人がいることもあるので、物置的な使い方がされているのでしょうか。




 宮古島バブルの前は、ほぼプライベートビーチだったネコの舌。

 泳ぎに来る人は多少増えましたが、対岸の前浜に比べれば、まだまだ人の少ないビーチであることには変わりありません。

 ですが、こんな建物ができて、しかも、営業もせずこのまま廃屋となったら景観上最悪です。

 来間島ネコの舌ビーチの2023年は、ちょっとビミョーな感じでした。

 海は綺麗なんですけれどねぇ~





 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。


 

2023年11月17日金曜日

もったいない絶景 「下伊良海峡」2023

 


 この岩は、亀島と呼ばれています。こうして見れば確かにカメっぽい。ワニ岩でもいいかな。

 伊良部島と下地島の間の海。当ブログで勝手に命名した「下伊良海峡」です。




 下地島と伊良部島とは、狭いところでは数メートルしか離れていませんが、その間には海があります。その海、「下伊良海峡」の特に南側は、いつ見ても本当に綺麗です。

 2023年も変わらず美しかった、乗瀬橋(ぬーしばし)からの絶景「下伊良海峡」をご覧ください。



 砂浜は下地島側です。白砂とエメラルドグリーンの海の対比は、うっとりするほどです。潮の満ち干で見え方が違います。



 少し歩くことにはなりますが、橋を渡って対岸の下地島側にも簡単に行けます。以前よりは人が増えましたが、それでも人がいてもパラパラという程度。

 同じ宮古島市でも、何とか浜とは雲泥の差です。





 伊良部島側から海を見ています。渡口の浜から100メートルくらい北(陸側)ですが、ここにも人が来ません。

 ここまで来た人は、心は既に渡口の浜に飛んじゃっているのでしょうか。


 先日ご紹介した宮古島の西の浜もそうですが、宮古島周辺でも、海は綺麗なのに人があまり行かない場所がまだあります。




 伊良部島の渡口の浜は、駐車場が狭く路駐の車で溢れていますが、ビーチに出ればそれほど人が多いわけでもありませんが、さらに、そこから乗瀬橋まで行って海を眺めている人には本当にわずかです。

 宮古島に行った人でも、ここで写真を撮った人は少ないと思うので、当ブログでお楽しみください・・・というオチでした。笑


 それにしても、こんなに素晴らしい眺めなのに。アクセスも簡単なのに。なんで皆行かないのですかね。もったいない。





 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。


 

2023年11月12日日曜日

島人が乗ってくれない 石垣島のバス会社の奮闘

 


 人手不足、燃油費の高騰、オーバーツーリズム、島民のバス離れなど、矛盾した課題を抱えながらも奮闘する、石垣島のバス会社、東(あずま)運輸のお話です。


 バス会社ですから、お客さんが乗ってくれないことには商売にならないのですが、何しろ、島人はバスに乗ってくれない。

 昨年3月に公表された石垣市公共交通計画によれば、全くバスを利用しない人が59.3%に上り、年に1回~3回しか利用しない人12.6%と併せると、島人の7割以上の人がバスとはまったく無縁の生活をしています。

 逆に、ほぼ毎日バスを利用する人は僅かに0.5%なのです。


 交通手段分担率では、自動車(運転)77%、自動車(同乗)6%、徒歩6%、バス1%などとなっていました。

 石垣市の人口は、直近の10月末で50,151人ですから、バスを通常の移動手段としている人は500人ほど。
 毎日バスに乗ってくれる人は、250人程度しかいないのです。

 これでは、バス会社もお手上げでしょう。





 一方、新石垣空港と市街地や離島ターミナルを結ぶ路線は堅調です。

 新空港開港当初は、旧市街地を経由して終点のバスターミナルまで行く4系統と、リゾートホテル経由の10系統がそれぞれ30分間隔で運転されており、空港からは、市街地に向かうバスが15分間隔で運行されていました。


 その後、空港・港直行のカリー観光バスの運行が始まり、両社仁義なき戦いを繰り広げた時期もありました。


 コロナで観光客が減少する中、ホテル経由の10系統を削減しつつ、生活路線を兼ねる4系統は維持しましたが、コロナ回復後にはバス路線も回復すると思いきや、今年7月から却って減便されてしまいました。

 何故? 理由は、人手不足だそうです。

(※12月から2便が復活予定)


 東運輸は、占領下の昭和25年(1950年)に発足しました。

 この当時は、通勤・通学と言えばバス利用が当たり前で、通勤・通学に合わせた運行ダイヤが編成されるなど、バスは住民生活に密着した存在でした。

 市街地と集落の間での物品輸送もバスが行っており、車掌(当時は車掌が乗務していた)は、集落の住民から受けたメモを片手に買い物もしてくれたそうで、客だけではなく貨物も混載した車内はいつも満杯だったとか。

 そんな時代もあったようです。 




 この会社では、もの凄くコスパの良いフリー切符を販売しています。

 1日乗り放題1000円の「1日フリーパス」と、なんと5日間乗り放題2000円の「みちくさフリーパス」です。

 1日券といっても、実は24時間券です。5日券にいたっては120時間券です。空港・バスターミナル間の片道運賃が540円であることを考えると、相当使い勝手のいい乗車券です。


 この夏、バスに乗って、米原、川平といった観光地を巡ったのですが、短区間チョイ乗りの人を除けば大半の人は、フリー切符の利用者でした。
 価格を考えると、当然でしょう。


 何故こんなに気前のいい切符を売っているのか、これは想像ですが、島人がほとんどバスに乗らない中、空気を運ぶよりはマシだということではないでしょうか。

 乗客がいなければ、運転手のモチベーションも上がりません。何でもいいからとにかくバスに乗ってもらいたい、そんな会社の姿勢が垣間見えるような気がするのですが。





 全国のバス会社はこれまで、利用客の減少による収入減に対処するため、徹底した合理化を図ってきました。

 分社化などによる総務費の削減などもありましたが、労働集約産業であるバス業界では、人件費を削らないことには話になりません。

 各社とも、管理部門の人員を削減したり、乗務員を子会社の従業員に移管し労働条件を下げるなどして、何とかやり繰りして来ました。

 しかし、コロナ禍を経て、人手不足、従業員の高齢化など、元々抱えていた「基礎疾患」が悪化し、これ以上の無理はできないとばかりに、減便や路線廃止を行う会社が増えています。


 東運輸とて例外ではありません。

 空港線4系統は、白保、宮良、大川、真栄里などの主要な集落と中心市街地を結ぶ生活路線も兼ねています。
 その4系統だけを残して他の路線を全て廃止しても、生活に支障の出る石垣島民は、極僅かです。これが現実です。

 そんな中、便数の多寡はともかく、全島くまなく巡らされている路線網は何時まで維持されるのか、予断を許さない状況に既に突入していると思います。


 鉄道にしろバスにしろ、路線廃止となれば、必ず地元から反対運動が起こります。しかし、乗りもしないで廃止反対と言っても説得力はありません。
 

 地元民がバスに乗らない中で、観光客需要に支えられて何とか凌いで来た、石垣島のバス会社、東運輸。
 十年くらい先には訪れるであろう、自動運転まで、東運輸の奮闘は続くでしょうか。

 


 
 石垣市交通計画については、こちら


 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。


 

2023年11月7日火曜日

誰もいない海(今年も) 宮古島西の浜2023

  


 本当に不思議です。海が綺麗で、眺めもよく、アクセスも簡単。なのに人はいない。

 宮古島の最北端のビーチ、西の浜です。多分、西の浜と言ってもピンと来ない人の方が多いとは思いますが。




 泳ぐことも想定されているわけですが、泳いでいる人を見たことがありません。当ブログで、この場所を紹介するのは3回目ですが、いつも人がいない・・・ 笑



 駐車場はありませんが、隣接道路の路肩に余裕で駐車可能です。トイレシャワー等の施設はありませんが、雪塩ミュージアムや周辺の店が、並びといってもいいほど近くにあります。

 車を駐めたら、防波堤の向こうがビーチです。17ENDのようにおっかなびっくりテトラポッドを降りたり、砂山ビーチのように、えっちらおっちら砂の山を登り降りする必要もありません。



 狩俣漁港とも隣り合わせです。漁港の防波堤に登って振り返って撮ったのが上と下の写真です。



 遠浅なので、シュノーケリングには向かないと思います。家族向けに、子供が安心して泳げるビーチということをウリに「ファミリービーチ」と名付けたのだと思います。

 実際には子供もいませんから、大人が静かに海を眺めたり、海に入って写真を撮り合うにはいい場所だと思うのですが。

 そう言えば、ここでは、ウエディングフォトのお客さんもいないですね。宮古島周辺では近年、ウエディングフォト撮影が、あちらこちらで行われています。




 遠くに池間島と池間大橋を臨みます。この条件は、来間島と来間大橋が目の前にある前浜と同じなのですが。



 これだけ綺麗な海があっても、誰もやって来ないということは、宮古島周辺には、それだけ綺麗な海がてんこ盛りだということの証左なのかも知れません。

 
 
 人がいないということは、それだけ静けさが保たれていて、自然に近い状態だということですから、わざわざブログに晒してアピールしなくてもいいだろうと思われるかも知れません。

 当ブログは、それほど影響力がないので、安心して書いている訳ですが、確かにその通りでもあります。
 情報発信者としては、難しい問題です。





 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 
 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。


2023年11月2日木曜日

竹富島花いっぱい2023 + よけいな一言

  


 アサヒカズラとハイビスカスが、絡みつくように咲き乱れています。竹富島の集落です。
 竹富島には、今年も花がいっぱいでした。



 特に、このピンクの花、アサヒカズラが勢いよく咲いていたような気がします。この花は、ミツバチの好物らしく、近寄ると蜂が沢山飛んでいて、ちょっとビビリます。



 テンニンギクも密生しています。これも、例年あまり見かけなかったような。



 ゆうなです。黄色い花も、紫色の花も同じ枝に咲いたものです。
 


 足下に目をやると、白砂の道に、ニチニチ草が小さな影を落としています。こういう光景は竹富島ならですね。



 再びアサヒカズラです。逆光線に映える姿も素敵です。




 ランタナの花の背景には、琉球朝顔が。



 冬でも温暖な沖縄では、一年中花が咲いていますが、集落の何処に行っても花が咲いているのは、竹富島を置いてあまりありません。

 もちろん自生している訳ではなく、島人が大事に育てているのです。





 さて、ここから先は花とは関係なく、当ブログからの余計な一言です。竹富島の入島料に関してです。

 竹富島は、コロナ前の2019年9月以降、来島者から任意で300円の入島料を徴収しています。入島料の趣旨には賛同します。問題はアナウンスの仕方です。



 9月に行った時、港近くに「入島料ゴミ箱」なるものが置かれていました。そして、「入島料を払わない人はこのゴミ箱を使うな」という趣旨の触書が。

 これは、観光客からしたら、もの凄く感じ悪いですよ。強制じゃないといいながら、入島料を払わないのとゴミ箱も使わせないのかと。


 島の言い分は分かります。離島でゴミ処理をすることは大変なのだから、ホイホイ簡単に捨てられては困ると。

 でも、そんなことは、丁寧に説明してもらわなければ、一般人には分かりません。何故、わざわざこんなケンカを売るような言い方をするのでしょうか。



 港のターミナルでは「入島料の納入はお済みでしょうか。まだお済みでない方は、何処何処で~」という放送が随時流れます。

 この言い方もまずい。「納入を済ませる」という日本語は、義務を前提とした言い方です。

 これでは、入島料を支払ってくれた人が、「島のために協力した」といい気分にひたっているのをぶち壊します。

 「払わなくてもいいでしょ。」と思っていた人にプレッシャーを与えることはできるかも知れません。でも、プレッシャーに負けて支払った人がいたとしても、嫌な感じは残ります。
 その悪感情は、SNSを通じてあっという間に広まってしまいます。

 それを読んだ人の中には、「強制はおかしい、オレは絶対に入島料なんか払わないぞ。」という信念を持っちゃう人が出てくるかも知れません。

 人の気持ちなんてそんなもんです。



 世の中には、金では解決出来ない、人の善意に頼らざるを得ない事業があります。

 献血です。

 ですが、日赤は、「まだ献血していない人は速やかに献血を済ませてください。」なんて口が裂けても言いません。
 事業の重要性を説明し、後はひたすらお願いと感謝を伝えます。

 国民の反感を買ってしまっては、事業が行き詰まるからでしょう。



 同じ内容の話でも、言い方によっては受け止め方が180度変わることがあります。

 払え払えとプレッシャーをかけることは、例えて言うならばイソップ寓話の北風です。北風を吹かされた旅人は、着物ならぬ財布の紐を押さえてしまいます。

 だから、太陽になってお願いするべきです。


 「竹富島では、伝統文化と自然を守るための様々な取り組みや、乱開発を防ぐためのトラスト活動を進めています。私たちと一緒に、この素晴らしい島を後世に残していくため、入島料という形でのご支援をいただければ幸いです。」

 「竹富島のような小さな離島では、ゴミの処理はとても大変です。しかし、皆さんのご協力のおかげで、こうしてゴミ箱を設置することができました。本当にありがとうございます。」


 こう言われて、悪い気がする人はいるでしょうか。
 観光客の気持ちになって考えた、もっと効果的なアナウンスの仕方を工夫するべきだと思います。

 以上、当ブログからの余計な一言でした。





 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 
 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。