2019年7月28日日曜日

宮古島の謎の神事 スマフサラ(島腐らし)




 ぶら下がっているのは、なんと豚の骨。
 その下を、何事もなかったように車が通過します。


 東洋一のビーチと言われる宮古島の前浜。
 その前浜がある、与那覇地区で、まだ台風5号の強風が治まり切らない7月19日、スマフサラが行われました。

 スマフサラは、豚の骨を道路に吊して、集落内へ疫病や悪霊が進入するのを防ぐという神事です。
 



 当日朝 、地区の役員、長老達が公民館に参集し、準備が始まります。

 用意された豚が、定められた手順どおりに解体され・・・

 あれっ?始まったのは、何故か料理。


 煮えたぎった大鍋に、豚骨が豪快にぶち込まれます。豚骨スープ、とは言わず、ワープニ汁と呼びます。ワープニとは豚の骨のこと。 

 豚骨だけではなく、顔(チラガー)も、豚足(テビチ)も、肉を取り除いたすべての部位が鍋の中に。





 こちらは、豚肉の血イリチー。豚肉と豚の血の炒め物。

 豚の血には、ミネラルが豊富に含まれています。沖縄の伝統料理ですが、グロテスクなためか、最近は、作られることが少ないそうです。

 一切れ味見させてもらった、焼きたての血イリチーは、結構旨かったのですが。





 
 料理が終わり、昼過ぎがら、豚の骨の吊るし作業が始まります。

 与那覇の集落のうち「結界」とされる14箇所に、順次柱を立て、豚の骨を吊す作業を行います。



 豚の骨を結んだ縄を、ギンネムの木の枝を支柱にして吊します。そういうしきたりだそうです。

 ですが、よく見ていると、片側がギンネムの木であれば、もう一方は何でもいいみたい。電柱でも、そのほかの木でも、使えるものは使っています。




 縄を結ぶ手捌きが、お見事としかいいようがない。本業は海人?



 一通り作業が終わると次の結界へ。こうして14箇所を回って行きます。

 与那覇地区の結界は、他地区との境界とか、海に続く道にあります。ですが、集落内にも結界があり、きっとそれなりの理由があるのでしょうが、よそ者にはよく分かりません。


 こうして、3時間近くかけて、無事、スマフサラが終わりました。次に何が始まるかというと、当然打ち上げです。(^_^;)





 今回初めて、スマフサラという神事(儀礼)を知ったのですが、調べてみたら、本島北部から西表島まで、沖縄各地で行われているのですね。


 スマフサラという呼び名は、地区により、スマフサラシ、スマクサラシ、シマクサラシなど微妙に違いがあり、村落の端を意味するシマヌクサーラという言葉から派生したものと考えられています。
 シマクサラシを、漢字で、「島腐らし」と書くこともあるようです。


 村への災厄の侵入を防ぐことを主眼とした村落レベルの儀礼で、動物の骨を挟んだ縄が村の入口に張り渡されるというのが基本パターン。

 この場合、村といっても、地区、集落といった単位です。


 
 発祥がいつなのか、よく分かっておらず、歴史がある分、バラエティに富んでおり、地区によって、骨は、豚、牛、羊、鶏であったり、骨ではなく、米、餅、塩、料理などであるところも少なくないようです。

 時期も、1月から12月のすべての月で行われており、年に1回とも限らず、6年に1回の地区から、1日置きの地区まで。

 さらに、骨などを吊したり置いたりして終わりの地区と、ツカサによる祈りもある地区があって、全部を組み合わせると、200~300とおりにもなるそうです。


 

 




 スマフサラのもう一つ儀礼は、肉を食べること。

 肉を食べると、流行病を払う力が身につくといい、災厄を払うために結界にぶら下げた骨と同じ物を体内に取り入れることで、個人レベルでも防災の力を獲得することができると考えらているとか。

 豚を解体して、吊す前に料理していたのは、集落の人達に食べてもらうためでした。



 昔の島人にとって、豚肉は貴重品。祝い事の時に1頭潰して、ご近所にお裾分けをする習わしだったようです。

 スマフサラで配られる豚肉は、きっと大変なご馳走だったのでしょう。そんな、貴重な豚を余さず活用するための料理が、ワープニ汁と血イリチーなのかも知れません。


 
 翌朝、民宿の朝食でお裾分けされたワープニ汁。食べ慣れたとんこつラーメンのスープと比べれば、異次元の濃厚さでしたが、これで煮込んだ蕪は、超旨かったぁ!





 スマホでご覧いただいている方へ 過去記事の検索方法はこちらをご覧ください。

2019年7月24日水曜日

宮古島で台風5号 だがしかし・・・話が違うだろぉ!




 宮古島に行ったら、台風に遭遇したという話です。

 それ、去年も読んだぞ、と言われるかも知れませんが、今回は事情が異なります。もしかしたら、以前に書いた台風関連の記事を、修正しなければならないかも知れないという事態なのです。

 つまり、

 それちょっと話が違うだぉぉぉ~!

 な、お話なのであります。




 上が、出発前の週間天気予報。このときフィリピンの東側で熱帯低気圧が発生し、台風に変わる予報でした。しかし、台風は、暴風域を伴わない弱いもので、多少の雨はともかく、航空機の運航にはまったく支障がないと思われていました。


 自分は、多良間島に行って16日・17日と泊まり、18日に宮古に戻って2泊するスケジュールでした。

 実際、多良間島に着いた16日には、「明日まで晴れだよ。いいときに来て、いいときに帰るね~。」などと言われたのですよ。



 しかし、17日の未明、風の音が凄まじくて目が覚めてしまいます。起きて天気予報をチェックすると、雨予報に変わっている。



 しかも、予約していた、18日の多良間発宮古行きの便は、早くも「運航に影響が見込まれる便」に指定されていました。

 多良間島では、自転車移動。もし、台風で閉じ込められたら、宿を出ることすら出来ない。念のため、今日中に宮古島まで戻っておこう。
 そう決心し、バタバタと便の変更やら、宿への断りやら、宮古島でのホテルとレンタカーの予約やらをこなしました。
 

 出発の頃には晴れる、というお約束のジンクスに後ろ髪を引かれつつも、多良間島を後にしました。
 実は、これは自分的には大ファインプレーだったのですが、そのときは、あくまでも念のための行動であって、多分何事もなく過ぎるんだろうなと思っていました。


 宮古島には、知り合いのYさんが、今年も来ていました。本当だったら、ちょうど行き違いのスケジュールでしたが、自分が早めに宮古島に戻ったことから、「明日お昼でも」ということに。



 ところが18日の朝、状況が一変します。全日空が突然、宮古発着便の全便の欠航を決めたのです。

 通常、台風接近時には、あらかじめ「運航に影響が見込まれる便」に指定され、手数料なしでの変更、払い戻しが可能になるのですが、今回は、予告無しの欠航だったため、18日の全日空の予約を持っていた人は狼狽です。

 一方のJTAは、18日の宮古発着便の全便を「運航に影響が見込まれる便」に指定はしていたものの、10時台までは通常ダイヤで飛ばしたのですが、そのJTAも11時台の便から欠航になってしまいました。

 小型プロペラ機で運航するRACは、多良間便を含め当然欠航です。



 この欠航には、島の人も旅慣れた観光客もビックリしました。

 何しろ、台風は暴風域を伴わない弱いもので、伊良部大橋ほか2橋も通行可能、台風に近い石垣空港でも、まだ欠航になっていない、小学校も休みになっていないのです。

 自分が多良間島から1日早く宮古島に戻ろうと思ったのも、多良間便は、小型のプロペラ機だから念のため、なのであって、ジェット機が欠航するなどとは夢にも思っていませんでした。


 しかし、昼過ぎになって猛烈な雨が地面を叩き付けます。
 なるほど、そういうことか。強風に加えこの豪雨では、航空機の離発着は無理っぽい。

 ということは、航空会社は、こういう気象状況を予測していたわけですよね。


分かってたなら教えてくれよぉぉぉ~!


 航空会社に天気予報をしてくれとは、もちろん言いません。

 ただ、「台風5号のため欠航」だけではなく、「宮古空港は、○時頃からこれこれこういう気象状況となると判断したため、欠航を決めました。」と発表してくれれば、貴重な時間を有効活用できた人も大勢いたはずです。



 下が、前日夜に発表された天気予報。降水確率は50%~70%。航空機が欠航になるような荒天になるなんて誰一人思っていなかったはず。




 実際は、降水確率120%みたいな波動砲的豪雨。この日の夕刻のレーダーでは、何処が宮古島やら石垣島やら。



 この日の宮古島の24時間雨量は、200ミリ前後とまさしく記録的。多良間島と下地島では、7月としての新記録を更新しちゃったそうです。

 これはしかし、宮古島でなければ、災害級の大雨。川や山がなく、水はけのよい隆起珊瑚の島だからこそ、この程度の騒ぎで済んだともいえます。



 ところで、知り合いのYさんですが、18日の全日空便で帰宅予定だったものの、欠航。仕事の都合で、どうしてもその日に帰りたいと、JTAの11:55発便を新たに予約するも、その前便までは飛んだのに、当該便は欠航。

 結局、JTAの予約を翌19日分に振り替えたたのですが、今度は、借りていたレンタカーの延長が出来ず、その日のホテルの予約にも手間取るなど、散々な目に遭ってしまいました。

 同じような観光客も、大勢いたことでしょう。このことで、宮古嫌いにならないように願うばかりです。




 まあ、自然相手ですから、想定外のことは起こり得ます。今回のようなことは、例外中の例外なのかも知れません。

 ですが、冒頭で、以前に書いた台風関連の記事を修正しなければならないかも知れない、と書いたのは、次のようなことが分かったからです。


① 台風なのに、事前に予測できない突然の欠航ということもある
② 航空機の欠航の際、空席待ちより、便の振り替えが主流になりつつある
③ 当日の宿の予約がとても困難になっている
④ レンタカーの時間延長が難しい


 問題は、③と④です。

 乗る予定の便が欠航したら、急遽、その日に泊まるホテルを探さなければならないし、ほとんどの人にとっては、レンタカーが無ければ移動にも困ります。


 以前は、「観光ガイドブック宮古島」で、台風時の宿泊の問い合わせを宮古空港観光案内所と指定し、電話番号も載っていた(当ブログでもそう紹介しました)のですが、今は削除されています。

 実際に、宮古空港観光案内所で尋ねたところ、宿の紹介と取り次ぎは行うが、空室情報は持っていないとのこと。

 十年くらい前に、那覇空港のコンベンションビューローで、台風時に、ホテルの一覧表に手書きで空室状況を書き込んだもののコピーをもらったことがありますが、こんなサービスはもう無くなっちゃったのでしょうか。

 レンタカーの延長については、今まで記事に書いたことは無かったのですが、今回、Yさんのほか、2人の知り合いも、延長を断られていたことが後になって分かりました。
 

 そもそも、航空機の欠航で、宮古島を出られなくなった人の数と、宮古島にやって来られなくなった人の数は、基本的に同じはず。
 ホテルもレンタカーも、大量のキャンセルが発生しているだろうに何で?




 知り合いのペンションオーナーに聞いてみたところ、「確認したわけではないが」と言う前提で、次のような話をしてくれました。

 最近の中小のホテルは、ほとんど予約サイトの提供するシステムを利用して、空室管理をしている。
 キャンセルがあっても、客 → 旅行会社 → ホテルと連絡が来るのに時間がかかるし、最終的にホテル側で入力処理するので、その作業が後回しにされると、電話が来ても予約を受けられない。
 また、状況をみて、「何室までなら空予約を受けても大丈夫」という判断が即座に出来るプロのホテルマンが少なくなったこともあるのだろう、と。

 
 レンタカーに関しては、自分が借りたレンタカー屋の、実質社長といわれているおばちゃんによれば、

 18日が全便欠航になっても、19日は朝から飛ぶかも知れないから、次の予約が入っていれば、18日中には返してもらわなければ困るからだろう。
 でも、朝イチで来るお客さんばかりではないので、調整は可能なはずなのだけれど、予約管理は別のところでやっていて、従業員に権限がないか、業者自身が新しくて、ノウハウがないのではないか、とのこと。


 結局、システム頼りで臨機応変に対応できなくなった、みたいなオチで、愕然とします。



 それはともかく、実際にそういった場面に遭遇したらどうすればいいでしょうか。

 まず、何よりも落ち着いて行動することです。

 飛行機の欠航で島に閉じ込められるということは、新たに島に入って来る人もいないということなので、ホテル全体でみれば、絶対に大量のキャンセルが出ているはずです。
 「満室」と言われても、物理的に満室なのではなく、予約に対応できないだけ、という可能性が高く、時間を置いて再度連絡すれば予約可能なこともあるので、とにかく、焦らないことです。

 ネットで探しても、高級ホテルしか空いていない、なんてこともありますが、旅行会社系の一括予約サイトでは、キャンセル分が補充されることはないので、個別に電話予約を試みた方がいいようです。


 レンタカーに関しては、何時までなら延長できるかを確認し、その間に別のレンタカー屋を探すか、
 あるいは、どのみち観光はできない天候状況であれば、若干の時間延長をしてもらって、その間にホテルを予約し、食事や必要な買い物等を済ませ、後は、レンタカーを返却しホテルまで送ってもらって、翌日はタクシーで空港に向かう手もあるので、そういった交渉も有効かと思います。

(観光ガイドブック宮古島から引用)


 しかし、焦るなといわれても、泊まるところすら決まらない状況では、やはり気持ちに余裕は持てません。
 そうでなくても、便の変更やら、仕事先への連絡やらで疲弊してしまい、一刻も早くホテルで休みたいと思うはず。


 こういった場面でこそ、行政の役割があるのではないでしょうか。
 
 宮古島市が観光立市を標榜する以上、行政や観光協会が主体となって、台風時にホテルの空室を探し出して、情報提供できるシステムを構築できないものでしょうか。

 webシステムが無理ならば、電話による人海戦術でもいいと思います。いくら宮古島が台風銀座といっても、せいぜい年数回のことでしょうから。


 宮古島では、万一の時には、観光協会が親身になってバックアップしてくれる、という評判が広まれば、観光地としての宮古島は、ステータスが上がると思うのですが、いかがなものでしょうか。
 



 今回は、話が違うだろぉぉぉ台風のおかげで、多くの人が翻弄されてしまいました。

 自分はといえば、多良間島からは無事生還できたものの、それで運を使い切ってしまったのか、宮古島滞在中は、太陽を拝むことができませんでした。
 そのおかげで、と言っていいのか分かりませんが、ちょっと意外な行事を見学できたので、それを、次回に載せようと思っています。


 宮古島空港の搭乗待合室内には、いつの間にか、巨大なスクリーンができていました。
 


(図表は、すべて気象庁のサイトから引用しました。)



 スマホでご覧いただいている方へ 過去記事の検索方法はこちらをご覧ください。


2019年7月20日土曜日

小浜島ゲストハウスパナパナの庭と天の川




 小浜島の最西端、細崎の集落にあるゲストハウスパナパナ。

 夜、部屋を出て空を見上げると、圧倒されるような星。文字通りの満天の星空に天の川がクッキリ。
 一際明るく輝く星は、木星だと思います。


 今月の初めのことでした。



 
 屋根のすぐ上辺りに線状のものが見えます。下の写真だと右方向に移動しています。多分、人工衛星でしょう。



 日中は、こんな感じです。




 そして夜。建物が煌々と輝いているように見えますが、実際は、足下灯程度の暗い明かりです。
 星に合わせて、超高感度・長時間露光で撮影すると、建物はこんなに明るくなってしまいました。 



 ここでは、何度も星空の写真を撮りましたが、今回は特に圧巻でした。
 大気中の水蒸気が少ないとか、そういった気象条件に恵まれたのでしょう。

 それにしても、宿の庭に出るとそこには一面の星空。なんて贅沢なんだろうと思います。リゾートホテルでは、こうは行かないでしょう。

 しかも、山岳・高原などではありません。夏の沖縄です。TシャツにサンダルでOKなんです。もちろん、プラスオリオンビールでも。
 




 スマホでご覧いただいている方へ 過去記事の検索方法はこちらをご覧ください。

2019年7月14日日曜日

雨上がりの沖縄 花のクローズアップ写真




 雨に濡れた、アラマンダの花と黄色いハイビスカスの花。





 せっかく沖縄に行ったのに、生憎雨が降ったり止んだりの冴えない天気。
 小雨になった頃合いを見計らって、花の写真を撮りに出ました。

 雨に濡れた花の写真というのは、前にも記事にしたことがあるので、今回は、一眼レフカメラにマクロレンズを装着して、花に肉薄してみました。



 

 これは、何の実なのでしょうか。南国らしいカラフルな彩りです。でも、雨に濡れて、却って落ち着いた感じの色合いになりました。
 てんとう虫?がいいアクセントになってくれました。




 こちらは、アサヒカズラ。花言葉が「愛の鎖」というくらい、小さな花を絡み合うように咲かせますが、こんな部分をクローズアップしてみました。




 これは、ブーゲンビリアです。
 ブーゲンビリアの花のように見えている部分は、本当は葉っぱなのですが、こうしてみると、まさしく葉っぱです。




 ランタナも、ドアップで見ると、ちょっと見慣れない花になります。




 再び、雨に濡れたアラマンダ。この花は、水滴が似合います。花びらは、本当に明るい綺麗な色です。
 



 ニチニチソウです。野に咲く花というイメージですが、こうしてみると、華麗という表現がピッタリです。



 
 クローズアップ写真は、やってみると、ピント合わせがもの凄く難しいことが分かりました。

 ここまで被写体に接近すると、ピントの合う範囲(奥行き)が1~2センチ、上のニチニチソウの写真だと、数ミリ位です。

 もちろん、カメラはオートフォーカスですが、ミリ単位のピント合わせはカメラも苦手なようで、なかなか一発でピシッと決まりません。
 
 ある程度のところで、フォーカスロックをかけ、後は、ピントが合うようカメラを持った人間の方が前後しなければならないこともありました。


 もう一つ、意外な苦労がありました。

 カメラのファインダー中で、花のドアップを見つめているわけですから、ホンのちょっとの風でも、被写体は大揺れ。
 こういうときは、すぐに目を離さないと、船酔いならぬ撮影酔いをしてしまいそうです。笑







 沖縄で雨に降られたら何をするか・・・

 花のクローズアップは、思いのほか難しいものでしたが、その分夢中になってしまい、気が付けば、あっという間に30分、1時間と過ぎて行きます。
 することがないので時間潰し、というレベルではなくなってしまいました。

 しかも、まだまだ未開拓の分野です。真剣に探せば、絵になる被写体が沢山ありそうです。

 沖縄で雨に降られても、雨上がりをじっと待とうと思います。





 スマホでご覧いただいている方へ 過去記事の検索方法はこちらをご覧ください。

2019年7月10日水曜日

宮古島の珊瑚の森 珊瑚の杜 珊瑚の盛?




 大きく育った枝珊瑚と、そこに群がるルリスズメダイ。宮古島の海で、圧倒されるような大珊瑚礁を見ました。

 といってもここは、有名な八重干瀬ではありません。三角形の宮古島の底辺にある、通称「珊瑚の森」というところです。
 



 薔薇珊瑚とか、キャベツ珊瑚などといわれる、リュウキュウキッカサンゴ(琉球菊花珊瑚)です。
 見事に咲いていて、お皿がまったく欠けていません。 



 こちらは枝珊瑚群。折れたり欠けたりせず、ここまで成長しています。こちらも見応えがあります。



 こんな感じで、あっちにもこっちにも、生き生きとした珊瑚が群生しています。本当に「生きた珊瑚」という表現がピッタリ。とにかく凄いのひと言。
 
 ここ3~4年、なんちゃってシュノーケリングしかしていなかったので、久々に衝撃を受けました。
 



 この場所には、ツアーに参加して連れていってもらいました。ツアーの主宰は、当ブログでは毎度お馴染みのこの方。ヒデちゃんこと、ゆる・ブリンナーさんです。



 間違えました。こちらでした。




 注:水着女子に見とれて溺れてしまったわけではありません。お客さんの水中写真撮影中です。 


 

 「珊瑚の森」なんてありふれたネーミングのようですが、実際にここに来ると、その珊瑚の量に圧倒されます。

 むしろ、「珊瑚の杜」といってもいいほど、荘厳なイメージでもあります。

 しかし、自分が「さんごのもり」と聞いて頭に浮かぶのは、「珊瑚の盛」。ここは、本当に珊瑚礁が大盛、特盛なのです。

 

 興味のある方は、こちらにお問い合わせください。

 https://www.facebook.com/hidechantoursmiyakojima/





 この日の天候は、薄曇り。こういうときは、全体に柔らかな光が回って、ソフトな風合いの写真に仕上がります。

 もし、上空から太陽がギンギンに照りつけていれば、波による線状の光が、強いコントラストをなす、まったく違うイメージの写真になると思います。

 いつか、第二弾として、そういう写真もお目にかけられればと思っています。





 スマホでご覧いただいている方へ 過去記事の検索方法はこちらをご覧ください。