2016年9月28日水曜日

あぁ波照間紀行 怒濤の中をゆく波照間高速船 



 9月9日、石垣島。曇り。風がなく湿度が高くてメチャメチャ蒸し暑い。
 しかし、南方海上では、熱帯低気圧由来のうねりがしつこく続き、石垣港から波照間島に向かう高速船は、2日間欠航の後、やっとこの日に運航を再開したのです。



 歴史は繰り返す。
 ちょうど9年前の今頃も、今回と同じように波照間の宿を2泊予約し、初日は荒天で船が出ず、2日目に何とか船に乗れたのですが・・・


あぁ波照間紀行

 今回も予定より1日遅れて、波照間行き10:30発の船に乗るため列に並びます。
 そうでなくても揺れることで有名なこの航路。昨日まで欠航するほど海が荒れていたのだから、運航再開といっても素直に喜べません。そして、9年前の悪夢が頭をよぎる。

 船酔いに備えて準備。人事を尽くして天命を待とう。

 酔い止めの薬 ヨシッ!
 後方座席確保 ヨシッ!
 ゲロ袋の用意 ヨシッ!
 前日の飲過ぎ ナシ! いや、ちょっと飲み過ぎたかも。ヤバ。


 しかし、出航時刻になっても船が来ない。折り返す船が、波照間からまだ到着しないのです。何となく多難な前途を予感させる。10:35頃になって、波照間からの「安栄98号」が見えてきました。



 運航再開後、波照間発の最初の便なので、荷物が多い。客が降り、荷物を降ろして、船員が船内を一回りしてから、やっと、乗船が始まります。
 冷房は効かないけれど、揺れの少ない後部のデッキの席に座ります。

10:49 定刻より19分遅れで石垣港を出港。

 全行程約1時間のところ、前半30分は島に挟まれた海域を通るので、比較的穏やかに進むのですが、問題は外洋に出る後半30分。しかし、高速船は早くてナンボ。多少波があってもガンガン進むはず。 汗


あぁ波照間奇行

 出港して、しばらくはそれほど揺れません。
 船内では、イケイケ風おねーさんを連れた、偽EXILE風の若い兄ちゃんが、ビールを飲んでいる。よほど海に慣れているのか、それとも単なる阿呆か。
 釣り道具を抱えたおっさん達のグループが、楽しそうに談笑している。入れ替わり立ち替わり席を移動して何をしとるんだか。

11:28 船員が船内を見回り、立ち話をしている乗客に着席を促します。あぁ、いよいよか。
11:34 パナリの島影が視界から消えようとしている。気のせいか、揺れが大きくなった。
11:36 ドッバァーン! 轟音と共に船がジャンプ。キタァー!!
11:40 船が減速を始める。

 どうやら横波を受けているらしく、横綱の土俵入りのように、ゆっくりしたタイミングで、ドスコーイ!ドスコーイ!と左右に振られる。それだけではなく、上下にも小刻みに揺れるので、上下左右にミックスした嫌な揺れ。

 偽EXILE兄ちゃんを見ると、口を半開きにして、目を閉じている。おねーさんの方は、顔を上に向けてタオルを置いていた。釣りおじさん達も大人しくしている。
 その傍ら、地元っぽいおばちゃん達は、何事もないかのようにスヤスヤ寝てる。さすが。



あぁ波照間奇功

 一方、自分はといえば、あらら?なんか意外と平気。9年前は、ゲロ袋を握りしめ、脂汗がじとぉーだったのに。
 友達が勧めてくれた、この酔い止めの功績か。抗ヒスタミン薬ね。ふむふむ。いやいや、ありがとうございます。嬉しい。超ぉ~嬉しい。

11:55 前方に波照間島の島影が見えた。

 このタイミングで船は轟音をとどろかせて再び加速。と同時に上下の揺れが激しくなり、ドォーン・ドォーンと突き上げるような振動。
 でも、ちょっと余裕♪ スゲーなこの酔い止め。


あぁ波照間寄港

12:03 ようやく、波照間港の防波堤内に入る。

 途端に、爆走していた船が嘘みたいに大人しくなりました。

12:05 到着 所要1時間15分ほど、時刻表からは30分の遅れ。

 皆さんお疲れ様。偽EXILE兄ちゃんは、無言でフラフラと下船する。やっぱりこれは、ビール飲みながら乗れる船じゃないっすよ。次は気をつけようね。
   

あぁ波照間喜稿

 この後、宿に荷物を置いて、自転車で出発。おなかが空いたので、まずは食堂を探してお昼を食べることにしました。
 と言うかですね、到着後普通に食事が出来ちゃうなんて、自分でも予想していませんでしたよ。
 心の中で、いいね!連発。
 ハッピーな気分で、ただのカレーが2倍旨い。
 
 そう、9年前は、着いてすぐ宿で寝込んだのです。



あぁ波照間気候

 お昼を食べたのは、庭にテーブルと大きなパラソルの屋根がある場所です。冷房はないけれど、大きなパラソルは日よけには十分だし、風も抜けるので、なかなか快適。
 ところが、晴れたのはそのときだけ。だんだん雲が広がってきた。14時頃、ニシ浜に着くも、既に曇り。しかも、遠くの方には怪しい黒雲が。

 15時過ぎに雨が降り出す。この雨は、結局翌日朝まで止むことがなかったのです。(このときの状況は、前回の記事のとおり。)

 小雨になった頃を見計らって、傘を差して自転車を押して帰ります。
 雨だからって、水着のまま自転車を漕いで帰って行く女子も居ました。でも、「集落内は水着で歩かないでください」なんですけど。




 歴史は繰り返す。9年前にも同じようなことを、当時流行っていた電子掲示板に書いていたのです。
 でも、今回は自分にとって最も重要な点で違いがありました。船酔いしなかったこと。
 酔い止め薬が効いたからだと思いたいけれど、たまたま偶然かな?
 ちなみに、帰りは、うねりも治まりそれほどの揺れもありませんでした。重ね重ね、よかった。


 それにしても、日本最南端の島は遠い。他の八重山航路と比べ、運賃は高いし時間もかかる。それ以上に、欠航は断トツに多いし、よほど運がよくなければ船は激しく揺れるし。
 実際の距離よりも遙か遠くに感じる絶海の孤島です。



 確かに、ニシ浜は美しいし、のんびりした良い島ですよ。でも、西表島だって、黒島だって、竹富島だって素敵なのに、何でこうまでして、波照間島まで行きたくなるのか。

 悪い女と知りつつ、時折垣間見せる美しさに魅せられ、ついつい通ってしまうような。
 そんな貴方を、ボクは、どうしても諦めることができません。あぁ波照間貴方




2016年9月24日土曜日

Rainy Days and Hateruma 雨の日と波照間島は




 Rainy Days and Hateruma-island

 3年ほど前に、「雨の日と竹富島は」という記事を書いたのですが、
 今年は、「雨の日と波照間島」が書けてしまうとは。


 八重山トップクラスの美しいビーチ、波照間島のニシ浜。しかし・・・


 怪しい黒雲が急接近。あっという間に降り出しました。



 ここには、四阿があるので、泳いでいた人達も雨宿り。


 一方、雨の中泳ぐ人も。どうせ濡れるのだし、水中は意外と暖かい。雷さえ鳴っていなければ大丈夫なのでしょうか。
 しかし、雨の中で写真を撮っても、これだけの色が出るニシ浜って、やっぱり凄い。



 前日の午後から降り出した雨は、時折小降りになるものの、翌日朝まで降り続きました。
 まだ、日は射しませんが、雨が上がったので、カメラを持って集落を歩きました。大きな水溜まりに映るハイビスカス。

 
 雨に濡れた原色の花も、それなりには綺麗です。9月始めのある日のこと。台風でもないのに。

 石垣島から船に揺られて(この航路は本当に揺れるんです)、遠路遙々行ったのに。泣
 まあ、こういうときもあるさ。

 これ以上、「雨の日と○○島」シリーズの記事は書けなくてもいいのですけど。

 

 ちなみに、3年前の「雨の日と竹富島」は の記事はこちら。

 http://miyakoyaeyama.blogspot.jp/2013/05/blog-post_26.html


2016年9月18日日曜日

リゾートと隣り合わせの神事 竹富島のゆーんかい



 竹富島に伝わる神事、「ゆーんかい」。「世迎い」と書きます。



 神々は、五穀豊穣をもたらすため、遙か彼方にある神の国から竹富島にやってきて、乗ってきた船のとも綱を、ここにある「ニーラン石」に結び付けて上陸したと伝えられています。

 旧暦8月8日、この場所で神を迎える儀式、「ゆーんかい(世迎い)」が行われます。
 神司(かんつかさ)が、神迎いの歌を歌い、五穀豊穣を祈願します。


 こちらがニーラン石。


 NHKと、福岡にあるRKB毎日放送のカメラマンが取材に来ていました。


 見学する名古屋の女子大生達。文化人類学を学ぶゼミの合宿だそうです。


 神司の案内で、神様が島内を廻ります。

 これを集落の人が、歓迎の踊りを踊りながらお迎えします。


 最後は、「長者の地(ふーじゃぬくみ)」にある、「幸本御獄(こんとぅおん)」に神様をご案内します。



 竹富島は、伝統建築・文化を守るために、島人が自らに様々な制約を課しています。
 建物は平屋で赤瓦の屋根を葺く、塀はサンゴ石灰岩の野面積みとする、道には海から運んだ白砂をまく、樹木は伐採せず植栽に努めるなど。

 それだけでも大変なことですが、加えて、島には、大小合わせて、年間24回もの祭事があるそうです。祭事は、数日続くものもあります。もちろん事前の準備も必要です。それを毎年こなしていくのですから、生半可な覚悟では勤まりません。
 もちろん、金も掛かりますが、基本的に島人が負担します。
 

 一方、竹富島は、年間約50万人もの観光客の訪れる観光の島、リゾートの島でもあります。

 「ゆーんかい」が行われている最中にも、西桟橋で写真を撮る人達、コンドイ浜で泳ぐ人達が普通にいるわけです。


 知らずに、迷い込んでしまった子供。


 コーラルブルーの美しい海と、花咲乱れる伝統建築の集落があるリゾートアイランド。その隣り合わせで行われる数々の伝統の祭事。
 竹富島の島人は、よそ者には俄に理解できないほど熱い情熱を注いで、島の伝統を守っているのです。
 
 
 その日の夜のNHKのローカルニュースで、早速「ゆーんかい」が放映されていました。



 竹富島では、以前からコンドイ浜隣接地にリゾートホテルを建設するという話が、現れては消え、消えては現れています。

 これは、小耳に挟んだ、というレベルの話で、真偽のほどは確かめようもないのですが、そこの開発業者が、「竹富島は、観光で生業を立てているのに、何故ホテル建設に反対するのか。」という趣旨の発言をしたんだとか。

 自分の勝手な憶測ですが、島人はきっとこう言うのではないかと思うのです。

 「あんた達が、オレ達と一緒になって島の伝統を守るなら、賛成するよ。」って。

 


2016年9月14日水曜日

ちょっとしか役に立たない石垣島の最新情報




空港連絡バスの仁義なき戦いはいよいよ佳境に

 7月の記事で、カリー観光バスが割引往復券を発売し、東運輸も追従したとお知らせしましたが、わずか2ヶ月後には、カリー観光が運賃を値下げしていました。

 片道540円 → 500円 往復 1000円 → 900円
 

 東運輸も続くのでしょうか。やはり競争原理が働くと、利用者にはメリットです。でも、これ以上消耗戦を続けて大丈夫なの?


 もう一つカリー観光で嬉しかったのはこれ。

 トランクルームに荷物が収納出来る、ハイデッカータイプのバス登場。これは、かねてから待望していました。
 まだ、一部の車両だけだし、荷物の出し入れはセルフサービスですが、それでも、でかい荷物を車内に持ち込み、手で押さえている必要がないのはありがたい。これは、是非東運輸も導入してもらいたいところ。


 なお、石垣空港からバスに乗る場合、客引き?をする東運輸を突破して、一番奥まで進まないと、カリー観光には乗れません。
 離島ターミナルもほぼ似たような状況です。

 カリー観光は、乗車中、毎度毎度観光ガイドがあって勘弁して欲しかったのですが、さすがにそれは止めたようですが、代わりに沖縄民謡やBEGINの曲を流し続けています。

 何かやらなければ気が済まないのか、それとも、観光バスとしての営業許可のため、何かそれらしいことをやらざるを得ないのでしょうか。



石垣島がコンビニ過疎地化!

 ココストアが続々廃業中です。



 かつて、沖縄のほとんどのコンピニは、ホットスパーで、石垣島も略称ホッパーしかなかったのですが、それが営業譲渡され、すべてココストアに変わりました。

 最近は、ファミリーマートも進出してきたのですが、ついに、ココがファミマに吸収合併されました。現在、店舗の統廃合が行われているらしいのですが、石垣島では、旧ココの店舗が軒並み閉店。
 現ファミマに加えて、一部の店舗は、新ファミマとしてオープンするそうですが、過渡期の今は、コンビニ不足。

 特に市役所通りから港側は、コンビニ過疎地帯になっています。


 730交差点近くのファミマ。台湾からのクルーズ船到着時には客が殺到し、缶ビールを買いたいだけだったのに、阿鼻叫喚!



川平公園の市営駐車場は感じ悪過ぎ

 昨年の記事で、川平公園に広い駐車場整備中と書きましたが、完成してみたら有料、それも、1時間200円と、離島ターミナルや空港駐車場よりも高い。


 しかも、従来の無料駐車場はそのまま。
 知っている人はそちらに行き、一見さんの観光客は有料駐車場に行ってしまう。なんか感じ悪。

 駐車場の入口にある立て看板。未整備だからここでUターンするように、と。でもこの先道路は数百メートル続きます。


 道路の途中にある「川平湾海浜利用者専用駐車場」

 ワゴン車が多いので、おそらく川平湾で営業する業者の車でしょう。観光客は追い返しておいて、業者には無料駐車場を用意するの? 

 
 「未整備」の道路の終点にあったのは、この看板。
 記載の「リゾート&スパホテル石垣島」をネット検索しても何も出てこない。十年くらい前に話題になって頓挫した、川平の開発計画がこれなのでしょうか。 

 どうにもスッキリしない、川平公園周辺の整備事業。東京都知事みたいに情報開示を指示してくれる人はいないのでしょうか。

 ミシュラン三ツ星観光地に選定され、外国人観光客も増加中の川平公園。でも、それで天狗になってしまったら、後は転落の一途を辿るような気がしませんか。



番外:平久保崎のサガリ花群生地

 サガリ花は、夜に咲いて朝には散ってしますう幻想的な花。
 西表島が有名ですが、最近、宮古島・石垣島でも群生地が紹介されています。


 宮古島の群生地は、島の真ん中辺りにあるのですが、道が分かりにくい。それに対して石垣島の群生地は、北端の平久保崎近くにあり、市街地から最も遠い所なのですが、場所自体は大変分かりやすいのです。
 平久保崎を目指して、県道206号線を北上し、平久保崎灯台への分岐点の少し手前。「サガリ花」と書かれた小さな目印を見つければ、そこを右折してすぐです。

 6~7月が最盛期ですが、9月の今でも蕾を付けている木が多少ありました。


 おぉっ!午後の時間帯にもかかわらず、見事な花を咲かせていると思ったら・・・

 造花ぁ~


 やられました。よく出来ている。だまされて写真撮っちゃったじゃないか!これは、看板代わりらしいです。本物は、やはり朝早くに見に行ってください。

2016年9月12日月曜日

池間大橋も歩いて渡ったらアジサシがいっぱい




 2回前に「伊良部大橋を歩いて渡ってみた」という記事を書いたのですが、前回の宮古旅行では、伊良部大橋を歩いて渡り、それで勢いがついちゃって、池間大橋も歩いてみたのです。

 池間大橋は、伊良部大橋の1/3程度の長さだし、坂も少なく楽勝♪と思って歩き出したら・・・

 思いがけずここにはアジサシがいっぱい飛んでいました。池間大橋眼下の、コーラルブルーの海を背景に飛ぶ白い鳥は、本当に絵になります。

 
 ちょうど、橋の耐震補強工事が行われていたのですが、そのための鉄杭が、ちょうどアジサシの休息所になっていました。


 これは、アジサシ!な瞬間。
 アジサシの名前の由来は、「鯵刺し」から来ています。空中から急降下して海に突っ込み、鯵などの生きた魚を捕まえるのです。


 橋の下を覗いてみると、確かに、餌はいっぱいいました。


 こりゃ、ちょっと喰えんだろう。ヤガラですかね。


 大神島とアジサシ。これは、池間大橋ならではの光景でしょう。


 冒頭の写真もそうですが、よく見ると、餌の魚をくわえたまま橋の上を悠々と横断しています。このまま、何処まで飛んで行くのだろうか。

 
 アジサシのように、沢山いるけれど動きが速い奴らを撮っていると、相手に振り回されながらも、ついつい、時間を忘れて夢中になってしまいます。

 しょうもない写真が山ほど撮れてしまいますが、デジカメとは本当にありがたいもので、失敗を気にせず、いくらでもシャッターを押せます。
 フィルムカメラ時代にこんなにガンガン撮ったら、破産です。笑



2016年9月6日火曜日

川平は川平でも超穴場 石垣島川平タバガー




 石垣島、そして八重山を代表する景観地、ミシュラン三ツ星の川平湾・川平公園。個人客も、団体さんも、大勢の人が訪れます。 


 美しいことは間違いないのだが、あまりにも人が多くてとても離島とは思えない、という人は、川平公園の少し奥。ビジターセンター横の道から海に出ると、そこは、川平湾で営業する観光船や、プレジャーボートの退避所みたいになっています。
 ここの海もなかなか素敵です。


 さらに、道路を歩き、浄化センター横の道から海に向かうと、さすがに誰もいないのんびりした海に。さしずめ奥川平とでもいうのでしょうか。


 しかし、今回ご紹介するのは、さらに奥地の川平タバガー。

 ここまで来ると、既に川平湾に面しているわけではないのですが、「川平」という名前は、地名(字川平)からきているものと思います。外洋に面しているはずなのですが、穏やかな海です。


 そして、何よりの魅力は、人が居ないこと。まさに穴場。それも超穴場です。


 地元の人しか知らない場所でしたが、JTAの機内誌「コーラルウエイ」で紹介されてから、観光客も多少行くようになりました。かつて、映画の撮影が行われたことから地元では「撮影場」と呼ばれています。


 自分は未確認ですが、海中には珊瑚礁もあるとのこと。穏やかな海ですが、あまりにも人が居ないので、一人で泳ぐのはちょっと抵抗があります。


 場所がちょっと分かりにくい上、道が狭く、途中で対向車に出会ってしまったら大変なことになります。海岸の入り口近くに、車2~3台が何とか駐められる程度のスペースがあるのみ。もちろん、トイレなどの施設は一切ありません。
 そこまでして行くの?という気もしますが、でも、到着してみると、やはり気持ちのいい場所です。
 なお、日曜日は、地元の人がここでBBQをするため、「混雑」している可能性が高いので要注意です。






 当ブログのPR用のFacebookページを作成しました。

 https://www.facebook.com/miyakoyaeyama/

 まだ、β版レベルですが、今後は、ブログの更新情報などを載せていく予定です。
 Facebookのアカウントをお持ちの方は、是非ご覧ください。