2020年4月27日月曜日

日本の渚100選 伊良部島の佐和田の浜よりも・・・



 
  伊良部島の北西部にある佐和田の浜。
 日本の渚100選に選ばれた名勝ですが・・・

 至る所に絶景ビーチがてんこ盛りの沖縄離島にあって、何故ここが?



 日本の渚100選は、大日本水産会という農林水産省の天下り団体が選考委員となり、1996年に選定されたものです。

 渚とは、一般には波打ち際のこと。であれば、なおさら、佐和田の浜が選ばれる理由が分かりません。佐和田の浜は、超遠浅で、干潮時は波打ち際など消失してしまいます。


 沖縄県にある日本の渚百選は、佐和田の浜のほかは、伊是名島と久米島のビーチの計3カ所。前浜もニシ浜も入っていません。

 (とまあ、そんなに力まなくてもその程度のものなのでしょうね。笑 )


 ちなみに、久米島の100選渚のイーフビーチはこんな所です。




 佐和田の浜は、下地島空港の東側に当たります。空港の西側、いわゆる17ENDの海はあんなに綺麗なのに、東側はそれほどでもないのは不思議でした。

 地図で見ていただければお分かりかと思いますが、佐和田の浜の南側には、伊良部島と下地島の間の入り組んだ海があります。

 ここいらの海は、まるで川か湖のように穏やかで、マングローブなどが自生しています。そのため、養分たっぷりの海水が流れて来るため、佐和田の浜一帯は、透明度が落ちてしまうからだそうです。

 なるほど~ 深いね。



 オットセイのような岩。1771年の明和の大津波の時に多くの岩が運ばれ、その名残のゴロタ石が多く残されています。



 佐和田の浜には、魚垣(ながき 又は かつ)と呼ばれる、干潟に積み上げた石垣が残されています。
 魚垣は、満潮時に浅瀬までやってきた魚を、干潮時に石垣の内側に閉じ込めて帰れなくする漁法で、2006年に、「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産100選」に選ばれています。

 やっぱりここは、何かあるよな。笑笑




 佐和田の浜のすぐご近所に綺麗な海を発見。こちらは、佐和田の浜から北に1㎞ほどのところにある佐和田漁港です。 



 どう見たって、こっちの海の方が綺麗だよね。


 
 港の海が美しい、というのは、当ブログでずーっとお伝えしているテーマの一つですが、佐和田漁港も例外ではありません。

 海が美しい日本の港100選とかいうのはないんですかね。




 さて、佐和田の浜ですが、以前、宮古島の前浜で夕日の写真を撮っていたとき、島の高校生から「佐和田の浜の夕日は綺麗っすよ。絶対に行ってみてください。」と言われたことがありました。


 宮古島の宿に泊まっていると、佐和田の浜はちょっと夕日を見に行くには遠いのですが、頑張って行ってみました。

 このときは生憎雲が多くて、まあ、この程度でしたが、宮古島市の夕日の名所10選なら大丈夫そうです。





 新着記事は、Twitter と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧いただいている方へ 過去記事の検索方法はこちらをご覧ください。



2020年4月22日水曜日

絶景ビーチへと続く細い道『奥への細道』 慶良間編




 草木の茂った細い道を足下に気をつけながら歩いて行くと、奥の方に美しい海がチラッと見えて、いきなりハイテンションに・・・絶景ビーチへ誘う細い道、題して「奥への細道」。

 八重山編、宮古編に続いて慶良間諸島編です。



 冒頭の写真は、阿嘉島の海へと続く細い道。

 行き着く先は、絶景ビーチのニシ浜です。




 続いては、座間味島の海へと続く細い道。 



 ミシュラン二つ星の古座間味ビーチに到着します。




 こちらは、渡嘉敷島の海へと続く細い道。



 阿波連ビーチの入り口でした。




 海に囲まれている沖縄離島では、逆に、海に面した道というものがあまりありません。
 台風の際に、海沿いルートは使えないからです。

 港周辺を別とすれば、宮古島の与那覇湾沿いとか、石垣島の名蔵湾周辺の海を埋め立てて造った高規格道路など、限られています。
 
 だからこそ、細い道を辿って行かなければならないビーチが多いのです。

 

 しかし、大小様々な島に囲まれている慶良間諸島では、荒天時でも大波が立ちにくい場所もあるため、生活に身近な場所でも、海へと続く道があります。

 普通の路地、生活道路ですが、進行方向にはコーラルブルーの海が見えています。

 これは、慶留間島の奥への細道。



 こちらも生活道路ですが、阿嘉島の海へと続く道。正面に見えているのは、前浜と呼ばれる海です。



 狭い道、足場の悪い道、草木をかき分けて行くような道もありますが、その先にあるのはコーラルブルーの海なのだから、むしろ、そのギャップを楽しむ感じですかね。





 新着記事は、Twitter と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧いただいている方へ 過去記事の検索方法はこちらをご覧ください。



2020年4月18日土曜日

緊急事態宣言後の宮古・八重山情報(4月18日)



 新型コロナウイルス感染拡大を受けて、4月16日、緊急事態宣言の対象地域が全国に広がりました。
 そんな中で石垣市では、島内で3名の感染者が確認され風雲急を告げています。

 4月18日現在の、宮古・八重山の状況をまとめてみました。




石垣市

 石垣市は、4月6日に来島自粛要請をしたところですが、本島以外では初となる感染者が、16日までに3名確認されています。
 うち1名は、感染後に市内の飲食店で飲食をしていることが判明し、濃厚接触者が100人以上いる可能性があり、感染が拡大することが懸念されています。

 石垣市は、16日に独自の緊急事態宣言を発し、全島民に対し、症状の有無に拘わらず、食料品の買い出し等必要やむを得ない場合を除き、2週間自宅待機するよう求めています。
 これは、東京都などと比べても強い表現です。

 また、上記の感染者と接触があると認識した人に対しては、外出禁止の徹底を呼びかけています。

 市内の小中高等学校では、休校が延長されています。

 

宮古島市

 まだ島内に感染者が確認されていないことから、石垣市に比べれば落ち着いていると言えそうですが、既に、4月6日に旅行者・帰省者に自粛を求める緊急メッセージを発表しています。

 小中学校は休校中です。そのほか、PCR検査を行った場合、結果判明までの間の待機宿泊施設の借り上げを発表しています。




竹富町

 経済的に石垣島とは切っても切れない竹富町では、石垣市の感染者発生を受けて危機感を強めています。

 竹富町でも、17日に独自の緊急宣言を出し、観光客だけではなく、工事関係者の入域も自粛要請したほか、各島民にも不要不急の島間移動をしないように求めています。

 役場では、管理職を除き、午前勤務者と午後勤務者に分け、感染リスクを分散しているそうです。

 竹富町の西大舛町長は、「会合などへの参加は厳に謹んでほしい」と呼びかけていますが、島の歴史や伝統文化を考えると、会合の自粛要請は、もの凄い危機感の現れなのだと思います。


与那国町

 同じく、石垣島とは切り離せない与那国島ですが、今のところは落ち着いているようです。
 八重山郡外からの来島者・帰島者については、同居の家族も含め、2週間の自宅待機を要請しています。


多良間村

 国の緊急事態宣言を受けて、多良間村も、来島中止と、島外への不要不急の移動を自粛するよう呼びかけています。




安栄観光・八重山観光フェリー

 4月9日から定期船の減便が行われており、石垣・竹富航路など石垣島と各島を結ぶ航路が、最大1日4往復になっているなど、運航は相当絞られています。
 また、主に観光用に利用されている竹富・小浜航路などの島間航路は、鳩間島を除いて、既に運休となっているほか、観光プランはすべて休止とされています。
 
 20日以降は、竹富町の要請により、石垣島と各島を結ぶ航路が1日2往復まで減便される予定です。


全日空・日本トランスオーシャン航空

 那覇・宮古、那覇・石垣航路などで減便されています。


路線バス(石垣島)

 カリー観光は空港・港間の路線バスを減便しています。東運輸は、観光バスの運休のほかは、微調整程度です。





 なお、石垣島で、濃厚接触者が100人以上に及ぶことについて、『中部病院感染症内科の椎木創一医師は、「最初に観察の範囲を大きく取って、実際にどれくらいの発症者が出るかを見ることはよくある」と落ち着いた行動を促す。「全員すぐにウイルス検査するのではない。まずは症状が出るかを注視していく必要がある」と話した。(沖縄タイムス4月17日配信)と報じられていることも、併せてお伝えしておきます。



 最後に当ブログから提案です。

 感染者をバッシングするのはやめましょう

 決して建前論を言うつもりはありません。
 
 もし、感染に至る経過に問題があっても、感染後の行動に問題があったとしても、感染者を非難することは、新たな感染者が名乗り出にくい状況を作り出します。
 そうなると、感染を隠したり、具合の悪いまま日常生活を続け、新たな感染を呼ぶかもしれません。

 重苦しく不安な日々が続きますが、冷静で、合理的な行動こそが解決を早めます。

 自分も人様のことをとやかく言える立場ではありませんので、自戒の意味も込めて、敢えて書かせてもらいました。賛同いただければ幸いです。





 新着記事は、Twitter と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧いただいている方へ 過去記事の検索方法はこちらをご覧ください。


2020年4月14日火曜日

このままアクアリウムにしたい 沖縄の珊瑚と熱帯魚




 水中でお花見。花が咲いているように見えるのは、イソバナという珊瑚の一種です。

 沖縄の海で、シュノーケリングをしながら撮った珊瑚や熱帯魚。
 このまま切り取って、自宅の水槽でアクアリウムにできたらさぞかし楽しいだろうなぁ、と妄想中です。笑


 イソバナは、あまり浅瀬には生息していないので、ダイバー専用みたいですが、たまに、シュノーケリングでも見られる場所に生えてくれる、気の利いた奴もいます。 



 沖縄の海では、タンクを背負わなくても、素潜りで、珊瑚に熱帯魚が戯れる素敵な光景を見ることができます。

 もっと言うと、場所によって、時間帯によっては、マスクを付けて水中に顔を浸けるだけでも十分に楽しめることも。


 これは、水深数十㎝の海の中。海面が天井になっているのがお分かりでしょうか。





 同じく浅瀬で発見したチョコレート珊瑚。チョコレートでコーティングした、甘い珊瑚、ではもちろんありません。




 そうなるとこちらはさしずめ、ホワイトチョコレート。でも、白化した珊瑚は綺麗ですがちょっとやばい。
 珊瑚は、褐虫草(かっちゅうそう)という微生物と共生しています。水温が上がって褐虫草が逃げ出した珊瑚は、真っ白で美しいのですが、やがて死んでしまいます。

 これは、珊瑚の先っぽがほんのり色づいているので、この段階ではまだ大丈夫そうでした。




 おなじみのシュノーケリングのアイドル。カクレクマノミ。深いところにも棲んでいますが、心配になるほど浅いところに棲んでいる奴もいます。

 これは、泳がずとも、干潮時に海に寝っ転がって撮れた写真です。




 この写真は、少し深いところですが、それでも2~3メートルくらいです。少し潜って撮ると、真上から見るより背景が綺麗に撮れることがあります。






 同じく、頑張って少し潜って、魚と同じ目線で。背景がスッキリして綺麗に撮れました。魚もカラフルです。




 沖縄に行き始めた頃は、ほぼ毎回シュノーケリングをしていました。

 近年は、カメラを抱えて島を歩き回る方が楽しくなり、マスクやフィンなどを、でっかいバッグに入れて持って行っても、使わずに帰ってくるということも多くなってしまいました。

 でも、改めて珊瑚や熱帯魚の写真を並べてみると、やはり、シュノーケリングをしてみたくなります。




 新着記事は、Twitter と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧いただいている方へ 過去記事の検索方法はこちらをご覧ください。


2020年4月10日金曜日

絶景ビーチへと続く細い道『奥への細道』 宮古編




 草木の茂った細い道を、足下に気をつけながら歩いて行くと、奥の方に美しい海がチラッと見える。

 絶景ビーチへと誘う細い道、題して「奥への細道」。八重山編に続いては宮古編です。



 冒頭の写真は、来間島の長間浜へと続く細道です。

 長間浜は、ものすごく広い砂浜ですが、入り口はとても狭く、初めて行く人は戸惑うのではないでしょうか。
 でもその分、海を見たときの感動はひとしおだと思います。

 長間浜は、昨年10月に行ったときには、台風で砂がえぐられ、部分的にひどい状態でした。それ以来行っていませんが、こんな美しい砂浜に戻っているといいのですが。




 続いては、池間島のフナクス、通称ブロックビーチへと続く細道です。



 この道の先にある海の中は、このような光景が広がっています。ここは、有名なシュノーケリングポイントです。




 ここは、穴場ですが、池間島の灯台の脇にある、文字通りの奥への細道です。



 辿り着く先は、まったく無名のビーチですが、とても素敵な場所です。




 伊良部島の白鳥崎の海へと続く細道。

 伊良部島は、大雑把に言うと、東は断崖で西は平坦な地形ですが、北西部にある白鳥崎一体は、ちょうど断崖から砂浜へと下る途中です。

 道路沿いに何箇所か駐車場があるので、是非車を駐めて歩いてみてください。 



 白鳥崎の海へ続く別の細道もありました。




 宮古島の西浜崎へと続く細道です。

 近くに駐車場が整備されてから、細道っぽくなくなってしまいましたが、相変わらず人のいない静かなビーチが待っています。




 こちらはおなじみ、宮古島の砂山ビーチへと続く細道です。

 細道というより坂道。それも結構きつい坂を、砂に足を取られながらなんとか登り切ると、眼下にそれは美しい海が飛び込んでくるのです。




 重苦しい日々が続きます。どんなに行きたくても、今沖縄に遊びに行くことは、するべきではないこと” です。

 でも、写真だけは発信していきたいので、ネタの尽きるまで、変わらずブログアップし続けようと思っています。

 こんな時だからこそ、気分転換や癒やしが必要です。そのためのツールとして、当ブログが、ホンの少しでも活用されればいいなと思っています。





 新着記事は、Twitter と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧いただいている方へ 過去記事の検索方法はこちらをご覧ください。




2020年4月6日月曜日

緊急 石垣市が来島自粛要請(追記:宮古島市も)



 今日4月6日、石垣市の中山市長が、石垣島への来島を、厳に謹むよう要請しました。これは、竹富町、与那国町を含む1市2町の総意だとしています。

 理由は、新型コロナウイルスの感染拡大の恐れで、期間は、緊急事態宣言が解除されるまでとしています。
 (これを書いている4月6日時点で、翌7日に政府から緊急事態宣言が発令されると報じられています。)




 3月の石垣島は、クルーズ船の外国人観光客や日本人の団体客のキャンセルはあったものの、海外旅行の予定を石垣島に変更したとみられる個人客などで、溢れました。

 日本中の観光地がコロナショックで青ざめる中、石垣島は、コロナバブルとか焼け太りとまで言われたのです。

 しかし、その実態は、SNSで「南の島は安全」という根拠のない情報が拡散したからだという、何とも心許ない理由だったのです。

 2月に北海道で患者数が急増したのに、沖縄ではごく僅かだったのは、コロナウイルスは暑さや湿度に弱いからだ、というものです。
 今流行のカタカナ用語で言うと、エビデンスに基づかない単なる風評です。

 実際、沖縄より南の国でも、コロナは発生しています。


 コロナは指定感染症なので、感染すると指定感染症医療機関に入院措置が行われます。しかし、宮古・八重山の指定感染症医療機関は、八重山病院と宮古病院のみで、指定病床数は各3床(昨年4月時点)に過ぎません。

 そんな島に、既に感染した観光客がやってきたらどうなってしまうか、想像に難くないでしょう。

 まして、病院がなく診療所しかない八重山の各島では、水際対策を徹底するしかありません。

 宮古・八重山の各島では、今のところ感染者は見つかっていませんが、沖縄本島では、観光客の感染者がちらほら見つかっています。
 2週間と言われる潜伏期間後、これらの人の訪問場所がクラスターとならないことを願うばかりです。


 石垣市長は、3月31日の時点では、「平時であれば大変有り難いが、今は国難とも言える有事だと考えている」とした上で、体調不良者の来島自粛やマスク着用などを呼び掛けました。

 しかし、今日になって、観光客や沖縄本島を含む島外在住の島出身者に対し、全面的な来島自粛を呼びかけました。
 緊急事態宣言後、都市部から避難するための来島が予想されるからだそうです。

 観光客だけではなく、島外在住の島出身者にも島に来ないでくれと言ったのですから、その本気度がうかがえます。



追記
 宮古島市も4月6日付けで、「宮古島市に来訪する旅行者及び帰省者等に対する旅行等の 自粛について緊急メッセージ」を発出していました。


 なお、多良間村では4月3日に、観光客の来島自粛を求めています。
 



 あくまでも自粛要請ですから、石垣島にも宮古島にも物理的に行くことは可能です。飛行機もおそらく運航されるでしょう。

 しかし、観光業を生業としている沖縄の島が、観光客に当分来ないでくれと言ったことの重さは、十分理解すべきです。


 宮古・八重山の島と海は、オーバーツーリズムで限界が近づいていたのです。だから、少し休養が必要なのかもしれません。
 そう思って、お互いちょっとの間我慢しませんか。


 
 ところで、当ブログとしては、このような状況であっても、これまでどおり定期的に記事をアップしていこうと考えています。

 のどかに沖縄に写真なんか眺める気分になんかならねえ、と仰る向きもあろうかと思いますが、逆に、こんなときだからこそ、空気を読まずに、沖縄の美しい風景と話題をお届けすのも一興かなと思いまして。



 新着記事は、Twitter と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧いただいている方へ 過去記事の検索方法はこちらをご覧ください。






2020年4月3日金曜日

ただ花だけ 沖縄で撮った花の写真12選




 人によって趣味や好みは違えども、花を見て気分が悪くなる人はいないはず。
 そこで今回は、単純に花の写真だけを並べてみました。沖縄で撮った花の写真12選です。

 

 まずは、海辺に咲く花3選
 グンバイ昼顔、ハマユウ(ハマオモト)、ゆうな(オオハマボウ)です。




 青空に咲くブーゲンビリア3連発
 よく見かける濃いピンクのブーゲンビリア。そして、白いブーゲンビリアと黄色いブーゲンビリアです。




 よく見かけているはずの海辺に咲く地味な花2選
 西表アザミとモンパノキの花。




 今時分の季節の花2選
 テッポウユリとクラジオラス。




 そして、最後にもう一度これ。
 コーラルブルーの海を背景に咲く、最も沖縄らしい花。ハイビスカスです。




 the night is long that never finds the day.

 明けない夜はない。シェイクスピアの「マクベス」の中に出てくるセリフだそうです。不安やストレスの貯まる日々ですが、明けない夜はない。お互い、肩の力を抜いて、もう少しだけ頑張りましょう。




 新着記事は、Twitter と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧いただいている方へ 過去記事の検索方法はこちらをご覧ください。