2024年1月20日土曜日

今宵も三線弾いて唄って踊って 沖縄と音楽 Ⅱ

 


 三線とは、14~15世紀頃中国から伝わったとされます。東南アジアのニシキヘビの皮が使われることから、本土では「蛇皮線(じゃびせん)」と呼ばれていましたが、「さんしん」が正しい呼び方です。
 (沖縄県HP 「沖縄の音楽」)


 14世紀末頃、明から、久米三十六姓と呼ばれる人達が琉球へ派遣されました。

 久米三十六姓とは、学問や航海などを司る職能集団で、久米村(現在の那覇市久米)に定住したことから、このように呼ばれています。

 三十六姓といっても、36人だった訳ではなく、大勢という意味だそうですが、この人達が、中国の三弦という楽器をその奏法と共に伝え、それが三線のルーツになったと言われています。


 今でも高級な三線にはニシキヘビの皮が使われますが、ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)のため、養殖された物が使われるそうです。

 何処でニシキヘビを養殖しているの~ というツッコミはともかく、その一方で、終戦直後の物資不足の時は、空き缶に弦を張った、カンカラー三線もありました。





 沖縄音楽の特徴は、レパートリーが少なく、一団の沖縄定番ソングが、至る処で、三線で弾かれまくって、唄われまくって、流れまくっていることです。

 そして、もう一つ特徴的だと思うのは、地域差があまりなく、広い沖縄の何処でも同じようなことをしていることです。


 本島と八重山では三線の種類が違うとか、宮古ではあまり三線が好まれないみたいな話は聞いたことがありません。

 曲だって、島によって演奏される曲がガラッと違っても良さそうなのに、そんなこともありません。むしろ、こんな例もあります。


 沖縄民謡として最も有名だと思われる「安里屋ユンタ」は、竹富島の古謡でした。

 18世紀竹富島に実在した、絶世の美女安里屋クヤマに、琉球王府から来た下級役人が現地妻になれと言ったが、クヤマはそれを断った、という話を面白おかしく唄ったものです。

 元々は農作業中に歌われた労働歌で、ユンタとは結い唄から来ているそうです。結いとは、小さな集落のことです。


 1934年に「安里屋ユンタ」を基に改詞・編曲された、新「安里屋ユンタ」が沖縄中で流り、今では竹富島でも新「安里屋ユンタ」が普通に唄われています。



 言葉の違いは、文化の違いだとよく言われますが、沖縄は島によって言葉が違います。

 「ようこそ」という意味の沖縄方言(島言葉・うちなーぐち)は、「めんそーれ」ですが、これは本島の言葉で、宮古島では「んみゃーち」となり、石垣島では「おーりとーり」と、似ても似つかない言葉になります。

 同じく、「ありがとう」は、「にへーでーびる」、「だんでぃがだんでぃ」、「みーふぁいゆー」なのです。


 音楽も当然文化ですが、言葉だとこれほどまでに違うのに、音楽は何処でも同じというのは面白いですよね。


 民謡とは、民衆の、労働・儀礼などの集団の場において自然に発生し、伝承されてきた歌(デジタル大辞泉)です。
 「安里屋ユンタ」は、まさに民謡でした。

 ところが、沖縄県のHPによれば、「昔からある曲以外に、次々に新作が生み出されていることも、沖縄の民謡の特徴の一つです。」ということで、なんかテーゲーな。笑





 以前、ペンションぱいらんどのおばぁから聞いた話ですが、「三線が弾けて踊りができれば、女が一人でも生きて行ける。子供の頃母親からそう言われて、三線を習った。」そうです。

 おばぁが子供の頃とは、終戦直後のアメリカ占領下の時代です。

 三線演奏は、貧しく、苦しく、かつ、男社会の中で生きていくために、身につけておくべき芸だったのかも知れません。

 そんなおばぁも、おばぁの娘も孫達も、今では皆、楽しく三線を弾いて唄っています。



 沖縄で三線を弾いて唄うと言っても、神に奉納する伝統行事から、宴会の余興までボーダレスです。

 沖縄県のHPには、こうも書かれています。

 「琉球古典音楽は、限られた人達のための音楽でしたが、一般の人達が広めた民謡は、三線の伴奏にのり、暮らしの中に溶けこんでいきました。そして、現在も多くの人に歌われています。」



 沖縄と音楽という切り口で書き始めたのですが、今、よく耳にする沖縄の音楽とは、音楽そのものに特色があるというよりも、即興の伴奏と共に皆で楽しく唄うことに意味がある、つまり音楽は、楽しく過ごすためのツールであるということなのではないでしょうか。

 だからこそ皆が知っている曲、唄いやすい曲、伴奏しやすい曲が好まれ、定番ソング化していったのだと思います。


 そんな雰囲気が我々観光客にも伝播して、本当はよく分からない「安里屋ユンタ」や「芭蕉布」を聞いて、唄って、何だか楽しい気持ちになる、そんな気がしてきました。




P.S.

 今回の記事は、読者の方からのリクエストによるものですが、これはブログ開始以来初めてのことです。

 今まで、身内からのリクエストやヒントで記事を書いたことはあったのですが、今回はお初の方からメールをいただきました。

 音楽好きな方で、三線や沖縄音楽について、特に竹富島で奏でる三線について熱く語られていました。

 その上で、「沖縄と音楽」についてブログ記事を書くようにリクエストをいただいたのですが、楽器が弾けず、もちろん三線も弾けない自分には、音楽を語ることはほぼ無理でしたが、「沖縄で聞く」音楽については、日頃色々感じていることがあったので、記事にしてみました。

 振り返ってみると、音楽に関する記事はほとんどなく、かつて、竹富島のクヤマと安里屋ユンタについて書いたのがほとんど唯一で、しかも、2014年、つまり10年前のことでした。

 この記事は、多分リクエストの趣旨には適っていないとは思うのですが、今まで気が付かなかったテーマで記事を書くことが出来ました。ありがとうございました。



P.P.S.

 ついでに、「ブログに酒ネタ多いですかね」と聞いてみたら、「多いです」とのことでしたので、少し反省 ・・・

 しません。笑




 沖縄県のHPはこちら


 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。


0 件のコメント:

コメントを投稿