2016年2月29日月曜日

西表島全島が国立公園に やんばる新国立公園も




 沖縄が国立公園ラッシュに湧いています。

 
 西表石垣国立公園のエリアが3月から拡大し、これまで一部区域のみが国立公園内だった西表島は、全域が国立公園の区域になるそうです。

 この国立公園の歴史を紐解いてみると、沖縄復帰直前の1972年4月、当時の琉球政府により「沖縄西表政府立公園」に指定され、翌月5月15日、本土復帰と共に「西表国立公園」に指定替えされます。


 ちなみにこの切手。
 「政府立公園シリーズ」の記念切手として発売される予定でしたが、急遽、復帰の際の、ドル=円交換用証紙として使われたため、郵便局の窓口で発売されることのなかった、復帰前後の混乱を象徴する曰く因縁の切手です。

 描かれているのは、マリュウドの滝でしょう。


 復帰後、改めて日本の郵政省から、「西表国立公園」切手として発行されました。図柄(右側)は、やはりマリュウドの滝です。

 話が脱線しましたが、2007年、石垣島の一部を取り込む形でエリアが拡大し、名称も「西表石垣国立公園」となりました。


 名称は「西表石垣国立公園」ですが、エリアはこの2島だけではなく、「石西礁湖」と呼ばれる、石垣島から西表島にかけて広がる、国内最大の珊瑚礁の海域を含みます。ですので、竹富島、小浜島、黒島などの海域は国立公園区域なのです。


 ちなみに、国立公園というのは、自然の風景地を保護し、利用の促進を図るという目的で指定されるもので、公園内は、普通地域・特別地域・特別保護地区に指定されます。

 一番厳しい特別保護地区に指定されると、枯れ葉一枚、石ころ一つ持ち出すにも許可が必要となります。

 今回の指定で、西表島内は、すべて上記どれかの区分に組み込まれることになります。
 何処がどの区域に指定されるのかは、詳細に報道されていませんが、西表島の大部分は、人の立ち入らないジャングルなので、島人の生活には、あまり影響ないのかも知れません。


 一方、本島北部が、新たに「やんばる国立公園」として指定される動きもあります。

 対象は、沖縄本島の北部の国頭村、大宜味村の一部で、やんばる(山原)と呼ばれる地域です。最北部の辺戸岬は、特別地域に指定されるようですが、西側の海や国道58号線沿線は、国立公園外となるようなので、島民の生活にはあまり影響がなさそうです。

 やんばるは、もちろんあの有名なヤンバルクイナさんのお住まいがあるところ。
 この地域は、実はかなりの部分が米軍の射撃訓練場となっていて、そのために自然が守られているという面もあり、皮肉なことになっています。


 ところで、報道されるところによれば、今回の一連の動きは、「奄美・琉球」のユネスコの世界自然遺産登録を目指す一環なんだとか。
 世界遺産になれば、世界から注目され、観光客も増え、島が活性化するという思惑があるのでしょうが、国立公園化は、自然の保護がメインなので、活性化とは矛盾するような気がしますが、そこはそこで、大人の事情があるのですかね。


 世界遺産は、既に日本だけでも、自然遺産4・文化遺産15もあり、しかも、登録を目指して活動中の地域がいくつもあります。
 初期の頃と比べれば、インパクトも一過性のような気がしますが、いずれにせよ、沖縄の自然を護ることになるのであれば、声援を送りたいと思います。 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿