2024年6月17日月曜日

もうすぐ夏!タコノキ・アダンそして沖縄の海




 今年は全国的に梅雨入りが遅く、沖縄地方の梅雨入りも平年より10日ほど遅れました。

 しかし、宮古・八重山地方はもう梅雨明け目前。週間天気予報では、梅雨明けを予感させる晴れマークが。

(気象庁HP)


 頭の中では、既に夏の沖縄がぐるぐる回っています。

 そこで今回は、梅雨明けを記念して、いや、多分梅雨明けであろうことを記念して、いかにも夏~ いかにも沖縄~ な、タコノキ・アダンを前景にした宮古・八重山の海の写真を並べてみました。

 一緒に夏気分を感じてください。

 
 まずは、石垣島米原海岸です。




 タコノキ・アダンは、日本では南西諸島や小笠原の暑い地域に生息します。

 先の尖ったぶ厚い葉っぱが特徴で、気根が支柱のように幹を取り巻き、タコのように見えることからタコノキと呼ばれます。和名は蛸の木です。

 アダンもタコノキ科の植物なので、一括りで言えばどちらもタコノキです。


 竹富島の東港の岸壁です。




 こちらは、渡口の浜の下地島側です。




 タコノキの実です。実の形でアダンと区別出来ます。アダンは、もっとオレンジ色です。宮古島のトゥリバー地区から。




 夕景も絵になります。いかにも南国を思わせる日没です。同じく宮古島のトゥリバー地区です。



 雲がいかにも夏という感じです。これも渡口の浜の下地島側。



 波打ち際までタコノキが迫っています。波が穏やかな場所では、タコノキが海のすぐそばに生えていることもあります。マングローブではないのですが、塩水には強いのでしょう。

 竹富島のコンドイ浜の北側です。




 下の写真2点と冒頭の写真は、来間島ネコの舌ビーチから。




 海だけ撮っても、もちろん綺麗なのですが、何かと一緒に撮ることでイメージが膨らむことがあります。
 タコノキ+コーラルブルーの海で、沖縄らしさ、南国らしさが際立つと思うのですがいかがなものでしょうか。

 

 今回の写真はすべて昨年に撮ったものですが、宮古島や八重山の島々では、今年ももう、こんな景色が広がっているはずです。

 「今年もまた」なのか、「今年こそは」なのかは分かりませんが、宮古・八重山の美しい海を見に行くための旅行計画を是非いかがですか。





 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。

 


0 件のコメント:

コメントを投稿