2025年8月3日日曜日

ついにブログ13周年 2012年の宮古・八重山




 お馴染みの下地島空港(RW17)。でもこの時は定期便の運航はなく、訓練機の離発着、タッチ&ゴーが行われていただけでした。伊良部大橋すらなかった時代です。

 13年前、2012年7月の写真です。



 ありがとうございます。

 当ブログは本日で何と13周年を迎えました。いつもご覧いただき本当に感謝申し上げます。



 そんなわけで今回は、ブログを始めた年である2012年の写真を並べました。

 歳のせいか最近、「以前はこうだった」的な記事が多くなっていますが、そこはお許しいただくことにして、あまり変わっていないようで、でも少しずつ変わって行った宮古・八重山を振り返りたいと思います。

 

 
 その伊良部大橋ですが、当時はまだこんな状況でした。

 デコボコしているのは、陸上で組み立てた橋を、日本に1隻しかないという巨大クレーン船で運んで、現場で繋ぐ工法が採られたからです。

 2012年、来間島長間浜からの眺めです。




 竹富島の定番の風景です。

 ですが、厳密にはこの眺めはもう見られません。これはなごみの塔から撮ったものです。

 なごみの塔は、補強工事が行われたものの、立入禁止の状態が続いています。




 小浜島にあったゲストハウスパナパナのテラスです。

 日没にはちょっと早めの時間帯、シャワーを浴びた後、西日が当たるこの場所で飲むオリオンビールは格別でした。
 夏の沖縄で、エアコンがなくても快適な場所があったのです。

 この頃は、ここで夕食が提供されました。もちろん、そのままゆんたくに突入します。文字どおり「風に吹かれて」。

 その後夕食は出なくなり、宿も代替わりしました。




 悲しい変わり方をした場所もあります。

 波照間島のニシ浜です。

 八重山の中でも一、二を争う美しいビーチですが、2012年は、海の中もこんなに素晴らしい世界でした。

 しかし、珊瑚礁は白化でほぼ全滅してしまいました。でも、外観の美しさは今でも変わりません。




 改めて、13年を振り返ると、月日の流れるのは本当に早いなぁと思わざるを得ません。

 10年目を迎えた辺りから、ブログの終わり方を考えなきゃいかんと思うようになったのですが、あれから3年が経っても方向性が決まらぬまま、ゆるゆると時が過ぎてしまいました。

 まあ、もとからゆるいブログなので、それでいいのかも知れません。笑


 やってみたいことがあります。

 一つは、ブログを読んでいただいている人に集まってもらい、座談会というかオフ会のような形で、皆さんの生の声を聞いてみたいこと。

 もう一つは、沖縄離島好きの、特に若い人は、沖縄の何に魅力を感じているのか、ゴージャスなリゾートホテルは本当に魅力なのか、民宿なんてダサくて嫌なのか、あの店に何故長蛇の列をつくるのか、そういった部分で本音のところを聞いてみたいのです。

 これもできれば、座談会的な感じで。

 

 ブログのマンネリ化・ワンパターン化は自分でも自覚していますが、たまに、竹富町の訪問税のような刺激的なトピックも出現するので、まだ幕引きまではもう少し頑張ろうかなと思っています。

 今までどおり、当ブログとゆるくお付き合いいただけると幸いです。  





 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。