2025年10月31日金曜日

宮古島の地味ビーチに出来た超超超高級ホテル

 


 宮古島の中心市街地から車で10分程度。砂山ビーチの先にある大浦湾。

 砂浜もあり、まあ綺麗な海ではありますが、それより綺麗なビーチがてんこ盛りの宮古島とその周辺諸島にあっては、島人以外にはほとんど知られていない地味な場所です。




 その大浦湾に面した場所に、宮古島バブルの集大成ともいうべき、ハイパーウルトラハイクラスのホテルが誕生しました。




 ローズウッドホテル宮古島です。

 どれくらいハイパーかというと、一番安い部屋がオフシーズンでも2名で1泊20万円くらい。ハイシーズンだとそれが倍以上になります。


 でも、それ自体とやかく言う話ではありません。そんな金をポンと出して泊まる人が羨ましいだけ。自分は多分一生泊まることはないだろうし。

 ちょっと近寄りがたかったので、対岸から望遠レンズで撮りました。笑




 ところでこのホテルは、こんなに海に近いのです。文字どおりのビーチサイドです。

 宮古島はもちろん、石垣島でも本島でもこれほど海に近いホテルは知りません。台風のとき大変なことになるからです。

 東Qホテルにせよ石垣島の元全日空ホテルにせよ、ビーチサイドといっても、高層の建物であり、建物と海との間にプールや庭があったりします。


 改めて上の写真をご覧ください。写真を撮ったのは中潮のときではありますが、干潮の1時間程前です。
 満潮時にはもっと海水面が高くなります。しかも、建物は低層です。

 強風が吹いたり波立ったりしたらどうなっちゃうのかと、心配になります。



 当初、このホテルは砂山ビーチ周辺に建つと言われていました。部屋からからこんな絶景が眺められるのかと思いました。



 でも、完成してみたら、隣接するのは地味ビーチでした。


 このホテルに泊まる人は、豪華な施設のホテルでゆっくりと時間を過ごし、ホテルの用意する様々なアクティビティを利用して遊ぶのでしょう。

 元々ターゲットは、海外の富裕層と言われていました。
 ネットでの口コミを読むと、外国語で書かれたもの(それもアルファベット以外の文字)が多く、狙いどおりなのでしょうか。


 ゼロの数が一つ違うホテルに泊まって、レンタカーで17ENDやらネコの舌やら、美しい海を目指してあくせく動き回り自分とは、きっと世界が違うのだと思います。

 そういう意味では、上手く棲み分けができていると言えるかも知れません。それで、経営が成り立つなら、むしろ結構なことです。




 それでも、素朴な疑問が次々と涌いてきます。

 世界中に超高級ホテルを建てまくっている、ローズウッドホテルズ&リゾーツの日本初進出なのですが、どうしてこんな地味な場所に建てたのでしょうか。

 あり得ないことですが、例えば下地島17ENDに海外リゾートのような水上コテージが出来たら、どんなに高くても一度は泊まってみたいと思うかも知れません。


 遠路やって来た海外の富裕層は、ホテル施設とホテルの用意したアクティビティで、宮古島を本当に満喫できるのでしょうか。 

 世界のローズウッドですから、事前に十分なリサーチをしたと思うのですが、この場所なら海辺でも台風の心配はないと判断したのでしょうか。

 将来の水不足が懸念される宮古島ですが、各室毎にあるプールの維持管理は大丈夫なのでしょうか。

 全国的に人手不足の中、高級リゾートホテルに相応しい一流のホテルマンは確保できたのでしょうか。


 まさかとは思いますが、工事さえ受注できれば後は知らないという土建屋に乗せられた、なんてことはありませんよね。


 
 この超高級ホテルは、宮古島に根付き、海外の富裕層は宮古島経済に恩恵をもたらすのでしょうか。

 これは、泊まりもしない貧乏人の戯言です。でももしかしたら、口に出さないだけでそう思っている人もほかにいるのではないかと思って。



 大浦湾では、アーサー(青さ海苔)の養殖が行われており、養殖筏が並んでいます。

 その背景には超高級ホテルが。何だか不思議な感じがしませんか。




 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。


2025年10月27日月曜日

ここは何処? 下地島のあのビーチです

 


 自然が創った、うっとりするようなグラデーション。前回に引き続き、この美しいビーチは何処でしょうか。




 下地島と言えばもうここしかありませんよね。下地島の北西端、通称17ENDのビーチです。
 今さら四の五の説明する必要もないと思います。

 当ブログでは、もう何度もご紹介していますが、今年も変わらず綺麗でしたという報告になります。



 そしてこれ。海が綺麗なだけではなく、こんなスペシャルなおまけもあります。



 こんなシーンも。しかし、空港周辺には鳥はあまり居て欲しくない存在です。

 飛行機と鳥が衝突する、バードストライクという事故が時々起こります。
 鳥が飛行機と闘って勝てるはずはありませんが、エンジンなど当たり所が悪いと大事故に繋がりかねません。海外では、それが原因で墜落した飛行機まであるのです。



 このショットはちょっと異色です。

 真ん中辺りで、海面だけではなく砂浜も色が変わっているのは、手前曇り・奥晴れだからです。雲が低いので、こんなにくっきり晴れ間の境界線ができちゃうのです。



 ここは、駐車場が狭く、車を駐めるのにちょっと苦労することはありますが、誰でも簡単に行くことができます。


 改めて、この美しいビーチを堪能してください。

 実は、次回ちょっと嫌味な記事を書こうかと思っているのですが、その伏線?でもあります。





 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。



2025年10月22日水曜日

ここは何処? 来間島のあのビーチです




 うっとりするような海の色と、砕ける白波。この美しいビーチは何処でしょうか。




 少しカメラを引いてみました。ここは、来間島の来間港のヨコにある通称ネコの舌ビーチです。




 ここは、ちょっと前までは雑然とした港に隣接する、人のいない、何もない静かなこぢんまりしたビーチでした。
 泳ぐ人にとっては、ほとんどプライベートビーチ。こんな綺麗な海を独り占めできたのです。




 休日には地元の子供達が泳ぎに来たり、島の人がワンコを泳がせていたのを見たこともあります。




 ところが、宮古島がバブルといわれるようになった頃から、ここでも商売をしたい、させたい人達が集まって来て、砂浜に重機が入って工事が始まるなど、落ち着かない場所になりつつありました。

 ですが、
 


 
 誰もいなくて静かな海  ⇒  砂浜に建物が建ち始めてちょっと心配

 という感じのまま、今のところそれ以上は進んでいません。理由は、観光客が思ったほど増えなかったからでしょう。
 願わくばこれ以上の開発は止めていただきたいものです。


 今回載せた写真にはほとんど人が写っていませんが、これは人のいない方向にカメラを向けたためで、まったく人がいないわけではありません。

 でも、カメラアングルによってはプライベートビーチ感を演出できます。まあ、その程度にしか人がいないということです。




 今年辺りだと泳いでいる人の半分くらいが外国人です。

 日本の観光案内でもあまり取り上げられない場所なのに、一体何処から情報を仕入れてくるのでしょうかね。

 

 近づいて見ると本当に綺麗です。白く細かい砂が整然と敷き詰められているかのような砂浜を、砕けた波が覆います。
 




 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。

 

2025年10月17日金曜日

10月17日は沖縄そばの日だけど日本蕎麦?

 


 沖縄で「そば」といえば、日本蕎麦ではなく沖縄そばのことなのですが・・・

 宮古島で食べたこれは、麺が黄色みを帯びていて沖縄そばのようにも見えますが、実は日本蕎麦。

 なにも宮古島まで行って蕎麦を食べなくても、と思っていたのですが、その考え方は浅はかでした。


 店内には、驚きのポスターが貼ってあったのです。


 「当店のそば粉は宮古島産の無農薬そば粉を使用しています。」


 宮古島の日本蕎麦栽培は、宮古総合実業高校が始めたものです。

 サトウキビの肥料として施肥される硝酸性窒素は、水に溶けやすく地下水に流れ出やすいことから、サトウキビ収穫後、次の植え付けまでの間に蕎麦を栽培することで、硝酸性窒素を吸収させ、地下水の水質向上に繋げようという研究からでした。


 その後、小規模ながらも商業的な蕎麦栽培が始まりました。

 蕎麦にも南国に適した品種があり、3月に種を蒔き5月に収穫すれば、台風時期を避けられます。
 しかも、内地では蕎麦の端境期と言われる夏に新そばを提供でき、さらに地下水の水質改善にも役に立つならば、出来杉くん、いや、でき過ぎな話です。


 それで、蕎麦が旨ければ最高ですよね。

 宮古島にある「食菜かま田」という蕎麦屋です。黄色み帯びた白っぽい蕎麦です。食感は更級系に近いでしょうか。

 自分は旨いと思いましたが、是非、蕎麦喰いの江戸っ子に(いや、誰でもいいのだけど。笑)食べてもらって感想を聞きたいところです。





 ところで本日10月17日は、沖縄そばの日です。(沖縄そばの歴史やら沖縄そばの日の由来やらは、こちらをご覧ください。)

 今年も各所で沖縄そばを食べたのですが。総じて感じたことは、旨さとかよりも、本当に値段が高くなったなぁということと、深刻な人手不足でした。



 宮古島のみなと食堂。以前にもご紹介したことがある自家製麺がウリの店です。

 今年行った時は、おねーさんが一人で切り盛りするワンオペの店になっていました。

 カウンターと小さなテーブルだけの店ですが、入店するとまず名前とケータイ電話の番号を記入し、店の外でお待ちくださいというシステムです。

 混雑しているからというより、注文、調理、片付けを効率良く行うために入店規制をしているようなイメージでした。

 しかも、そばと並んで名物だった天ぷらは止めてしまい、そば専門店になってしまいました。




 伊良部島海の駅のゆし豆腐そば900円也。那覇空港のフードコートでは、ゆし豆腐そばは1087円だったのですが、ここは辛うじて千円切り。

 ちなみに、普通の宮古そばも900円でした。




 今年食べたそばの中で一番ほっこりしたのは、石垣島の離島ターミナル内のまるで屋台な食堂の「にんにくスープそば」800円。

 盛りつけも全然映えないけど、特別旨いわけではないけれど、にんにくの風味のスープと見かけ以上に野菜たっぷりな、心温まる、というのは入れ込み過ぎでしょうかね。




※ 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

※ スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。

2025年10月12日日曜日

下地島17END 本当に飛行機が飛んでくるの?




 日本でもトップクラスの美しい海の上を、ジェット機が轟音を響かせながら低空で迫ってくる、唯一無二の絶景スポット。

 下地島空港北端、通称17ENDです。


 飛行機の到着時刻に合わせて、カメラを抱えてワクワクしながら待っていたら、やがて遠くの方から1機のジェット機がこちらに向かってくる・・・とは限らないのです。

 今回は、その辺のお話を詳しく。




 17ENDに多くの人が集まっている中、気が付かないうちに飛行機は反対側から着陸していた、なんてこともあるのです。


 滑走路は、両方向からの離着陸が可能です。

 飛行機は、着陸時に追い風を受けると、滑走路内で停止できない恐れがあるので、向かい風着陸が原則です。
 これは、世界共通です。

 滑走路がほぼ南北方向にある下島地島空港では、南風の時は17ENDに向かって北方向(RW17)から着陸し、北風のときは反対側の南方向(RW35)から着陸するのが基本です。

 夏の沖縄は南風が多いのですが、北風に変わるとRW35から着陸します。RW35からの着陸は、絵的にはかなり見劣りしてしまいます。
 
 では、無風のとき、東風西風のときはどうなのでしょうか。




 どちらの方向から着陸するかは、航空管制の許可を得て機長が決めます。

 管制は、RW17からの着陸が危険な場合は許可を出しませんが、通常時は、機長のリクエストに対し許可(Affirm)、不許可(Negative)とするだけで、どちらから着陸する方がいいといった指示はしません。


 結果、下地島空港ではRW17からの着陸の方が多いようです。

 理由について、航空マニアのYouTubeなどを見ると、

・着陸時に乗客が綺麗な海を眺められるようにサービスする。
・那覇便や東京便は北東方向から飛んでくるので、大廻りしてRW35から着陸するよりも早く着陸でき、燃料の節約にもなる。
・下地島空港の滑走路長は約3000メートルと、宮古空港の約1.5倍あるので、多少の追い風なら滑走路をオーバーランする恐れがない。

 ということのようです。

 なので、あらかじめ気象台のHPなので風向きを調べ、北風以外で風向きが安定しているときは、大丈夫である確率が高いと言えるでしょう。




 ところで、南側から着陸したって、北方向に離陸するのを17ENDで待てばいいではないかと思われるかも知れませんが、それでは今イチなのです。

 飛行機は一旦離陸すると、一気に高度を上げます。滑走路の端で待っていても、既に相当な高さになっているはずです。

 その点、着陸時は、急降下するわけにはいかないので、低空からのアプローチになります。進入の角度は4°以下だそうです。

 そのおかげで、迫力あるシーンに遭遇することができるわけです。


 飛行機が今何処を飛んでいるかが分かる無料のアプリ(「フライトレーダー24」など)があるので、そんなものも活用してみてください。 

 例えば、羽田発下地島空港行きスカイマーク613便なら、スカイマークのレターコードであるBCに便名の613を繋げて検索すれば分かります。

 これで、目的の飛行機が下地島空港の西の方まで行ってしまったら、もうRW17への着陸はないと思って諦めてください。
 
 到着の遅れも、このアプリで分かるので便利です。



 めでたく北の方から飛行機が接近して来ました。しかし、音は聞こえてきますが、まだまだ豆粒のような大きさです。

 ですがここからが早い。何しろ時速200㎞以上で飛んでいますから、あっという間に接近します。

 下の写真から1分も経たないうちにやって来ます。早めに撮影の準備をすることをお勧めします。





 そんなわけで、下地島17ENDに向かって飛行機が飛んでくるか否かは運次第ではありますが、その確率は5割よりも高く、夏場に限ればそれよりもさらに高くなります。

 海だけ見ていても、オールジャパンでトップクラスの美しさです。行ったことない人も、是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。




 
 謎の呼び名?である「17END」についてのうんちくは、こちら


 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。

 

2025年10月7日火曜日

宮古島午前5時

 


 沖縄の朝は遅い。10月ともなると、宮古島の日の出は6時半くらい。東京の冬と同じです。

 頑張って5時起きしたら、まだ空に星が出ていました。トゥリバーから見る星空と伊良部大橋です。



 こんな時間にノコノコやって来る物好きは他にはいません。でも、日没の時には、こんなに人がいたんですよ。
 


 実際には、懐中電灯がないと歩けないくらい真っ暗ですが、カメラを三脚に据えて20秒間シャッターを切り続けると、橋の街灯がこんなに明るく写ります。



 伊良部島側にカメラを振ってみました。

 下の方が赤っぽくなっているのは、低い雲が出ていて、それが橋の街灯を反射しているからです。
 こんなの、写真に撮ってみなければまったく分かりません。




 6時が近くなると、空からは星が消えかかりますが、日の出にはまだ30分以上時間があります。

 ふと東の空を見ると、うっすらと赤味がかっていて、幻想的な光景でした。



 トゥリバーの東端です。長い遊歩道ですが、宮古島といえども、さすがにこの時間は暑さもなく爽快です。




 早起きは三文の徳などといいますが、分かっちゃいるけどなかなか起きられません。頑張って早起きしても、空は曇っているかも知れないし。

 まあ、たまたまこの日は運が良かったようです。


 写真で見る限り静寂のイメージですが、こちら側にはこんな早朝からポツポツ人がいました。釣り人です。




 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。

2025年10月2日木曜日

ザ・穏やかな海 宮古島西の浜2025

 


 宮古島の北側、世渡崎や西平安名崎に挟まれたような場所にある地味ビーチ、宮古島の西の浜です。

 当ブログでは、以前からこの場所を「誰も人の来ないビーチ」としてご紹介してきましたが、穴場のプライベートビーチであることは、今年も変わりありませんでした。




 雪塩ミュージアムのお隣に位置し、狩俣漁港に向かう道沿いなので、アクセスはよいです。

 「ファミリービーチ」という看板もあって、人が泳ぎに来ることが当然の前提にはなっているようです。

 でも、人はいないですね~。




 「ファミリービーチ」というだけあって、波が立たない穏やかな海です。三方を陸に囲まれ、正面方向には池間島があるせいでしょう。

 結構広々としてゆったりしています。地味ビーチであってもミニビーチではありません。




 沖縄らしい白砂のビーチ。その上遠浅です。竹富島のコンドイ浜みたいな感じです。違うのは泳いでいる人の数。

 お子ちゃま向きだと思ってバカにしているのなら、ちょっともったいないかも。 



 
 沖の方でSUPをやっている人がいました。ここのビーチで泳いでいる、と言うか海で遊んでいる人を初めて見た気がします。

 あと、波打際で服を着たまま、少し海に足を着けてちゃぽちゃぽ遊んでいる人がいました。それだけです。




 道路沿いに少し歩くと、狩俣漁港、そして西平安名崎の付け根辺りのミニビーチが見えて来ます。これがまた綺麗なんだわ。




 バブルの続く宮古島。でも、探せばまだまだ静かな場所があります。

 竹富島のコンドイ浜にあれだけ人が押し寄せることを考えると、ここがこんなに静かなのは、美しい海がてんこ盛りの宮古島ならではの贅沢かも知れませんよね。 





 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。