沖縄で初詣はいかが。
最終回は、離島の神社です。沖縄の聖地は御獄(うたき)。内地式の神社は、沖縄本島には点在するも、離島にはあまりありません。
そんな中で、宮古島に堂々と鎮座するのは宮古神社です。
16世紀、首里大屋子(しゅいうふやく)という官職の役人が、海難に遭って漂流、8年後に無事帰島できたのは神のおかげだとして、波上宮より熊野三神を勧請し、宮古権現堂を建立したのが由緒とされています。
御祭神は、熊野三神の伊弉冊尊 (いざなみのみこと)ほか。そして、豊見親三神といわれる仲宗根豊見親ほかです。
こちらは、神社ではなく御獄なのですが、宮古神社と併せてお参りしたい漲水御獄(はりみずうたき)です。
御獄は、一般的には地元民の聖地であり、基本的によそ者立入禁止なのですが、ここ逆で、宮古島に行ったときは、漲水様にご挨拶した方がいいと言われています。
御祭神は、古意角(こいつぬ)と姑依玉(こいたま)。
宮古島神話によれば、古意角が、地上の守護神になると天帝に願い出ると、天帝はこれを祝福し、天の岩戸の先端を折って大海に投入れて宮古島を作りました。その後、古意角は、姑依玉という女神を伴いこの地に降臨し、多くの神々を産み育ててました。
ところで、御獄ではお参りするときに、神社のように柏手を打ってはいけないそうです。柏手を打つのは、自分が来たことを知らせるためですが、宮古の御嶽では、神様の目を覚まさせると解されているので、お寺さんのように、手を合わせて静かに拝みます。
実は、自分も神様を起こしていました。次回から気を付けます。
宮古神社と漲水御獄は、ほぼ隣接しています。その間の道は、漲水石畳道といわれる史跡です。
宮古島には、ほかにも、神社っぽい御獄があります。赤名宮
御獄としての歴史は古いようですが、昭和の時代に台風で倒壊し、再建されたものの老朽化していたところ、10年ほど前に沖縄製糖会長の尽力で再び立て直されたものです。
沖縄製糖は、赤名宮の通りを挟んだ目の前です。
御祭神は、御栄加主(うえかぬす)という、「成就隆盛隆昌の途を拓き給う」霊感あらたかな神様です。
最近分かったのですが、御獄でも、地元民だけではなく、一般の人もお参りしていい場所には、賽銭箱が置いてあります。
これを一つの目安にして、御獄巡りをするといいかも知れません。
赤名宮にも、漲水御獄にも賽銭箱がありました。
南大東島に飛んで南大東神社です。
御祭神は天照大神ほかです。
南北大東島は、今は沖縄県ですが、東京の八丈島からの移住者が開拓した歴史から、沖縄にいない神様がいます。
ほかにも、南大東島には、秋葉神社や金比羅神社もあるのです。
石垣島で「神社」と称するのは、多分ここだけ。尖閣神社
尖閣諸島の魚釣島に創建された神社を、1年ほど前に石垣島に移設したものです。尖閣諸島は、石垣市に属します。
御祭神は、伊勢神宮から勧請した天照大御神ほか。
こちらは、完全に御獄ですが、竹富島の西塘御獄(にしとうおん)。
竹富島では御獄を、「うたき」と読まず「おん」と読みます。西塘御獄は、竹富島の他の御獄とはちょっと違う由緒があります。
御祭神は、西塘。竹富島出身の偉人です。
16世紀に首里で学び、著名な土木建築家となった実在の人物で、ここは、西塘の生家でありお墓でもあります。
御獄として、島人に大切にされてきましたが、ここに関しては、竹富島にやって来た観光客は、西塘様にご挨拶をした方がいいと言う人もいるほどです。ここにも、目印の賽銭箱がありました。
正月には、初詣で島人が列をなすそうです。
初詣は、一般的には、正月三が日に行くものだとか、松が取れる前に行くものだと言われますが、特に決まり事はなく、年明け最初の参拝が初詣ということでいいようです。いつ行っても、その年の最初の参拝であれば初詣なのだとか。
また、初詣の対象は神社・寺院のいずれでも構わないとされています。明治時代より前、神道と仏教と祖霊信仰が一体化していて、社寺への参詣に、神道・仏教の区別があまり無かった時代の名残だそうです。
結構ゆるい初詣。御獄でも、神様がいいと言う場所ならば、是非お参りしてください。初詣ではなくても、何度目か詣ででもいいじゃないですか。
⇦⇦ その1へ ⇦ その2へ
※ 新着記事は、Twitter と Facebookでお知らせしています。
※ スマホでご覧いただいている方へ 過去記事の検索方法はこちらをご覧ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿