2020年2月18日火曜日

沖縄でよく見かける花 ニチニチソウ





 沖縄でよく見かける花。 
 久々の続編。今回はニチニチソウです。漢字で書けば「日々草」。

 沖縄の集落や路地では、本当によく見かけているはずなのですが、ハイビスカスやブーゲンビリアに比べると地味なので、あまり見ている気にはならないかもしれません。




 ニチニチソウは園芸用植物で、日本各地に植えられていますが、元々は熱帯性の植物なので、沖縄には特に馴染みます。

 内地では、5月から10月くらいの間、花をつけますが、沖縄では、ほとんど1年中咲いている感じです。

 ピンクの花が多く、白や赤の濃いものも見かけます。




 確かに背も高くなく、歩いている人間の足下にひっそり咲いている感じの、地味な花です。しかし、地味ですがたくましい。沖縄の夏の日中でも、活き活きと花を咲かせます。

 ひとつの花は3日ほどで散ってしまいますが、次々と新しい花を咲かせます。ニチニチソウという名前は、そんなところから付けられたそうです。




 生える場所にもたくましさを感じます。水捌けのよい場所を好むので、石垣の隙間とか、竹富島の白砂の道でも沢山育っています。

 庭に植えたニチニチソウの種が飛び出して、どんどん増えてしまうそうです。





 石敢当を囲むように咲き乱れるニチニチソウ。沖縄らしい光景です。こんなのを見かけると思わずカメラを向けてしまいます。




 枯れたり萎んだりせず、ポロッと花が落ちます。こういう散り際も、桜と同じで、日本人好みでは?




 雨に濡れたニチニチソウの花びら。花びらが水滴を弾きます。風が吹いたら、転がっていきそうな水玉です。




 雨上がり。

 雨に降られると、沖縄の特に離島では、とたんにすることがなくなってしまいますが、小降りになったところを見計らって散歩にでも出てみれば、足下にこんな光景が広がっているかもしれません。




 新着記事は、Twitter と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧いただいている方へ 過去記事の検索方法はこちらをご覧ください。



0 件のコメント:

コメントを投稿