2024年8月29日木曜日

竹富島発祥の地 でも誰も行かない新里村遺跡

 


 あの小さな竹富島には、むかし、いくつもの村がありました。

 一番最初に出来たのが、新里(しんざと)村です。今そこに集落はなく、遺跡として細々と保存されています。

 多いときでは、年間50万人もの観光客が押し寄せる竹富島ですが、港から徒歩で5分ほどのこの場所にやって来る観光客は、まずいません。




 「アバ石のあるところを掘れば甘水が出る」。竹富島では、古くからそう言い伝えられています。

 アバ石とは、チャート(角岩)のことで、非常に堅い岩石です。竹富島は、隆起珊瑚の島で、大部分は多孔質で柔らかい琉球石灰岩で出来ています。

 その堅いアバ石の上に降った雨は、アバ石には染みこまず周辺に流れる訳ですが、アバ石の周りが多孔質で浸透性の高い琉球石灰岩であれば、そこには水が貯まるから、掘ってみれば水が出る、ということなのだそうです。


  かつては井戸を中心に集落ができたとされており、新里村遺跡の発見により、新里村が竹富島の発祥地ということが明らかになりました。 

 ここにはかつて、花城井戸(ハナクンガー)という井戸があり、12世紀頃から井戸を中心にして、村が栄えたということです。

 内地では、平安時代から鎌倉時代といった時代です。



 この白くて、いかにも堅そうなのが、新里村のアバ石です。 
 



 竹富島には、六山(むーやま)という、特に重要だとされる御獄(うたき。竹富島では、おんと言います。)があります。

 18世紀に編纂された琉球国由来記によれば、六山に祀られる神々は、それぞれの部族の酋長6人によって、本島・久米島・徳之島・屋久島から分神したと記されています。

 この六山の存在から、竹富島は、本島・久米島・徳之島・屋久島からやって来た人々により形造られたと考えられ、同時に、粟・麦・豆も伝来したとか。

 そしてその部族の集落が、今の、東(あいのた)・西(いんのた)、仲筋(なーじ)の各集落に繋がったと考えられるそうです。


 その全ての始まりは新里村からです。

 遺跡からは、稲作や麦作の痕跡も見つかったそうです。隆起珊瑚の島は農業には適しませんが、先人達はそれを克服しようとしたのでしょうか。




 海の向こうは石垣島です。新里村の人達は、毎日こんな海を、そして大きな石垣島眺めていたのでしょう。




 歴史的には貴重な遺跡でも、観光地としては超絶地味です。竹富島として誰もがイメージする、花咲乱れる伝統集落とは打って変わって、何もない場所です。

 島の有志によって、かろうじて草刈り等の手入れがなされ、現状が維持されていますが、観光名所とはほど遠いものです。

 
 しかしながら、竹富島に多少なりとも愛着があるならば、この場に立ち、この光景を目に焼き付けてから、ネットなどで島の歴史を辿るのも悪くないと思うのですが。

 


 竹富島には八重山諸島を統括した蔵元(行政府)もありました。祭りなどの伝統行事の多さでも、八重山の中でずば抜けています。

 それにしても何故、こんな小さな農業にも適さない島に人が集まり、歴史を刻んだのでしょうか。


 石垣島に近かったからでしょうか。平坦だったからでしょうか。それとも、井戸水があったからでしょうか。





 八重山諸島の考古学(石垣市教育委員会)を参考にしました。


 新着記事は、X(Twitter) と Facebookでお知らせしています。

 スマホでご覧の方へ
    最下欄の「ウェブ バージョンを表示」をタップしてウェブ バージョンに切り替えると、過去記事の検索などの機能が使えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿